![Phil4 Phil4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/9429aaa1bbc950989b669f4d06499a48.jpg)
size ; 38/40
yarn ; 8 strands of strech cashmere/wool 2/27 / made in italy
730g
needle ; 5mm (japannese no.8)
tension ; 21sts x 32 rows (before washing)
21.5 sts x 36 rows (after tumble drying)
date ; from October 27th 2006 to April 15th 2007
いやいや、先月末に仕上げにはいったのに、アイロンでは思うように縮まなかったし、どうやって着るかで随分悩んでしまいました…
工業用のカシミヤのストレッチヤーン、前作(茶色い方)ではばっちり縮んだのに、引き揃えの本数が多いと厚地になってアイロンの熱が行き渡りにくいし、面積が広いとアイロンの当たっている部分は縮もうとしていてもその他の部分に引っ張られて縮めない、といったところでしょうか。デニムも縮みませんでしたが、大物の縮み代ってのは理論値どおりにいかないものですね。結局今回も乾燥機のお世話になり、あきらめかけていたずるずる感がだいぶ解消されて使いやすくなりました。
![Phil2 Phil2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7b/d25907e49191d137f8bc43517fb3f49a.jpg)
内側の襟をマフラー状に密着させて肩の後まで巻き込んでおくと、前身頃がずりおちにくかったです。身幅が広く(肩幅52cm)、袖も前身頃も長くて重いのでどうしても肩が落ちてきやすいんですよね…
![Phil1 Phil1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/be/6ebd7bf0e35d96984ebbced47d8872d6.jpg)
私のはストレッチが入った糸なので、袖ぐり(それほどぶかぶかではない)がずり落ちないように上げておけば、それなりに身体にフィットして肩から落ちにくくはなるのですが…ただ肩を合わせると、後襟がたるむので実は結構寒いのです。なのでかなり高さの有る襟ですが折り返しては(今の気候だと)着られません。この前を開けたスタイルも、おなかが寒いんです。ローワンのパターンに有るような、太い毛糸で編むビスチェ(っていうかチューブトップ?)みたいなの、欲しくなっています…ある意味、腹巻きニットって感のものが。
また今度こういう前身頃が大きいものを編む事があるならば、肩幅はバチッと合っているものにしようと思いました。
![Phil1b Phil1b](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/47/f71871be839acf307a5a0f813708c746.jpg)
これはパターンの指定より着丈を長くして編みました(指定は55cm、私のは仕上がりで62cm)。乾燥機前はもっと長くて大変でしたが…(67cm)
![Philbut Philbut](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c4/6f7ecb47a70d131a76dda25766a54528.jpg)
![Phil3s Phil3s](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0c/9fb52a28779e4f567a538f427e401616.jpg)
![Phil3 Phil3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c6/22c94ab7859951600b8d12886448a941.jpg)
で、本当は、本来このパターンに目をつけた「赤ちゃんをくるんだ場合の着こなし」がこないといけないのですが、今回はそういうシチュエーションの写真が撮れなかったので、また機会のある時(といってもカメラマンの居るのは週末…)に撮ってアップしたいと思います。
赤ちゃんくるみ含め、今の時期に着るのにちょうどいい感じに仕上がりましたよ。まだ10度位の日が多くて寒いのですが、日差しは暖かくなってきたのでコートな気分じゃないですしね。(これまでは、赤ちゃんを抱っこした時にある程度くるめるようにダブルのピーコートを愛用…)
完成まで随分かかりましたが、matrix風に言うと、「始まりがあるものには必ず終わりがある」ってな感じで、終わりをみることが出来て本当に良かったです。。。。。