![Cabrt_f1 Cabrt_f1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/91/d3074e6c3e4f27a0fd89001ce2ceda31.jpg)
![](http://api.ravelry.com/badges/projects?p=04-cabled-beret&t=.gif)
yarn ; cashmerino aran / 55% merino wool, 33% microfibre, 12% cashmere / 91m/50gram
300613 lot 5 purple 2.4 balls
needle ; 5mm (Japanese no.10)
tension ; 18 sts x 24 rows
date ; from 10th to 12th January, 2008
初のブリス先生マガジン、既存のパターンはほぼ持っていたので、買うかどうか微妙だったのです。しかし新しいパターンはとても魅力的だし、海外通販だと結構リーズナブルだったので入手。といっても、実際編むかどうかはRでみんなの完成見てからでもいいか…と放置されていました。
そして完成品が続々と上がってくる中、こちらのベレーをcashmerino aranで編んでいる方が。2玉?3玉?で編めるらしい。指定糸だと4玉で、持っていないし敷居が高い感じでした。けれど、cashmerino aranなら持っているしちょうど3玉の色が。ちくちくしないし肌触りもいいし、帽子にもってこいじゃない、ということで、帰省の荷物に入れました。
これは、最寄のカナリヤという総合手芸店で買いました。2003年かな?nunaのベビー物編んでた頃。当時は日本で取り扱いがありまして。色出しが素敵だし、組み合わせで何かに使えるかなと思っていたのですが、いつもの如く5年も温めてしまいました。水色では、nunaの鹿の子ブランケット編んだんですけどね。
![Cabrt_f2 Cabrt_f2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ca/c4b50ebea93b4c24b72f9e6bc43bfb47.jpg)
パターンは、途中交差の方向が間違っている段があるらしいのですが、模様を見て判断していたので、私は全然気づかなかったな…この、縄編みがどんどん細くなっていくところが綺麗で、良く出来ているパターンだと思いました。
![Cabrt_f3 Cabrt_f3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f7/dc7ab1f3ad15ffcd062d026528cad9b6.jpg)
cable cast onも伸縮性はあると思うのですが、なんとなく2目ゴム編みにしたかっただけかも。
で、かぶったところですが。
![Cabrt_f4 Cabrt_f4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ad/086a0a918bdf5f2546673f3f5fcff6e0.jpg)
しかし、私も皆様のを見ていて、「かぶったところはないのかい、前から見るとどうなんだい」と思いながらページをめくっていく人なので、ここはやっぱり自ら前アングルも出しておくしかないですよね…
![Cabrt_w1 Cabrt_w1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9c/f703ff4893c1d6691f52c90264368ee7.jpg)
どうもね、アンゴラのベレーの時に、怪しいモザイクにしちゃったのが今でも気になっていて…
![Cabrt_w3 Cabrt_w3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d0/047e73b383e788ec3436bec368cf814c.jpg)
このカウルも同じcashmerinoシリーズで帰省中に編んだものなので、続いてアップします。