前回に続いて、一昨年編んだアンダリヤバッグです。
![eabagblu_f1](https://c4.staticflickr.com/8/7751/17926479059_12888fe6f5_n.jpg)
pattern ;
bottom part - p.16 M Granny Bag from 天然素材で編むかごバッグと帽子 by 岡まり子
![](http://api.ravelry.com/badges/projects?p=p16-m-granny-bag&t=.gif)
upper part - #06 バンブーハンドルのバッグ from かぎ針で編む 夏のおでかけ小もの
![](http://api.ravelry.com/badges/projects?p=06-bamboo-handle-bag&t=.gif)
size ; custom
yarn ; Hamanaka eco Andaria / 80m/40g / Rayon 100% /col.72 blue / 6.2 balls = 248g
hook ; 4.0mm (Japanese 7/0)
tension ; as in pattern?
date ; from 11th to 15th July, 2013
夏時期になるとアンダリヤが気になりますね。
この時はビーズ編み→スパンコール編み→ジュート麻バッグ(更新してない)ときて、さてアンダリヤ在庫でも片付けようか、てなノリだったと思います。
![ham_ea_72](https://c2.staticflickr.com/8/7787/18086749776_19e89e6061_n.jpg)
人気のマルシェバッグ
を編もうと思って調達した8玉、72番のブルーです。
アクセントカラーだそうですよ、、、
マルシェバッグのはずでしたが、前記事↓で更新したバッグをと似たような地模様だし、編んでいてやや退屈だったので、断念することにしました。
次に編みたかったのはスクエアのバッグ
なのですが、色的に本みたいなナチュラル系カラーの方が合いそうだしな、とまた断念。
更に色々本を見直して、気になる模様のバッグを編む事にしました。
前記事と同じ本です(^^;)
私の好きな扇形系の模様、しかも編み図を見ると玉編みの組み合わせなので、編んでみたくなって。
![eabagblu_1](https://c4.staticflickr.com/8/7757/17924988290_3e1c5a8a67_n.jpg)
指定は6号3.5mmなのですが、紛失してたので7号できつめに編んだらちょうどよさげな感じでした。
淡色でないので、本のイメージのように模様がはっきりしないかも…と思いつつ編み進み…
![eabagblu_3](https://c4.staticflickr.com/8/7788/17924988550_c604452357_n.jpg)
4玉分編み進んでから、模様を間違えていた事に気付きました(-_-;)中長編みの変わり玉編みを大きく勘違いして長編みの玉編みにしていて。
編み直す気力は無かったので、最後2模様位を正しく編んでみました。編み図通りの中長編みの方が玉編み部分の光沢が目立ってよかったですが、、、
間違えた事に後悔は残りましたが、大好きな松編み系の模様で楽しく編めました。アンダリヤは↓前記事で書いたように、それほど好きでないと思っていましたが、着るものやレース編みと違って太目のカギ針ですぐ編み終わるので、模様が楽しそうなヤツを色々編んでみたいなと思いました。
それで、また持ち手のところでちょっと考えました。
編み図通りの形が可愛いのですが、持ち手アンダリヤだとそこから汗や汚れ、擦れたりで劣化してすぐボロくなりそうだなと。
色々本を見直して、買ってあった14cm16cmの竹ハンドル付ける事にしました。
↓これ間違い
↓こっちが正解
持ち手まわりは、↑マルシェバッグの載ってる本から、竹ハンドルのバッグ
の編み図を使うことにしました。
扇形模様を終え、上部の編み&ハンドル部の形を編んだ後、編図に従い縁編みをしたら微妙にギャザーが寄ってしまいまいした(^^;)
透けてる模様なので、裏布の型紙を取ろうと思っていたはずなのですが…縁編み前に取った方がよかったようです。で、裏布にギャザーを寄せてまつりつける感じの方がやりやすそうですよね…
本体の話に戻ると、竹ハンドルのバッグのパターンでは、ハンドルを付ける部分のこま編みとハンドルのこま編みの目数が合わせてあって、ハンドルを付けると自然にギャザーが寄りました。おおっこれはすごい!とてもよいパターンです。使わなかった下の模様も気になるし、それはそれで編んでみたいなと思いました。
![eabagblu_2](https://c4.staticflickr.com/8/7745/18086202486_16da9a189e_n.jpg)
ハンドルの取り付けは、竹ハンドルのバッグ↑では縫いつける指示でしたが、その年の新アンダリヤ本ー
ーで引き抜き編みで付けるやり方(Sのバッグ、丸ハンドルを全周こま編みでくるむヤツ)が載っていたので、引き抜き編みで付けました。↓↓前々々記事のリーフィーの松編みバッグでも書いたのと同じです(リーフィーではハンドルをくるんだのは編み図通り謎玉編みにしたけど)
↑Sのバッグとはコレです。もうネタがごちゃまぜですな、、、
![eabag_f3](https://c4.staticflickr.com/8/7379/9732683172_692e358b3f_n.jpg)
持ったところです。着てるのは大お気に入りphildarのボレロです。
結局裏布は付けないで使っています(^^;)
入っているものが透けますが、物を入れても形崩れはそう気になりませんでした。細かいものとかバッグインバッグを使う感じ。財布丸見えも困りますし、、、
底幅に比べて入れ口を小さくしてしまったので少々モノが入れづらいような気もしますが、がばっと中身が見えないのでいいと思います。がばっと開いてしまう場合は、マグネットホックとかボタンとか付けたくなりますもんね。
青好きなので、色々合わせやすく使っています。
それで、このバッグの余り糸を先日編んでまして、、、てのをまた更新したいと思います。
![eabagblu_f1](https://c4.staticflickr.com/8/7751/17926479059_12888fe6f5_n.jpg)
pattern ;
bottom part - p.16 M Granny Bag from 天然素材で編むかごバッグと帽子 by 岡まり子
![](http://api.ravelry.com/badges/projects?p=p16-m-granny-bag&t=.gif)
upper part - #06 バンブーハンドルのバッグ from かぎ針で編む 夏のおでかけ小もの
![](http://api.ravelry.com/badges/projects?p=06-bamboo-handle-bag&t=.gif)
size ; custom
yarn ; Hamanaka eco Andaria / 80m/40g / Rayon 100% /col.72 blue / 6.2 balls = 248g
hook ; 4.0mm (Japanese 7/0)
tension ; as in pattern?
date ; from 11th to 15th July, 2013
夏時期になるとアンダリヤが気になりますね。
この時はビーズ編み→スパンコール編み→ジュート麻バッグ(更新してない)ときて、さてアンダリヤ在庫でも片付けようか、てなノリだったと思います。
![ham_ea_72](https://c2.staticflickr.com/8/7787/18086749776_19e89e6061_n.jpg)
人気のマルシェバッグ
![](http://api.ravelry.com/badges/projects?p=10-large-marche-bag-&t=.gif)
![]() 【お買い得】★サラサラの手触りで編みやすい春夏手芸の代表格。環境にやさしい再生素材エコア...価格:398円(税込、送料別) |
アクセントカラーだそうですよ、、、
マルシェバッグのはずでしたが、前記事↓で更新したバッグをと似たような地模様だし、編んでいてやや退屈だったので、断念することにしました。
次に編みたかったのはスクエアのバッグ
![](http://api.ravelry.com/badges/projects?p=8-rectangular-tote-bag&t=.gif)
更に色々本を見直して、気になる模様のバッグを編む事にしました。
![]() | 天然素材で編むかごバッグと帽子―ecoーAndaria (SEIBIDO MOOK) |
クリエーター情報なし | |
成美堂出版 |
前記事と同じ本です(^^;)
私の好きな扇形系の模様、しかも編み図を見ると玉編みの組み合わせなので、編んでみたくなって。
![eabagblu_1](https://c4.staticflickr.com/8/7757/17924988290_3e1c5a8a67_n.jpg)
指定は6号3.5mmなのですが、紛失してたので7号できつめに編んだらちょうどよさげな感じでした。
淡色でないので、本のイメージのように模様がはっきりしないかも…と思いつつ編み進み…
![eabagblu_3](https://c4.staticflickr.com/8/7788/17924988550_c604452357_n.jpg)
4玉分編み進んでから、模様を間違えていた事に気付きました(-_-;)中長編みの変わり玉編みを大きく勘違いして長編みの玉編みにしていて。
編み直す気力は無かったので、最後2模様位を正しく編んでみました。編み図通りの中長編みの方が玉編み部分の光沢が目立ってよかったですが、、、
間違えた事に後悔は残りましたが、大好きな松編み系の模様で楽しく編めました。アンダリヤは↓前記事で書いたように、それほど好きでないと思っていましたが、着るものやレース編みと違って太目のカギ針ですぐ編み終わるので、模様が楽しそうなヤツを色々編んでみたいなと思いました。
それで、また持ち手のところでちょっと考えました。
編み図通りの形が可愛いのですが、持ち手アンダリヤだとそこから汗や汚れ、擦れたりで劣化してすぐボロくなりそうだなと。
色々本を見直して、買ってあった
↓これ間違い
![]() 竹持ち手・GGM-107/丸型/14cm【激安特価】【竹/バンブー】【持ち手/ハンドル】【天然素材】【ネ...価格:537円(税込、送料別) |
↓こっちが正解
![]() 竹持ち手・GGM-106/丸型/16cm【激安特価】【竹/バンブー】【持ち手/ハンドル】【天然素材】【ネ...価格:537円(税込、送料別) |
![]() | かぎ針で編む夏のおでかけ小もの |
クリエーター情報なし | |
雄鶏社 |
持ち手まわりは、↑マルシェバッグの載ってる本から、竹ハンドルのバッグ
![](http://api.ravelry.com/badges/projects?p=06-bamboo-handle-bag&t=.gif)
扇形模様を終え、上部の編み&ハンドル部の形を編んだ後、編図に従い縁編みをしたら微妙にギャザーが寄ってしまいまいした(^^;)
透けてる模様なので、裏布の型紙を取ろうと思っていたはずなのですが…縁編み前に取った方がよかったようです。で、裏布にギャザーを寄せてまつりつける感じの方がやりやすそうですよね…
本体の話に戻ると、竹ハンドルのバッグのパターンでは、ハンドルを付ける部分のこま編みとハンドルのこま編みの目数が合わせてあって、ハンドルを付けると自然にギャザーが寄りました。おおっこれはすごい!とてもよいパターンです。使わなかった下の模様も気になるし、それはそれで編んでみたいなと思いました。
![eabagblu_2](https://c4.staticflickr.com/8/7745/18086202486_16da9a189e_n.jpg)
ハンドルの取り付けは、竹ハンドルのバッグ↑では縫いつける指示でしたが、その年の新アンダリヤ本ー
![]() | エコアンダリヤで編むかごバッグと帽子―おそろいで編めるキッズサイズつき |
クリエーター情報なし | |
成美堂出版 |
ーで引き抜き編みで付けるやり方(Sのバッグ、丸ハンドルを全周こま編みでくるむヤツ)が載っていたので、引き抜き編みで付けました。↓↓前々々記事のリーフィーの松編みバッグでも書いたのと同じです(リーフィーではハンドルをくるんだのは編み図通り謎玉編みにしたけど)
![]() 地模様ハンドル使いのバック|ハマナカ手芸パック|編物|エコアンダリヤ|キット|あみもの|...価格:4,276円(税込、送料別) |
↑Sのバッグとはコレです。もうネタがごちゃまぜですな、、、
![eabag_f3](https://c4.staticflickr.com/8/7379/9732683172_692e358b3f_n.jpg)
持ったところです。着てるのは大お気に入りphildarのボレロです。
結局裏布は付けないで使っています(^^;)
入っているものが透けますが、物を入れても形崩れはそう気になりませんでした。細かいものとかバッグインバッグを使う感じ。財布丸見えも困りますし、、、
底幅に比べて入れ口を小さくしてしまったので少々モノが入れづらいような気もしますが、がばっと中身が見えないのでいいと思います。がばっと開いてしまう場合は、マグネットホックとかボタンとか付けたくなりますもんね。
青好きなので、色々合わせやすく使っています。
それで、このバッグの余り糸を先日編んでまして、、、てのをまた更新したいと思います。