Rというのはもちろんラベリーの事ですがね…
待つ→入る→驚く→見まくる→登録する→ ってところまできて、今「活用する」段階に入りましたよ。
もう暫くは、冬糸処分(処分とか言うなら、最初から毛糸を買わなければいいのだけど、それはね……)でガンガンに編むつもりでいるのですが、春夏は何を編もうかなって。
webなどで新しい本をチェックしたのですが、特にこれ絶対というのはなかったので、じゃあ持ってる本から編みたかったやつを…って、思って。本棚に…
向かわなくてもね、Rで見ると済んじゃうんですよ。パソコンに向かったままで。
「library」って、何に使うんだ?と思っていたのですが、ここに持っている本を登録しておくと、表紙をクリックしただけで、パターン概要と、他の方の編んだものが見られる。本に載ってる写真を見るよりも、みんなの編んだのを見た方が、色々とためになるでしょう?いやー便利便利。
でもって、「うん、これはやっぱりいいかも!」と思ったものをキューに追加する。をここ数日繰り返しています。
あとは、「これとこれは似てるからやっぱりどっちかはやめよう」とか、「これとこれは両方4plyだけどどの色を使おうか」とか。
それから、キューに追加する時に糸を書いておくと、「これってこの色で考えてたけど、似たようなアイテム持ってるし、だいたい他の手持ちのボトムスと合わなくない?」とか頭を整理するのに便利。
って、これを普通の人は「編物用ノート」とかファイルを作ってやっているのかもしれないけど、私の場合、それをやると達成出来なかった時に軽いショックを覚えるので、出来ないのです…でも、「あれとあれを編もう!」などと思っていても、記憶力もどんどん低下していっている訳で…
パターンのデータベースも、私が入った10月なんかと比べるとものすごく増えてますよ。ローワンマガジンのだって、1つのマガジンに数パターンしかなかったのが今見ると最近のものはかなりカバーされてますし。そう、私みたいに「みんなの編んで無いやつを編もう」なんて思ってる人もいっぱいいるんでしょうねー。。。
あとは、phildarは全く全然充実してないんで、リアル本棚にいくしかないんですけどね。
次、friending機能。
「あなたの興味のある人を友達に登録しましょう」と、FAQに書いてあります(最近読みました)
気になる人の最新作やactivityをチェックするには、友達に登録するのが最適です。ま、ブログをリーダーに登録すればいいじゃない、とも言いますが、私なんかも編みかけはここに挙げてなかったりしますんでね…
で、「有名なデザイナーを友達に登録してもいいのか」とかいうのも書いてありましたが、斜めにしか読んでないのですが多分、是非登録しましょうみたいに書いてありましたよね?
私は、そう、有名なデザイナーやブロガーさんの最新作をチェックしたい気持ちはやまやまですが、多分それに振り回されて自分の編みたい物が何だったか忘れてしまいそうなので(ただでさえ十分Rには振り回されているので)あまりにも有名な方々はリーダーでチェックするか時々何かのついでに見に行けばいいや、と思っています。
次、プロジェクト。
「私のnoro scoop neck cardiganとPETERUSBURGは、最近仕上げたのになんで下の方に行っちゃうんだろう」と思っていました。
「顔」を一番にっこりにしないと、上に来ません。一番にっこりの時刻歴、二番にっこりの時刻歴、普通顔の時刻歴、。。。。って並ぶようです。なるほど。気づくの遅すぎ?
「やっぱりこれは一番にっこりだな~」とあとから思ったものなどを編集して並べ替えています。なので、あとから「やっぱこれは普通だったよ」ってのも出てくるかもです…
次、毛糸。
これもねー、「この糸持ってるけど何に使おう?みんなは何編んでるの?」なんてのを見たい時に便利。「patten idea」なんていう心憎いタブがある。パターンの写真と、編んだ人の写真が一覧で見れるのですごく便利。でもな~これは私みたいに海外通販で買っちゃってる人でないとあまり関係ないかも。
そうそう、海外通販でこれをぽちっとしちゃいたいけど何玉買う?色はお店の写真と比べてどうなの?というのを見る時にも便利なのだけど…
次、グループ。
多分英語が出来たら、気になるスレッドに入り浸ってもっと盛り上がれるだろうな~と思う反面、そこまではまってどうする?と冷静になる自分…
でも、日本人が日本語で交流出来るグループとかあってもいいと思うのだけど。他の国の方のは色々ありますよね?そして、ないですよね?knitters in japanしか…
作れば?とも思うのだけど、わざわざRの中でそんなことしなくてもいいかぁ、って思ってしまうのが、日本人的なのかなぁ、、、、
雑談終了~
太糸処分に戻ります。。。
faithのボタンも決まりかかったので、仕上げないといけないです。
待つ→入る→驚く→見まくる→登録する→ ってところまできて、今「活用する」段階に入りましたよ。
もう暫くは、冬糸処分(処分とか言うなら、最初から毛糸を買わなければいいのだけど、それはね……)でガンガンに編むつもりでいるのですが、春夏は何を編もうかなって。
webなどで新しい本をチェックしたのですが、特にこれ絶対というのはなかったので、じゃあ持ってる本から編みたかったやつを…って、思って。本棚に…
向かわなくてもね、Rで見ると済んじゃうんですよ。パソコンに向かったままで。
「library」って、何に使うんだ?と思っていたのですが、ここに持っている本を登録しておくと、表紙をクリックしただけで、パターン概要と、他の方の編んだものが見られる。本に載ってる写真を見るよりも、みんなの編んだのを見た方が、色々とためになるでしょう?いやー便利便利。
でもって、「うん、これはやっぱりいいかも!」と思ったものをキューに追加する。をここ数日繰り返しています。
あとは、「これとこれは似てるからやっぱりどっちかはやめよう」とか、「これとこれは両方4plyだけどどの色を使おうか」とか。
それから、キューに追加する時に糸を書いておくと、「これってこの色で考えてたけど、似たようなアイテム持ってるし、だいたい他の手持ちのボトムスと合わなくない?」とか頭を整理するのに便利。
って、これを普通の人は「編物用ノート」とかファイルを作ってやっているのかもしれないけど、私の場合、それをやると達成出来なかった時に軽いショックを覚えるので、出来ないのです…でも、「あれとあれを編もう!」などと思っていても、記憶力もどんどん低下していっている訳で…
パターンのデータベースも、私が入った10月なんかと比べるとものすごく増えてますよ。ローワンマガジンのだって、1つのマガジンに数パターンしかなかったのが今見ると最近のものはかなりカバーされてますし。そう、私みたいに「みんなの編んで無いやつを編もう」なんて思ってる人もいっぱいいるんでしょうねー。。。
あとは、phildarは全く全然充実してないんで、リアル本棚にいくしかないんですけどね。
次、friending機能。
「あなたの興味のある人を友達に登録しましょう」と、FAQに書いてあります(最近読みました)
気になる人の最新作やactivityをチェックするには、友達に登録するのが最適です。ま、ブログをリーダーに登録すればいいじゃない、とも言いますが、私なんかも編みかけはここに挙げてなかったりしますんでね…
で、「有名なデザイナーを友達に登録してもいいのか」とかいうのも書いてありましたが、斜めにしか読んでないのですが多分、是非登録しましょうみたいに書いてありましたよね?
私は、そう、有名なデザイナーやブロガーさんの最新作をチェックしたい気持ちはやまやまですが、多分それに振り回されて自分の編みたい物が何だったか忘れてしまいそうなので(ただでさえ十分Rには振り回されているので)あまりにも有名な方々はリーダーでチェックするか時々何かのついでに見に行けばいいや、と思っています。
次、プロジェクト。
「私のnoro scoop neck cardiganとPETERUSBURGは、最近仕上げたのになんで下の方に行っちゃうんだろう」と思っていました。
「顔」を一番にっこりにしないと、上に来ません。一番にっこりの時刻歴、二番にっこりの時刻歴、普通顔の時刻歴、。。。。って並ぶようです。なるほど。気づくの遅すぎ?
「やっぱりこれは一番にっこりだな~」とあとから思ったものなどを編集して並べ替えています。なので、あとから「やっぱこれは普通だったよ」ってのも出てくるかもです…
次、毛糸。
これもねー、「この糸持ってるけど何に使おう?みんなは何編んでるの?」なんてのを見たい時に便利。「patten idea」なんていう心憎いタブがある。パターンの写真と、編んだ人の写真が一覧で見れるのですごく便利。でもな~これは私みたいに海外通販で買っちゃってる人でないとあまり関係ないかも。
そうそう、海外通販でこれをぽちっとしちゃいたいけど何玉買う?色はお店の写真と比べてどうなの?というのを見る時にも便利なのだけど…
次、グループ。
多分英語が出来たら、気になるスレッドに入り浸ってもっと盛り上がれるだろうな~と思う反面、そこまではまってどうする?と冷静になる自分…
でも、日本人が日本語で交流出来るグループとかあってもいいと思うのだけど。他の国の方のは色々ありますよね?そして、ないですよね?knitters in japanしか…
作れば?とも思うのだけど、わざわざRの中でそんなことしなくてもいいかぁ、って思ってしまうのが、日本人的なのかなぁ、、、、
雑談終了~
太糸処分に戻ります。。。
faithのボタンも決まりかかったので、仕上げないといけないです。
日本語のグループがあったらもっと積極的に参加しちゃいそうです。
が、それが良いのか悪いのか。
より一層PCに釘付けで編み物はおろか、生活全般に支障をきたしそうで怖いです。
先日R&Jのお客様の作品コーナー、naganasuさんのmoorを見て、下がりかけてたモチベーションがまたアップしました。
ありがとう~!
「お友達S」です(笑)
なんだかとっても参考になりました。
特に【にっこりマーク】の秘密!
探検するのに忙しくて、使い方の詳細なんて解読(英語苦手です)できていません。
毎日毎日、国際的ストーカーに忙しいです。
R、かなり生活を侵食されてます。
本棚は自分用は充実してないのと、面倒なので他の方のを多々利用させてもらってま~す。そして実際に出来たものがいろんなバージョンで見られるというのは最高にいいなぁと思った点です。
そのせいか、最近本をむやみに買わないような気がするのですが、反対にどうしても欲しい(しかし日本じゃ入手困難)という本が増えて悩みもあったりです。
本格的に海外通販デビューを妄想しつつ、未だに出来ずにおります。
素晴らしいと思いつつ、英語怖い問題や日本在住ならではの悩みも増えたようなこの頃でした。
とにもかくにも、よろしく!
の話ってなんとなく書きづらくって。だって使ってない人も見る訳じゃないですか。
お客様作品集、見てくれてありがとうございます。といっても、こっちに載せた写真と同じなんですけどねぇ…(^_^;)
●れい様、ベルギーGは、「ベルギーに住んでる人」のGでしょう?「日本に住んでる人」のGはあって、そこでは英語で「日本で買える好みの糸」の話題なんかで盛り上がっているようなのですが。例えば「ドイツ人」のGとか「フィンランド人」のGでは、彼らの母国語で思いっきりスレ立ってますよ…「日本人」のGがあったら、海外に住んでる日本の方とかが、それこそ雄鶏とかからわんさか出る日本の本でどれが買いだとかそういう話もしやすくていいんじゃないかなと思うんですよね~
そっかーでも彼らの母国語はアルファベットだからあんまり目立たないのかな~ちぇっっっっ
ええ、作ればいいんでしょうけど、私バイリンガルじゃないんで。グループの作り方を読むのが面倒なのです。仕切るつもりもあんまりないし…
●mimizuku様ようこそ~☆(Sって本名ですか?)そうそう、こういう使い方の話はR内にあったほうがそれこそ「よくある質問」的に使えて便利だと思うんですよね~。
国際的ストーカー…って、私もとりあえずfaveに一個入れておいて何回も見に行くってやりますけど、あまりにもツボな方は思いきってお友達をお願いしています。
お友達が増えると、もうfriend activityが魅力的で魅力的で…
●ishi様、ありますよねー、日本で買えない本…フィンランド語の…アリススターモア絶版の…そうそう、みんなの編んだのを見て考えてから本を買えるというのは本当にありがたいことです。
ishi様お友達がいっぱいだからfriend activityをやりすごすのが大変じゃないですか?私見ちゃいましたよnorahからコメント貰ってるの…いいなぁ~。って、あれだけ美しかったら当然ですよね…はぁ~
もっと、アルファベットを使わない住民の方が増えてくれると私たちも目立たなくて済むのに、なんて思います。
そんなわけで、こちらこそよろしくお願いします!
naganasuさんの雑談をきっかけに日本語Gも立ち上がりそうな気配でとっても楽しみです!(ローワンJの掲示板もなくなっちゃったし・・・)
ローワンのBBSがなくなったのは私も残念で仕方ないです。最後の方スパムひどかったですものね。立ち上がりそうな気配…多分あったらここをみてくれた人たちは皆入ってくれるでしょうね♪