今年のphildar、019から20番のチュニックを編んでいます。
他にも色々気になるものがある本ですが、去年地元毛糸屋のセールでつい買ってしまった、イエガーのアルバニーで編んだらいいかも?と思いついて。
糸を10玉パックで買って、換算するとパターン通りに編んだのでは足りない。なので、袖下は最後に編む事にしました。
編む面積も多いので、一体化して輪編みで編み始め。車で出かける時等にぐるぐる単純作業で進めていました。
袖ぐりで脇下の目を休めて、後からほどける作り目で袖の分の目を足し、ヨーク部を編みました。
今回も事前にパターンをあたったら、身頃と袖の段数は同じでした。
アルバニーはテープヤーンなのですが、mercerized cottonってことで光沢感が素敵な感じ…。私、mercerized cottonって言葉に弱いです…去年、「買ってどうする?何編む?」とお店で悩んで、結局編むものは思い浮かばなかったのだけど連れて帰って来てしまいました。しかもどの色も綺麗でもの凄く悩ましく、もう一色…買わないで後悔するより、買ってすっきりしたいっていう、典型的な買い物依存症で…
アルバニー用のイエガーのパターン本を何故か大分前に買ってあったのですが、特にそこからこれが!!てのもなくて、先シーズンから放置されておりました。でも1年放置って我が家では随分出番が早い方…
色は、グレーのような、うすーい紫のような、微妙な色合いです。テープ状の糸ですが、ねじれてもそのまま編んじゃってます。
襟ぐりは、phildarのいつものパターンで、別編みであとから綴じるように書かれております。今回は襟は裏メリヤス編み。
妙に指示の段数が多くて?だったので、少し省略しちゃいました…
そして滅茶苦茶襟が丸まって合わせづらい…
後の襟ぐりと、袖、前身頃の伏せ目のところは、本体1目にえりぐり1目の割合、前身頃の斜めのところは本体3段にえりぐり2目の割合でとじつけたら、かなりぴったり合いました。
目と段の境界のところを安全ピンで合わせている様子…
ちなみに、前身頃のギャザーは、あとでぐし縫いして縮める(パターンには多分そう書いてある)のではなく、あらかじめその寸法になるよう減目しながら伏せました。その方が襟を綴じ付けやすいだろうと思ったし。
後身頃の右肩からスタートして、かぎ針で引き抜き綴じしていきました。
やりかたはいつもと同じですが、復習すると、
身頃の裏側を見ながら、身頃の際に針を入れて
襟の裏を見ながら、襟の1目に針を入れる。
その先に綴じ糸の共糸をひっかけて、
かぎ針を引き抜き中…
引き抜いて、1目分終了。
![Robeh_4 Robeh_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/71/a1d38849f0e65a7a5c4d58afe5c0855f.jpg)
![Robeh_5 Robeh_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/57/51508a40714a6748d7f5872f93cb3c5b.jpg)
![Robeh_6 Robeh_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3f/7ea808f07805fb093e236f7fe15ce834.jpg)
全周とじつけた様子…
これから別糸をほどきます。
私は1段別糸で編んでから、伏せています。
![Robeh_7 Robeh_7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/74e22c550b703bb27cd089ec264dda59.jpg)
![Robeh_8 Robeh_8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b3/c3ca5d2c1e80a7918e607d6576ef4236.jpg)
とじつけるのは面倒ですが、別糸をほどく時は達成感があって楽しいです。
とじつけ終わった首周りの全体図。
開き具合が綴じ付け前と随分変わってしまいましたが、着るとまた襟ぐりが(メリヤス編みで)伸びるので、ちょっと違った感じです。
てことで、この週末に向けて終わらせようと袖を編み中です。
でも、最初に書いたように、パターン通りの袖の分の糸がありません。
まっすぐ+袖下ちょい増目で編んでみたら、すごいつまらない感じになったんですよ…なのでこれから編み直すところです。うまくまとめられるといいのですが…
そしてまたしても、メリヤスをそのまま伏せて、かぎ針こま編みで1段ふち編みする指示って、丸まりに不安の残る処理なんですけど…うまく乗り切れるかな~…
![Robeh_1 Robeh_1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/03/234e8020367b5ccf6c988060a0557664.jpg)
糸を10玉パックで買って、換算するとパターン通りに編んだのでは足りない。なので、袖下は最後に編む事にしました。
編む面積も多いので、一体化して輪編みで編み始め。車で出かける時等にぐるぐる単純作業で進めていました。
![Robeh_2 Robeh_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d0/57099e65f78bc496b6beb41a6941f081.jpg)
今回も事前にパターンをあたったら、身頃と袖の段数は同じでした。
アルバニーはテープヤーンなのですが、mercerized cottonってことで光沢感が素敵な感じ…。私、mercerized cottonって言葉に弱いです…去年、「買ってどうする?何編む?」とお店で悩んで、結局編むものは思い浮かばなかったのだけど連れて帰って来てしまいました。しかもどの色も綺麗でもの凄く悩ましく、もう一色…買わないで後悔するより、買ってすっきりしたいっていう、典型的な買い物依存症で…
アルバニー用のイエガーのパターン本を何故か大分前に買ってあったのですが、特にそこからこれが!!てのもなくて、先シーズンから放置されておりました。でも1年放置って我が家では随分出番が早い方…
色は、グレーのような、うすーい紫のような、微妙な色合いです。テープ状の糸ですが、ねじれてもそのまま編んじゃってます。
![Robeh_3 Robeh_3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/b60c05ccda83024a2a91b6b1021cff8d.jpg)
妙に指示の段数が多くて?だったので、少し省略しちゃいました…
そして滅茶苦茶襟が丸まって合わせづらい…
後の襟ぐりと、袖、前身頃の伏せ目のところは、本体1目にえりぐり1目の割合、前身頃の斜めのところは本体3段にえりぐり2目の割合でとじつけたら、かなりぴったり合いました。
目と段の境界のところを安全ピンで合わせている様子…
ちなみに、前身頃のギャザーは、あとでぐし縫いして縮める(パターンには多分そう書いてある)のではなく、あらかじめその寸法になるよう減目しながら伏せました。その方が襟を綴じ付けやすいだろうと思ったし。
後身頃の右肩からスタートして、かぎ針で引き抜き綴じしていきました。
やりかたはいつもと同じですが、復習すると、
![Robeh_01 Robeh_01](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ef/89a3a2875db874c0c18c2c08da47c82d.jpg)
![Robeh_02 Robeh_02](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/63/0c8e6cf8daa1e7a054ce75f6ab918709.jpg)
![Robeh_03 Robeh_03](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/53/3874241fd40529e02c4a8bc671b18cdd.jpg)
![Robeh_04 Robeh_04](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/49/7356cc5f421c4ca213b486cade8f294b.jpg)
![Robeh_05 Robeh_05](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cb/8cf75f02f24ae47adecd4428ba490c01.jpg)
![Robeh_4 Robeh_4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/71/a1d38849f0e65a7a5c4d58afe5c0855f.jpg)
![Robeh_5 Robeh_5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/57/51508a40714a6748d7f5872f93cb3c5b.jpg)
![Robeh_6 Robeh_6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3f/7ea808f07805fb093e236f7fe15ce834.jpg)
全周とじつけた様子…
これから別糸をほどきます。
私は1段別糸で編んでから、伏せています。
![Robeh_7 Robeh_7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/74e22c550b703bb27cd089ec264dda59.jpg)
![Robeh_8 Robeh_8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b3/c3ca5d2c1e80a7918e607d6576ef4236.jpg)
とじつけるのは面倒ですが、別糸をほどく時は達成感があって楽しいです。
![Robeh_9 Robeh_9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/0000b328d1f7cc6bf5f05a198579e53f.jpg)
開き具合が綴じ付け前と随分変わってしまいましたが、着るとまた襟ぐりが(メリヤス編みで)伸びるので、ちょっと違った感じです。
てことで、この週末に向けて終わらせようと袖を編み中です。
でも、最初に書いたように、パターン通りの袖の分の糸がありません。
まっすぐ+袖下ちょい増目で編んでみたら、すごいつまらない感じになったんですよ…なのでこれから編み直すところです。うまくまとめられるといいのですが…
そしてまたしても、メリヤスをそのまま伏せて、かぎ針こま編みで1段ふち編みする指示って、丸まりに不安の残る処理なんですけど…うまく乗り切れるかな~…
phildar襟ぐり別編み綴じ付け講座、復習編・・また感激してしまいました。。これっこれっ。。
思わず食い入るように見つめて復習しました!し・・師匠・・っっ(泣)
近頃、編み物の手がとんと動かなくなってしまっていますが、刺激になります。
また、がんばろー・・です。
仕上がり、楽しみにしてま~すっっ
eico
この綴じ付けのお写真に過去何度お世話になったことか…
最近phildarから編んでなかったのですが、
またパターンひっくり返し出して眺めたり妄想したりして、(旦那曰く)怪しい動きをしております…笑
phildarってこま編みでふち編みってよく出てくるんですけど、あんまりきれいに出来たためしなくって、
naganasu様がどう対処されるのかまた興味津々です。
phildarものは続けて行かないと、脳がついていきません。いや、英語版を買えばいいのでしょうが、ない号もありますしね…
eico様の素敵な作品、また楽しみにしていますよ。phildarに限らず。
●kuhko様、そうそう、kimだけあればもういいや、と正直思わなくもないのですが、kimからチュニックを編むとすれば、dappleしかなく、でもそれちょっと暑苦しいから今あんま編みたくない、みたいな…編むとすれば糸は決まってるんですが(イエガーのこれまた廃番で…)
で、こちらのチュニックみたいなワンピみたいなの、ちょっと今涼しいので仕上げねばと思ったのですが、その袖のやりなおしで時間食いまくって、やっぱ今日仕上げるの無理…
袖のところ、いっそ無い方がいいのではチックになりそうで恐ろしいです(写真あげなきゃ良かったよって…)
ちょうど、別編みのゴム編みの襟つけに、これから挑戦するところだったので、今回のエントリーはとても参考になりました。
私もeicoさんと同様、師匠と呼ばせてください(笑)。
びな様とeico様にコメントを頂いた事に調子を良くし、では帰省の時にGのオフ会に侵入しちゃう?と予定を見に行ってみたのですが、やっぱ8月は夏休みですかね…