(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

①9月21日、大阪フェスティバルホール(沢田研二LIVE・まだまだ一生懸命 PARTⅡ)

2023年09月21日 | ライブ・公演・舞台

大阪フェスティバルホールに向う前のお昼に、お正月コンサートのお知らせが届いていました。渋谷、愛知、大阪フェス、東京国際フォーラム。う~ん、もちろん行きたい!!けれどチケットが取れるのかしらん💦

などと思いながら、大阪へ向かいました。阪神電車の各駅には「優勝」ポスターがい~っぱい貼られていて、もう気持ちがいやでも高鳴るわ~!!今日こそ、「Rock 黄 wind」が聴けるのだろうか!?


取り合えずまず先に、簡単にお知らせします。

席は二階席の端の方で、神戸の一桁席に比べたら、ジュリーは遥かに遠い・・ けれど、ステージ全体がよく見渡せて、そう悪くないんじゃないの(^^) 赤い旗はライブの最中、気前よく気持ちよく、ジュリーを見守り見つめるようにはためいていました。

登場したジュリーに、全員スタンダップ!

あら、上方から見下ろすせいかしら、白っぽい特に凝ったデザインでもないスーツ姿のジュリーが、すごくスタイルよく、カッコヨク見えるんですけど~

おいど!まいど!おいど!まいど!おいど!まいど!おいど!まいど!の何度かの応酬のあと、『アレ おめでとう!アレおめでとう、アレ!! 次はソレ、応援しなかったら優勝するなんて。11連勝!ウソやん。阪神タイガース、リーグ優勝おめでとうございます。雨が降ってます、足元の悪いなか有難うございます。』

やはり今年は応援しないと言っていたのは、そのとうりだったのね 今年、応援しないでいつするのー!!とジュリーにお伝えしたいです。

お正月ライブの予定を読み上げて『チケットが取れずに争奪戦になり、ご迷惑をかけています』そこまでおわかりなら、どうにかしてくださいよ~ 『それでも来てるから、なんとかなるんでしょ』いや、それは取れた人だけですから!


簡単に、また思い出したことなど、のちほどです。

眠たいので早めにやすみます。

コメント

①(9月19日)ジュリーにチェックイン!Playlist of Harborland

2023年09月20日 | ジュリーにチェックイン!(ラジオ関西)

(9月19日)ジュリーにチェックイン!続きです。

パーソナリティは田名部真理さん。


今日はジュリーが望んでいようがいまいが、あの曲をかけます。リクエストがたくさん来ているということで。皆さん、いっしょにご唱和下さいね!

火曜日歌謡曲では、ジュリーこと沢田研二さんの曲をおかけしています。
9月14日、阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝を成し遂げました!おめでとうございます!!
今日はこの曲にリクエストが一点集中、ジュリー自身は今年は応援しないとおっしゃっていたそうですが、そんなことおかまいなしです。ファンの皆さんが期待している、あの曲をおかけしたいとおもいます。
「Rock 黄 Wind」(※2013年作にJ友さんに依頼して制作したYOUTUBEです)

カッコイイ! いや、いいやんかいさ
男前が歌うとまた、こんな迫力と疾走感があるんですね。
こちらは2003年のリーグ優勝の時に歌われて、ジュリーの40作目のアルバム「明日は晴れる」こちらに収録されています。ROCK 黄 Wind おかけいたしました。

コーラスを伊豆田洋之さんがされているんですけど、ヘイ ヘイ ヘイ!というのを、ちょくちょく エイというのが紛れていたのがお気ずきになりましたかね。
これはファンの方の解説によりますと、Bクラスではなく、Aクラスになれっていう意味合いを込めての、ヘイ!とエイ!っていうあいだの気合のコーラスということで、まだまだ阪神タイガース、アレの次はソレも控えているということで、この辺りの気合い、ジュリーとともに 皆さん、注入していただいてはいかがでしょうか。嬉しいですね、ようやくおかけすることが出来ました。このアルバムを入手した甲斐があります、ね 本当に(^-^)

他にも色々、メッセージをいただいておりまして。こちら愛知県からメッセージ、有難うございます。
『先週末に名古屋で開催した、森川美穂さんのライブに行ってきました。カバーソングを沢山歌ってくれましたが、トークの中でマリリンの好きな沢田研二さんの話題があり、ビックリしました。森川さんもジュリーの大ファンで、部屋にポスターを貼っていたそうです。そしてジュリーの歌も披露してくれました。』
森川美穂さんの歌声、ジュリー、また別の魅力が立ち上がってきそうですよね。貴重なエピソード、リポートを有難うございます。

私も先週から今週にかけて、豊岡演劇祭の取材に行ってきたんですけど、その時に俳優の坂口しゅういちさんにお会いできて、平田オリザの「舞台は但馬」の番組にもゲスト出演していただいたんですけど、河内音頭、ちょうどあの座組みに出演されていた俳優さんと、坂口さんは非常に仲良しで交流もあって、 もちろんそんなだから 一定期間の間、音楽劇に取り組んでいたジュリーに認識ももちろん有って、坂口さん曰く 坂口さんは関西だけでなく色んな劇団ユニットに、客演もされている非常な実力派俳優なんですけど、

そんな坂口さんが、どこの現場で聴いても、ジュリー親方のことを悪くいう人はいない、俳優さんスタッフも、みんなあの時のことは、宝物のような思い出で語ってくれる、と言うふうに、おっしゃってってました~ 
こっちサイドのインタビューを、一度敢行するのも面白いかな、と思った次第ですよ。

さあ、9月21日の木曜日はなんと大阪のフェスティバルホールの「まだまだ一生懸命」のパートⅡ、こちらも私は参戦してまいりますので、皆様とそんな話題を共有できればなと、思っております(^-^)
以上、ジュリーにチェックインでした。

(以上です)



※「ジュリー自身は今年は応援しないとおっしゃっていたそうですが」、と田名部さんが言われていますが、ブログに「ジュリーが今年は応援しないと話していた」とコメントを頂いていたことからです。

神戸のライブでは「Rock 黄 Wind」を期待したのに歌われませんでしたが、18年ぶりのリーグ優勝にジュリーが嬉しくないはずがない。虎の着ぐるみはまるでこの為にあるよう!? フェスで歌ってくれますように✨✨

オリックスがパリーグ優勝!! 関西対決が楽しみです(^o^)丿

阪神の駅

電車内

 

コメント

ジュリーから電話がかかってきた「サブカルチャー史欲望の系譜80年代①」

2023年09月19日 | TV・ラジオ・CM・映画

 

昨日はEテレ「世界サブカルチャー史、欲望の系譜3」、日本は70年代から80年代へ①

もうジュリーの登場はないのかな、80年代半ばまで まだまだ大きな影響力を持っていたんだけど。無くても、この番組は好きなので毎回必ず見ます。

なめ猫が番組冒頭でチラリと映って

私は1981年のTVの公開放送「歌のトップテン」で、本物のなめ猫をみました=^_^=

 

②「ザ・トップ10」なめ猫とス・ト・リ・ッ・パ・ー - Saoの猫日和

1981年の10月頃から、東京区内に住んでいました。前に住んでいた兵庫県の田舎では、TVの公開録画なんてものにはとんと縁がなかったけれど、せっかく23区内にいるん...

goo blog

 

 

80年代、音楽はテクノポップ、イエローマジックが外国からの逆輸入「TOKIO」

ジュリーのTOKIOをお忘れなく!少なくとも、21世紀の今でもTVで曲が流れるのは、ジュリーのTOKIOの方でしょう。

番組は進んで・・・


新しいカルチャーの出現、その関心は作り手たちへと向かう。
裏方だったCMディレクター、コピーライターが次々にスターになってゆく


中でも飛ぶ鳥を落とす勢いだったのが、数々の有名広告を手掛けた、糸居重里だった。
TVの司会にも進出、人気者になり広告業界にとどまらない活躍の場を広げた。
コピーライター養成講座には林真理子の姿もあった。面白い子がいるから糸居重里に来なさいと言われ、カルチャーの発信源となっていた、業界人が集うセントラルアパートに入ったのが始まり。

(この番組で、70年代からずっと語り続けている、林真理子さん)

その頃は傍観者でしたよ。糸井さんのところに来る有名人をボーっと眺めていたりとか。

えっとね、ジュリー


ジュリーから電話がかかってきたり


その電話は、もしやこの曲の打ち合わせだったのか。
(TOKIOが流れる)
ジュリーこと、沢田研二のヒット曲「TOKIO」

作詞を手掛けたのは糸井だ。YMOの曲と同じく国際都市東京を表現したTOKIO、
糸井はこの曲に込めた思いをこう語る


アメリカを追うのではなく、日本から発信するという、力強い宣言。
その志は軽やかなメロディーと歌声に、オブラートに包まれて、町に流れた。


 

21日の木曜日は大阪フェスで、80年代のオリジナル「TOKIO」をジュリー自身が歌うのを聴いてきます。

コメント

明石城公園、秋のガーデンショー

2023年09月19日 | 花・ガーデニング

毎年恒例 明石城公演、秋のガーデンショー

秋と言うのに、暑い暑い・・

兵庫県とも縁が深い牧野博士の展示もありました。

沢山の蝶々や青虫芋虫にあえるブースで、蝶に蜜やり体験。蜜とはポカリスウェットを綿棒に含ませたもので、蝶々がポカリ好きとは知らなんだ(^^;

蝶の青虫も芋虫もいて、モクモク動いて可愛かったです。

ランチは久しぶりの明石焼き

コメント

世界サブカルチャー史70年代で「太陽を盗んだ男」

2023年09月18日 | TV・ラジオ・CM・映画

 


「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン3 日本 逆説の60-90s 第2回 70年代編」

明日、再放送があります。9月19日(火) 午後2:30 〜 午後3:00

 

シーズン3 (6)日本 逆説の60-90s 70年代 第3回 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜

70年代後半。2度のオイルショックも乗り越え、ジャパン・アズ・ナンバーワンと謳われた日本だが、語り玉木宏。核家族化が進み「ニューファミリー」が流行語となった7...

シーズン3 (6)日本 逆説の60-90s 70年代 第3回

 

1978年、ザベストテン、放送開始。
女性たちの人気を不動のものにしたのが、荒井由実。中央フリーウェイに、異邦人が流れた。
宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999、の大ヒット。
現実社会では1977年のロッキード事件、ピーナッツが話題に。
中東ではイラン革命、第二次オイルショック。これが原子力発電所の推進を進めていたが、スリーマイル島原発事故が起こる。

1979年、沢田研二主演「太陽を盗んだ男」中学の理科教師が原子爆弾を作るという、破天荒な問題作。監督はゴジこと、長谷川和彦、カルト的人気を誇るが実は二本しか発表していない。

盗んだプルトニウムで原子爆弾を作ろうとする主人公、無気力に生きる彼にとって、それが心揺さぶられることだった。

爆弾の完成後、主人公は爆弾に問いかける「いったい何がしたいんだ、お前は」

長谷川和彦自身が体内被曝しているので、被ばくに対する意識は強かったはずなんですが、ただし 半原発的なメッセージを盛り込もうとしていたのは違うと思う。
彼はあくまでも主人公の絶望的な、彼には生きる感覚が無いんです。彼は生きる感覚を手に入れるために、プルトニウムを盗み原子爆弾を作る。
彼の孤独感、孤立した孤独な生き様を描きたかったのだと思います。

やるせない思いの主人公、結局政府に要求したのが、ローリングストーンズの来日公演だった。
全体を揺さぶるときに個人の欲望としてのストーンズ来日公演みたいなことが、出て来る辺りが70年代の絞り込みとして、長谷川和彦ぽい。

お前が殺していい たった一人の人間は、おまえ自身だ。

お前が一番殺したがっている人間は おまえ自身だ。

高度経済成長を経て、豊かになった日本人。しかし、集団から個の時代へと移り変わる中で、人びとは次第に精神的な支柱を見失い始めていた。
豊かさの中の空虚、社会と個人の分裂がほの見えたかのような、70年代末の日本。



明日の夜Eテレ10時45分から、バブル時代の80年代へと続きます。

シーズン3 (7)日本 逆説の60-90s 80年代 第1回 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜

シーズン3 (7)日本 逆説の60-90s 80年代 第1回 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜

80年代初頭世界から注目の的となる日本経済、国際都市トウキョウ。YMOに広告ブーム、資本主義が疾走する時代のサブカルチャーは?クリエーターの想いは?語り玉木宏。...

シーズン3 (7)日本 逆説の60-90s 80年代 第1回

 

日本の60年代から始まった、この番組。60年代から70年代の初めの番組エピソードは、自分自身は子供だったが、それでもあんなことがあったと思い出して、とても懐かしい。

70年代の半ば辺りから、ちょっと自分も大人になって、社会の一員として活動し始めた。バブルの中枢からは遥か遠くても、社会の動きの中で働き、少しは世間が見えてきた自分がいる。

80年代、自分はディスコで踊ることなどない地味な生活ではあったけど、まさにバブルに踊っていた大企業関連の片隅で仕事をしていた。ものがバンバン売れていた、当時の会社内の狂騒を思い出して、明日の放送も楽しみです。

コメント (2)

勝手にしやがれ、男らしさに憧れる曲「世代を超えて愛される最強ヒット曲50連発!」

2023年09月18日 | TV・ラジオ・CM・映画

前の番組から切れ目なく始まったTV東京系「世代を超えて愛される最強ヒット曲50連発!」 いつの間にか番組が始まっていて、あれ? 17歳の中森明菜ちゃんの映像に「ヤンヤン歌うスタジオ」とあったので、ジュリーも新たにヤンヤンから新しい映像が発掘されていないか?と期待した。あれだけ、レギュラーのようにヤンヤンに出演していたんだから。

31歳の飲み過ぎたサラリーマンの男性は、ス-パー勤めで、仕事に真面目に向き合っているのに、心無い客にストレスを抱えているそうな。好きな曲はなんですか?

沢田研二さんの曲。

若い世代の人だったので、ジュリーを選曲すると思わず、かなり意外(^^;

で、今まで見たことのないジュリーの映像かと期待したら、やっぱり今まで放送されたものと同じだった。他には残ってないのん?

あれだけ番組に出演したのにね。勝手にしやがれ、TOKIOの他に「ヤンヤン歌うスタジオ」のジュリー映像は無いのだろうか?

番組は「ユーは何しに日本へ」の番組とのコラボみたいに始まって、外国の人が好きな日本の曲を語ったり、いつもとは ちょっと面白いイントロダクションでした。「北国の春」を選んだ、外国人のチョイスに驚き、歌う千昌夫さんの映像を見ていたら、数年前に岡山のライブのジュリーのMCだったと思う、千さんが自宅にやってきて、二人で一緒にライブをしないかと持ち掛けられた、という話を思い出しました。丁重にお断りしたそうだけど、なんで?!と思ったそうです。有り得ないけど、千さんとではファン層が違い過ぎそう・・

コメント

ジュリーを歌う

2023年09月17日 | TV・ラジオ・CM・映画

※追記です。本日 テレビ東京系、今夜8時から

ジュリーのお宝映像、何かな?


 

日曜日は、ひたすらずっとTV三昧、大相撲に阪神タイガースに家康。そしてVIVANTが最終回、そんなにウマくいくのんかい?と思いながらも手に汗を握ったわ、最終回までの3カ月が早かった。

忘れてしまっていた、工藤静香さんのカバーズは今夜だった。もう数分ほど過ぎていましたが。

工藤静香、ジュリーを歌う〜名曲Rockナイト!〜 - The Covers

工藤静香、ジュリーを歌う〜名曲Rockナイト!〜 - The Covers

MC:リリー・フランキー 上白石萌歌/語り:堂本光一/工藤静香が、沢田研二「カサブランカ・ダンディ」カバー!ジュリーの魅力語る!名曲「抱いてくれたらいいのに」も...

工藤静香、ジュリーを歌う〜名曲Rockナイト!〜

 
工藤静香が『The Covers』でジュリーの名曲に挑戦。「カサブランカ・ダンディ」をTV初披露 - オトカゼ 〜音楽の風〜

工藤静香が『The Covers』でジュリーの名曲に挑戦。「カサブランカ・ダンディ」をTV初披露 - オトカゼ 〜音楽の風〜

工藤静香がNHKの音楽番組『The Covers』の出演し、ジュリーこと沢田研二に名曲をカバーする。放送はBS

オトカゼ 〜音楽の風〜 - 「オトカゼ」は流行歌を応援しています

 

『小学生のころに、そのパフォーマンスやファッション・メイクに衝撃を受けたという大スター・沢田研二の名曲「カサブランカ・ダンディ」を、骨太なロックアレンジでカバーする! TV初披露になるといいい、作詞家・阿久悠が手がけたダンディズム全開の世界を、静香流の解釈で超クールに届ける。』

https://www.youtube.com/watch?v=IuPCvdVxsPg

昔は、肝心のジュリーはTVで歌わないのに、他の歌手がジュリーの曲をTVで歌うのは許せない、ヘタッピ、曲の解釈が違う!なんぞと怒っておりました。

今は・・ そうでもないです。ジュリーと違って当たり前、ジュリーに似せようとしてもジュリーに成れるはずがないんだから、ジュリーを歌う、歌い手の緊張も恍惚も見える。色んな、歌い方があっていいと思えるように、心がずーーっと広くなりました(^^;

それよりも、女性の工藤静香さんがジュリーを歌うのが珍しい・・。でもないか、前に宍戸カフカさんが歌ったこともあったね。

ジュリーを歌いたいという歌手は皆さん、当然ながらジュリーをベタボメ。それを聞いてるだけで、けっこう気持がいいいのよ

いかにも工藤さんらしい あの声と歌い方、ちょっとビブラートを聞かせすぎでは?と思うけれど。ご自身は気持ちよく歌っているのがわかりました。MCのリリー・フランキーさんが、『工藤さんのロックっぽい声と、女の子っぽい声も出るので、(男女の)のデュエット聴いているみたい』上白石さんが、カッコイイ!!

しかし「ききわけのない女の頬を 一つ二つはりたおして」という歌詞が、今では許されないDV男、逮捕されます。この歌をジュリーが歌っていた頃には、感じもしなかった歌詞への違和感。阿久悠さんの時代だったなと思います

工藤さんの御召し物がバッチリ、ルイ・ヴィトンで、工藤静香さんほどの歌手なら、どんな高級ブランドだって買えるし、堂々と着られる。けど、TV番組でブランドロゴの服をチョイスするセンスは、わからないな~。高級感よりもカジュアルな感じ、それに堂々とブランドの宣伝して、いいのNHK? と、ちょっと気になりました(^^;


 

ニチニチソウ

コメント (2)

森本精人氏ゲスト、中将タカノリさんの「昭和卍パラダイス」9月10日放送

2023年09月17日 | TV・ラジオ・CM・映画

中将タカノリさんの「昭和卍パラダイス」9月10日放送

森本精人元マネージャーがゲストの、第二回目がラジトピで公開されました。

スターの条件とは? 名物マネージャーが語る沢田研二&吉川晃司の80年代秘話 昭和歌謡黄金期 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

スターの条件とは? 名物マネージャーが語る沢田研二&吉川晃司の80年代秘話 昭和歌謡黄金期 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

ラジトピ

 


 

ジュリーのLIVE後に流れた曲は「月のギター」で「月の刃」では有りませんと、ご指摘をいただきました。ご指摘を有難うございます。


 

 

コメント (3)

心に沢田研二を! 希望を奪う老害オヤジに絶対なるな

2023年09月16日 | 阪神タイガース

※LIVE後に流れた曲は「月のギター」に訂正します。ご指摘をいただき有難うございました。


「心に沢田研二を! 希望を奪う老害オヤジに絶対なるな」

ジュリ友さんから、「2019年の記事ですが、スージー鈴木さんが『ROCK 黄 WIND』について書かれています。」と教えて頂きました。お知らせ有難うございます。



スージー:沢田研二をインストールしたら、その後は、同調圧力に屈することなく、自分というものを尊重し、そして、一本、筋を通す。

スージー:沢田研二は、2003年のアルバム『明日は晴れる』で、『阪神タイガースの歌』(作詞:佐藤惣之助、作曲:古関裕而)、通称『六甲おろし』をカバーしています(曲名は『ROCK 黄 WIND』)。

Vol.23 心に沢田研二を! 希望を奪う老害オヤジに絶対なるな | ザ・カセットテープ・ミュージック | 音楽番組(演歌・歌謡) | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ)

Vol.23 心に沢田研二を! 希望を奪う老害オヤジに絶対なるな | ザ・カセットテープ・ミュージック | 音楽番組(演歌・歌謡) | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ)

日経トレンディ2019/1/25掲載BS12トゥエルビで放送中の『ザ・カセットテープ・ミュージック』で、80年代歌謡曲の優れた論評をくり広げるマキタスポーツ氏とスージー鈴木氏が...

BS12トゥエルビ

 

スージーさんは、さいたまスーパーアリーナにも行かれています。朝日新聞7月の記事より。※サザンは1978年6月25日にデビュー

『サザンオールスターズが25日にデビュー45周年を迎えた。
音楽評論家・スージー鈴木さんの話
自分の「ロック人生」が45歳になったな、という感覚です。6月25日は「勝手にシンドバッド」の誕生日でもあり、沢田研二さんの誕生日。この日は「ロックの日」として、国民の休日にするべきだと思います。きょうは沢田研二さんのバースデーライブに向かいます。』



 

ジュリーもきっと、阪神タイガースの優勝を見たに違いない!! ちょうど10年前の2013年、ジュリーの『ROCK 黄 WIND』を、J友様にお願いして、阪神のイケメン選手の画像と共に、YOUTUBEにしていただきました。※(捕手の藤井さんは、個人的にファンだったので 無理やりイケメン枠)

10年も経つと、YOUTUBEに登場する選手は全員引退しています。今ではそれぞれ立場は変わりました。鳥谷は解説者になり、新井ちゃんは広島の監督になり、捕手の藤井さんは、新井さんと一緒に広島でコーチになっているのを、先日TV画面で発見。10年の時の流れと、その後の選手たちのそれぞれを思いました。

10年で、1.3万人の人にジュリーの『ROCK 黄 WIND』を聴いて頂きました(^^♪ 今回で、もう少し増えたらいいな~



J友さんから、手ぬぐいで作ったバッグを頂きました。神戸のライブで手拭いを買い、大阪フェスに間に合うようにと、大急ぎで作って下さったそうです!!

裏と表で、色を変えて有ります。裏地は猫ちゃん柄。 感謝 感謝!!有難うございます~(^o^)丿


 

神戸LIVEで沢山のお土産をいただき、有難うございました。

 

さんごさん作

コメント (2)

②(9月12日)ジュリーにチェックイン!Playlist of Harborland

2023年09月14日 | ジュリーにチェックイン!(ラジオ関西)

ラジトピで、「昭和パラダイス卍」の森本元マネの出演回がアップされています。放送内容は 要約になっています。

レコ大、紅白、ベストテン…沢田研二の全盛期を支えたマネージャーが語る、昭和歌謡黄金期ジュリー秘話 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

レコ大、紅白、ベストテン…沢田研二の全盛期を支えたマネージャーが語る、昭和歌謡黄金期ジュリー秘話 | ラジトピ ラジオ関西トピックス

昭和の芸能界、歌謡界の頂点に上り詰めたスターのそばには、いつも実力と情熱を持ったマネージャーがいました……。その1人が、沢田研二さんの全盛期を支えた、森本精人(もり...

ラジトピ

 


阪神タイガースが優勝!!ジュリーが大阪フェスでアレ歌ってくれますように( ̄人 ̄)

ジュリーにチェックイン!続きです。パーソナリティは田名部真理さん。



奈良県からメッセージいただきました。
『本当に今回のライブは、さいたまスーパーアリーナに参加できなかった、ファンのためのセトリで、ジュリーのファン愛を感じたライブでした。MCがいつも長いのに、今回は長生きしようねの言葉だけだったけど、その言葉だけで十分でした。いつも以上に、声量がある声に魅了されて、本当にパワーを貰い素敵なライブでした。ジュリーサンキュー 有難うね~とこちらが叫びたいです』

本当にそうですね。伝わったとおもいます、4時半ごろ、販売ブース辺り通ってくれたんですね。
行ってからシマッタと思ったのは、CDを売っている所と、手ぬぐいTシャツを売っている所が、ちょっと離れてたんですよね。私、CDの方にいたんですよ、ですからCDの方にいらした方とは、ちょっとお会いできたんですけどね、ロミさんとかお逢い出来ましたよね。ですから本当に申し訳なかったですよ、今回合えなかった方も多かったんですよ。ラジオ関西の番組表を、持っていきますと言ったのにそれも忘れる、痛恨のミス。よくロミさんは気づいてくださったなと思ったんですけど、

ラジオネームハコさん
『ジュリーカッコ良かったですね。あの着ぐるみで、ロックを歌う75歳に痺れました。』
ということで、そうなんですよ。さいアリの時に着ていた あの着ぐるみで登場されたので、てっきり関西人の私達は、あ アレが近いから、マジックやから、アレを歌うのかと思ってしまったんですけれども、そやなくてね、あくまで さいアリの再現をしてくれた、ということで、ロックこれも本当にカッコ良かったです。

『サティスファクションのジュリーの声の色気と動きは、は~素敵~ 75歳に見惚れ、聞き惚れました。』
と、saoさんからも頂いています。本当にそうですよね。
関西人は虎の着ぐるみを見ると、つい私も用意していますけど、
『なんか、今回は応援しないとシーズン前に話していたと、教えて頂きました』
そうなんですか、なんかマリプレが ただただ先走っているだけですか? マリプレ的にはちょっとかけた気持になっているんですけど。その辺りも、21日のフェスティバルホールがどうなるのか、ちょっと期待したいところなんですけれどもね。

他にも紹介したいメールは沢山あるんですけど、私がキュンときたメールは、本当に観客はノリノリだったんです。熱気が凄くって、その熱気が一番高まったのは、この曲だったんじゃないかと思うんですよね。キュイ~ンと反応できる人は、やっぱスゴイなと思うんですけど、必死に振り付けをマネさせていただきました。
今日はこちらをおかけします。
ザ・タイガースで「君だけに愛を」

私も日劇ウエスタンカーニバルを知らないですけど、今回 Σ(゚∀゚ノ)ノキャーと言いました。
ラジオネーム、ショコラさんからリクエスト頂きました。
ザ・タイガースで「君だけに愛を」お届けしました。

ロミさん曰く、名古屋の方では
ダーリングを『春が来ても 夏が来ても 秋が来ても 僕が来ても』
と歌われたそうなので、フェスティバルホールではそんな替え歌聴けますかね。まだまだ楽しみです。

(以上です)



 

神戸ライブで「君だけに愛を」を歌うジュリー、君だけに~♪と指さす向きが、ちょうど自分のいる席の方向で、指さされた~ と指されるたびに嬉しい前期高齢者のわたくし(笑)

君だけに~♪と指さす度に、ザ・タイガース時代のジュリーと、女の子たちの嬌声が脳裏によみがえりました ギャァァァァ~~~~というほどの大絶叫!きっとジュリーの声なんて聞こえていなかったよね(^^; どこから、あんな声が出るんだろ?と小学生の私は半分呆れて見ていましたが、あの当時のジュリーの人気とファンの熱狂を知っていることは、ちょっとだけ自慢です。もっとも子供の私はTVで見るのと、雑誌の情報のみでしたが。

コメント (8)