ランニングハイカーのぺーじ(2010.10.09~)

ランニングハイキングの記録

2012 秋 弘法山

2012-10-20 13:19:27 | トレイルランニング&ハイキング
 本日、弘法山ハイキングコースを走った。といっても秦野駅-鶴巻温泉駅ではなく自宅から秦野側の弘法山入口まで走って行ったのだった。なぜそんなことをしたのかというと交通費節約のためである。
 実は会社が多大な損害を負いかつ仕事も減りここ2ヶ月残業も休日出勤もない。そのため夏の賞与は0に等しかった。おそらく冬も同様になるだろし会社の存続すらも危うい状態なので年1回の海外遠征のために小遣いを貯めている。このため今年になってから近場ばかりを走っている。しかし、たまには丹沢方面に出かけたいので片道を走ってどういうハイキングができるか試してみたのだった。

 5:00自宅ー6:00茅ヶ崎中央ICー湘南銀河大橋ー東雲橋ー8:05弘法山公園入口ー8:22権現山ー8:30弘法山ー9:02吾妻山ー9:14鶴巻温泉駅


 自宅を5時に出た。まずは相模川を目指して新湘南バイパスの高架下の道を走る。この道の中間部は近い将来に完成する相模縦貫道の副産物としてできた道で湘南銀河大橋を渡りR129まで接続する便利な道で歩道もありまだ交通量も少なく走りやすい道だった。R129に出てからは金目川沿いの県道に出なくてはならないが目立った道はなくとりあえず西へ適当に走っていった。途中で渋田川と鈴川の河川敷に出てそれを下って無事に金目川沿いの県道に出れた。後は県道を秦野側に走って目標通りに弘法山公園入口に着いた。ここまで26.5kmで3時間5分かかっていて7分/kmのペースだった。トイレ休憩が3回あり走り始めは体調不調だったのでしかたがない。


  弘法山公園入口

 公園入口からはジグザクの山道の登り浅間山へさらに車道を横切りまた登って権現山に着いた。ここから秦野の町や湘南方面もよく見えたが富士山は雲に隠れて見えなかった。少し下って登って弘法山に。ここまでの道から湘南方面がよく見えた。


  権現山


  弘法山


  弘法山から湘南方面

 今は花の季節ではなくまだ8時半くらいなので本格的なハイカーはいなくて散歩の人がちらほらいるだけでハイキングコースは静かだった。走れるところだけ走って吾妻山を経て鶴巻温泉駅に9時過ぎに着いた。何人かのハイカーが登り始めるところだった。


  吾妻山

 丹沢の入口まで3時間程度で走って行けることがわかり今回のコースならば問題なく走れることができた。ただそれで節約できるのは500円くらいで時間も電車利用と比べて3倍かかっているので今後もそうするかというと考えてしまう。まして大山や塔ノ岳を26km走った後に登るのは無理ではないかと思う。安全に走れるのは他には渋沢丘陵くらいだろう。でも、丹沢まで走れることがわかったので本日のランニングはよかったと思っている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする