本日は夜勤で、昨日は昼勤のために昼間に時間ができたので、神奈川の寺社巡りの2回目として「江島神社」に行ってみた。
8:52江の島弁天橋ー9:02辺津宮ー9:07中津宮ー9:14江の島大師ー9:19奥津宮ー9:28稚児ヶ淵ー9:52聖天島公園ー9:57江の島弁天橋
今晩の夜勤を考慮して江の島弁天橋まで自転車で行き、そこから歩き始めた。橋からの富士山がきれいだった。

江の島弁天橋

江の島弁天橋からの富士山
橋を渡った後に「青銅の鳥居」をくぐって参道を上った。「青銅の鳥居」は藤沢市の指定重要文化財である。

青銅の鳥居
参道の末端の階段を上がって、まずは「辺津宮」へ。江島神社は3つの神社があって、ここは下の宮と呼ばれていた。元旦となれば参道からここまで長い行列ができるが、平日の午前とあって人はほとんどいなかった。ここには有名な「裸弁財天」のある奉安殿があるなど、3つの神社の中で本殿も大きく、境内も広い。

辺津宮
次に「中津宮」に、「辺津宮」から階段をひと上りしたところにあり、朱塗りの鮮やかな社殿が印象的である。

中津宮
参道をさらに上がると、島の頂上の江の島展望灯台のそばに「江の島大師」がある。江島神社とはつながりがない高野山系のお寺で、入口には、2体の仁王像が、中には6mの赤不動像があった。(中は撮影禁止)

江の島大師
参道を最奥まで行った所に3つめの「奥津宮」があった。3つの中では社殿が最も小さいが、こじんまりして趣があってよかった。

奥津宮
江島神社巡りはここで終わりだが、階段を下りて岩場の海岸の「稚児ヶ淵」まで行った。天気も良く、伊豆大島、富士山がよく見えてよかった。

稚児ヶ淵
後は、参道を戻り、途中から裏道を通って江の島弁天橋で終わりにした。1時間ほどの江島神社を参拝する散歩だったが、天気も良く、人のいない静かな江の島を久しぶりに堪能できてよかった。江の島神社は由緒ある神社だが、元旦や節分の行事の日を除けば、平日ならば意外と静かである。階段の上り下りもあり、景色もよく、いい運動にもなるので、これからも仕事の疲れをとるのに月一回程度歩きたい。
8:52江の島弁天橋ー9:02辺津宮ー9:07中津宮ー9:14江の島大師ー9:19奥津宮ー9:28稚児ヶ淵ー9:52聖天島公園ー9:57江の島弁天橋
今晩の夜勤を考慮して江の島弁天橋まで自転車で行き、そこから歩き始めた。橋からの富士山がきれいだった。

江の島弁天橋

江の島弁天橋からの富士山
橋を渡った後に「青銅の鳥居」をくぐって参道を上った。「青銅の鳥居」は藤沢市の指定重要文化財である。

青銅の鳥居
参道の末端の階段を上がって、まずは「辺津宮」へ。江島神社は3つの神社があって、ここは下の宮と呼ばれていた。元旦となれば参道からここまで長い行列ができるが、平日の午前とあって人はほとんどいなかった。ここには有名な「裸弁財天」のある奉安殿があるなど、3つの神社の中で本殿も大きく、境内も広い。

辺津宮
次に「中津宮」に、「辺津宮」から階段をひと上りしたところにあり、朱塗りの鮮やかな社殿が印象的である。

中津宮
参道をさらに上がると、島の頂上の江の島展望灯台のそばに「江の島大師」がある。江島神社とはつながりがない高野山系のお寺で、入口には、2体の仁王像が、中には6mの赤不動像があった。(中は撮影禁止)

江の島大師
参道を最奥まで行った所に3つめの「奥津宮」があった。3つの中では社殿が最も小さいが、こじんまりして趣があってよかった。

奥津宮
江島神社巡りはここで終わりだが、階段を下りて岩場の海岸の「稚児ヶ淵」まで行った。天気も良く、伊豆大島、富士山がよく見えてよかった。


稚児ヶ淵
後は、参道を戻り、途中から裏道を通って江の島弁天橋で終わりにした。1時間ほどの江島神社を参拝する散歩だったが、天気も良く、人のいない静かな江の島を久しぶりに堪能できてよかった。江の島神社は由緒ある神社だが、元旦や節分の行事の日を除けば、平日ならば意外と静かである。階段の上り下りもあり、景色もよく、いい運動にもなるので、これからも仕事の疲れをとるのに月一回程度歩きたい。