本日は金曜日であるが仕事が休みなので7年ぶりに金沢自然公園まで歩いてみた。
(前回は2014.5.10 トレイルランニング 藤沢駅ー金沢自然公園ー金沢八景駅)
5:10大船駅ー今泉ー6:09今泉台六丁目公園ー大平山ー6:37天園ー市境広場ー7:06関谷奥見晴台ー7:47金沢自然公園(金沢動物園)ー8:29関ヶ谷不動尊ー8:33不動池ー8:39能見堂跡ー8:57金沢文庫駅
前回は藤沢駅から5時過ぎに走ったが今は体力がかなり落ちているので大船駅から歩き始めた。車道を砂押川沿いに歩いて鎌倉湖畔に上がり今泉台六丁目公園からハイキングコースに入った。今泉台六丁目公園はバス通りから入る場所が少々わかりにくいがアップしたした写真今泉台六丁目5の表示板の場所から山側に入った場所だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8a/a82f8564b37354acef1e720bbbea9784.jpg)
今泉台六丁目公園入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/79/09e3c02a1afef03e494d0447e32590a4.jpg)
今泉台六丁目公園
天園までに会ったハイカーは1人だけだった。天園までのハイキングコースは比較的歩きやすかったが天園の前の大平山下は夏草が茂っていて歩くのが不快だった。ただ、鎌倉方面の眺めはよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6a/54c07905cf713234f7b9fbf1a219b3ed.jpg)
ハイキングコース1(今泉台六丁目公園-天園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/88/7a748bc58f2c1bcf3547f9afea15f4c9.jpg)
ハイキングコース2(今泉台六丁目公園-天園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c6/18e68d96423993d4b8b18e2e215a332c.jpg)
ハイキングコース2(今泉台六丁目公園-天園)鎌倉方面の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/63/995bbd612adcc128641867b576809542.jpg)
天園
天園を過ぎるとハイカーに少しずつ会うようになった。天園からコースの状態はよかったが、関谷奥見晴台は全く展望がなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/04/758ea28e2833ed0c2782d4201b767d3c.jpg)
ハイキングコース3(天園-市境広場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f7/f32ece89a89a49e6ae450823a8fa22d0.jpg)
市境広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/23/98844c316d810b55b64398ce49fd6433.jpg)
関谷奥見晴台
金沢自然公園までのコースは分岐が多かったが道標が多くて道迷いはなかったが、金沢自然公園直前は自然観察道になっていてわかりにくかった。コースはやはり一部夏草が多かった。小刻みにアップダウンを繰り返して金沢自然公園に8時前に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/dcbfcbb53ed26c7bfc9f295246c7d8ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9d/44d6c152f492cd073ccd8d0a4ffd7203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dc/d79e2dd66c0bb00ff6b7765979d36c38.jpg)
ハイキングコース4(関谷奥見晴台ー金沢自然公園)
ここで前回と同じように駐車場に入ってしまいハイキングコースを見失ってしまったがすぐに思い出してコースに入ることができた(G7地点)。また、アップしたした写真は「金沢動物園」になっていますが、動物園は開園時間前でここが金沢自然公園の出入口にもなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a6/093c65b09caed32ba261034e036919bb.jpg)
金沢自然公園(金沢動物園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/83/0bbef7b179eaffad74f17d079a6b3654.jpg)
ハイキングコース5(金沢自然公園出口:G7地点)
後は金沢文庫駅を目指してハイキングコースを下った。ただ、コースは階段多くなってきたが歩きやすかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3f/399a2d40e80a1fb563f17d2f350580f5.jpg)
ハイキングコース6(金沢自然公園ー関ヶ谷不動尊)
途中で関ヶ谷不動尊、不動池、能見堂跡と寄り道したが大したことなかった。そして前回とほぼ同じ9時前に金沢文庫駅に着いた。ただその直前で道迷いをして地元の人に聞いて駅に出ることができた。実はその後に次回のためにハイキングコースの入口を探しに戻ったがなぜか見つけることができなかった。4時間近く歩き気温も高くて疲れたので体力が残っていれば称名寺に行くつもりだったがこれで終わりにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f8/7ae3102f7ec80bc8a70bb8079cf23648.jpg)
関ヶ谷不動尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/43/0e0fcf7ef8d3f72bdd288e9257845bdd.jpg)
不動池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fc/f41a067eed1a6501c02c5df9c39a1260.jpg)
能見堂跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3d/8277eb10b47e244b2d76e7f20cc1fe70.jpg)
ハイキングコース入口
なんとかエスケープしないで完歩できて満足しているが、やはりこのコースは長丁場なので秋以降に行くべきだとつくづく感じました。
(前回は2014.5.10 トレイルランニング 藤沢駅ー金沢自然公園ー金沢八景駅)
5:10大船駅ー今泉ー6:09今泉台六丁目公園ー大平山ー6:37天園ー市境広場ー7:06関谷奥見晴台ー7:47金沢自然公園(金沢動物園)ー8:29関ヶ谷不動尊ー8:33不動池ー8:39能見堂跡ー8:57金沢文庫駅
前回は藤沢駅から5時過ぎに走ったが今は体力がかなり落ちているので大船駅から歩き始めた。車道を砂押川沿いに歩いて鎌倉湖畔に上がり今泉台六丁目公園からハイキングコースに入った。今泉台六丁目公園はバス通りから入る場所が少々わかりにくいがアップしたした写真今泉台六丁目5の表示板の場所から山側に入った場所だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8a/a82f8564b37354acef1e720bbbea9784.jpg)
今泉台六丁目公園入口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/79/09e3c02a1afef03e494d0447e32590a4.jpg)
今泉台六丁目公園
天園までに会ったハイカーは1人だけだった。天園までのハイキングコースは比較的歩きやすかったが天園の前の大平山下は夏草が茂っていて歩くのが不快だった。ただ、鎌倉方面の眺めはよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6a/54c07905cf713234f7b9fbf1a219b3ed.jpg)
ハイキングコース1(今泉台六丁目公園-天園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/88/7a748bc58f2c1bcf3547f9afea15f4c9.jpg)
ハイキングコース2(今泉台六丁目公園-天園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c6/18e68d96423993d4b8b18e2e215a332c.jpg)
ハイキングコース2(今泉台六丁目公園-天園)鎌倉方面の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/63/995bbd612adcc128641867b576809542.jpg)
天園
天園を過ぎるとハイカーに少しずつ会うようになった。天園からコースの状態はよかったが、関谷奥見晴台は全く展望がなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/04/758ea28e2833ed0c2782d4201b767d3c.jpg)
ハイキングコース3(天園-市境広場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f7/f32ece89a89a49e6ae450823a8fa22d0.jpg)
市境広場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/23/98844c316d810b55b64398ce49fd6433.jpg)
関谷奥見晴台
金沢自然公園までのコースは分岐が多かったが道標が多くて道迷いはなかったが、金沢自然公園直前は自然観察道になっていてわかりにくかった。コースはやはり一部夏草が多かった。小刻みにアップダウンを繰り返して金沢自然公園に8時前に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/dcbfcbb53ed26c7bfc9f295246c7d8ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9d/44d6c152f492cd073ccd8d0a4ffd7203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dc/d79e2dd66c0bb00ff6b7765979d36c38.jpg)
ハイキングコース4(関谷奥見晴台ー金沢自然公園)
ここで前回と同じように駐車場に入ってしまいハイキングコースを見失ってしまったがすぐに思い出してコースに入ることができた(G7地点)。また、アップしたした写真は「金沢動物園」になっていますが、動物園は開園時間前でここが金沢自然公園の出入口にもなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a6/093c65b09caed32ba261034e036919bb.jpg)
金沢自然公園(金沢動物園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/83/0bbef7b179eaffad74f17d079a6b3654.jpg)
ハイキングコース5(金沢自然公園出口:G7地点)
後は金沢文庫駅を目指してハイキングコースを下った。ただ、コースは階段多くなってきたが歩きやすかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3f/399a2d40e80a1fb563f17d2f350580f5.jpg)
ハイキングコース6(金沢自然公園ー関ヶ谷不動尊)
途中で関ヶ谷不動尊、不動池、能見堂跡と寄り道したが大したことなかった。そして前回とほぼ同じ9時前に金沢文庫駅に着いた。ただその直前で道迷いをして地元の人に聞いて駅に出ることができた。実はその後に次回のためにハイキングコースの入口を探しに戻ったがなぜか見つけることができなかった。4時間近く歩き気温も高くて疲れたので体力が残っていれば称名寺に行くつもりだったがこれで終わりにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f8/7ae3102f7ec80bc8a70bb8079cf23648.jpg)
関ヶ谷不動尊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/43/0e0fcf7ef8d3f72bdd288e9257845bdd.jpg)
不動池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fc/f41a067eed1a6501c02c5df9c39a1260.jpg)
能見堂跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3d/8277eb10b47e244b2d76e7f20cc1fe70.jpg)
ハイキングコース入口
なんとかエスケープしないで完歩できて満足しているが、やはりこのコースは長丁場なので秋以降に行くべきだとつくづく感じました。