花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

セイヨウヒキヨモギ 変な虫

2021年04月28日 | 植物 花

鳥の春の渡りが 賑やかだったので 散歩はいつも

長居公園が 多かったのですが 久しぶりに大和川へ

 

桜はすっかり終わり ナヨクサフジが めちゃくちゃ繁茂

 

その中に 見慣れない花が咲いていました

初めて見る花でした

それも めちゃくちゃいっぱい

 

調べたところ セイヨウヒキヨモギじゃないかと 思います

 

ハマウツボ科 セイヨウヒキヨモギ属

1973年に千葉県で最初に生息が確認された ヨーロッパ西部原産の帰化植物

ヨモギの根っこなどに寄生して養分をもらってる 半寄生植物

触ると ベトベトします

 

ヘラオオバコも 多かったです

 

花のアップを撮ろうと 近づくと 何やら変な虫

羽の無いバッタみたい

調べてみたけど よく分かりませんでした

 

川には コサギが数羽

 

 

昨夜のピンクムーンを撮りたかったのですが

雲に邪魔されて 綺麗な月が写せませんでした

で 今朝は雨となっていました

その前日に 綺麗だなと写した写真です

願い事が 叶うらしいのですが それも忘れていました

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする