西国三十三所第十二番札所
岩間山正法寺 通称 岩間寺
雨上がりの 少しだけ気温が下がった日に 行って来ました
滋賀県大津市の寺院 雷除け・厄除け・ぼけ封じ祈願のお寺
養老六年(722年)加賀白山を開いた泰澄大師が元正天皇の三十三歳の病を
法力により治した褒美として建立したことに始まる元正天皇の勅願寺院です
駐車場から 新緑で気持ちのいい参道に 石燈籠が並びます
気持ちいいので もう少し歩きたいと思うほど すぐ到着
岩間寺には 山門は 現存しないので 代わりに仁王像が 立っています
仁王像の間を抜けると 目の前に 大きなイチョウの木
あまりの大きさに ちょっとびっくり
火伏の銀杏
大銀杏の根元には 雷除けの稲妻龍王社が祀られています
大師堂
不動堂
不動堂の左には 芭蕉の池
松尾芭蕉が 「古池や蛙飛び込む水の音」を詠んだと伝えられている池です
手水舎
本堂
御朱印を 頂きます
本堂前には 夫婦桂
泰澄が最初の本尊を刻んだ後の切り株から再び芽生えたと言われる桂の樹の三代目
霊木とされています
息子たちが スタスタ先に行くので どこに行くのかと 追い掛けると
日本一長寿の桂の木があるというので ついて行きました
境内から少し下がった場所に 大きな桂の木が見えました
うまく撮れてないですね 幹もかなり太かったです
そこから 離れた場所に 何やら白い花をつけた どでかい木が見えました
カメラの望遠で花を撮ってみると ホウノキですね
足元には マムシグサも
八大龍王堂
境内からの眺め
久々に キランソウにも出会えました
苔の間に 隠れるように咲いていました
我ながらよく見つけたと 思います
鳥は見えないけど 足元の 小さな花には 気付くんですよね~
藤棚の下に落ちた花も かわいい
西国三十三所 お砂ふみ道場
シャクヤク 藤も きれいでした
山間の静かなお寺でした
それにしても 大きな木が たくさんありましたね~
あの大きさが うまく表現できないのは 残念です