花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

ムギセンノウ ムラサキツユクサ イモカタバミ ベニカタバミ などなど

2023年05月08日 | 植物 花

昨日に 引き続き ご近所のお花たち

それにしても 見つかる見つかる!

はじめてお目にかかる花もありました

 

ムギセンノウ

初めてじゃないかもしれませんが 意識して まじまじと見たのは 初めてかも

ムギセンノウって 言うんですね

ナデシコ科ムギセンノウ属の一年草で 別名ムギナデシコ

ヨーロッパ原産で ムギなどの農作物に紛れて日本にやって来たようです

園芸用として アグロステンマとも呼ばれているようですが

この花とは ちょっと雰囲気も違うので これはムギセンノウでいいのかなと思いました

深い緑の葉の色と 紫の花が 好みのタイプ

ヨーロッパで困りものの 雑草のようです

 

ムラサキツユクサもいいですね~

 

ローズゼラニウム 

先っちょが 五つに割れた 蕊が可愛い

 

ローズゼラニウムのそばに植えてあったのは ポリガラ ミルティフォリア

ややこしい名です

 

名前だけじゃなく 花も ややこしい形をしています

 

オダマキは 可愛い花ですが

最近よく見かけるのは セイヨウオダマキで めちゃくちゃ派手ですよね

この ふわふわのドレスのような花 

 

可愛すぎます

 

どこにでもありますが マツバギク

似た感じの マツバボタンの方が 好きかな・・

 

車道脇の植栽の根元に 毎年 イモカタバミが 花を咲かせます

 

かわいいな~と カメラに収めて帰ります

帰ってから よく見ると ちょっと違う花かな?と

奥の薄めの小さい花は イモカタバミなのですが 手前のちょっと大きめの赤が濃い花

これも イモカタバミでいいのでしょうか

 

もしかしたら 別の花かも・・?

いろいろ調べていくと ベニカタバミ というのが見つかりました

正しいかどうかは 分かりません・・・悩みます

一応今回は ベニカタバミという事に

 

昨日は 一日中雨でした

ベランダの花が どんどん元気がなくなってきています

工事の足場を覆うネットのせいで 日差しが足りません

8月頃まで こんな状態だと 今年は 諦めるしかないですね 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする