花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

急に 寒くなりました

2021年10月18日 | 植物 花

一応 一週間ほど前に 肌掛け布団から 普通の布団に変えましたが

まだまだ 暑くて 蹴とばしたまま寝ていました

それが 昨晩から急に 冷え込んできましたね

今朝は しっかりお布団の中で目覚めましたが ちょうどいい感じ

ああ 布団が気持ちいい季節になったな~と 

横で寝ていたくぅちゃんと一緒に起きました

 

今日は 朝のゴミ捨てついでに 散歩へ

 

ハナミズキの実 見事です

 

これは アラカシかな~?

ドングリがいっぱい

 

イヌマキにも 実が・・   赤い部分がもっと熟したら食べられるようです

子どもの頃 近所の子たちが 食べるのを見てた気がします

その時食べたかどうかの 記憶はありません

 

ナンキンハゼ

実も付き 少し紅葉が始まっています

 

桜も 紅葉が始まりました

 

空地があれば 必ずといっていいほど蔓延ってる セイタカアワダチソウ

 

ユッカ  目立ちますよね

一番花がきれいな いい時に出会いました

この後は どんどん汚くなってしまいますからね

 

またまた アオツヅラフジ 見に行ってきました

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くぅちゃん ネコだよ

2021年10月17日 | ナナとくぅ

普段は あまり遊ばなくて 寝てばかりいる うちのくぅちゃん

暇つぶしに 残り毛系で 小物でも編んでみようかと

部屋に 毛糸を 転がして 何作ろうかと思案

 

その毛糸を見つけて これぞネコ! という感じで 遊び始めました

 

でも 寝転がり体制から以上の動きには なりませんでした

 

 

また別の日 くぅちゃんの目を 撮ってみました

綺麗な目をしてるのですが ドアップは さすがに怖いですね

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【86】犬鳴山の渓谷 みどり100選第49回

2021年10月16日 | 大阪みどり100選

みどり100選 犬鳴山に挑戦です

ちょっとオーバーですが 日々の散歩も ままならない夏を

過ごしてきた私には どんな道が 待ち構えているのか ドキドキでした

 

駐車場から 少し歩くと 見えてきました

道の真ん中に ドーーンと そびえ立つ大きな杉の木

100選の石碑は その前にあるので 探す手間は 無し

これを見つければ 目的の半分は 達成したようなのもですが

犬鳴山の渓谷・・・とありますので 少しは歩かなきゃと 先に進みます

 

いよいよ山へ入ります

 

その前に 犬鳴山の名前が気になりませんか?

ちょっと調べたら 昔 猟師が犬を連れて山で獣を狙っているとき

連れてきた犬が うるさく吠えるので 頭に来た猟師は 犬の首をはねたところ

その首は飛んで 大蛇に嚙みついたんだそうです

猟師を守ろうとした愛犬に 悔いてその後 修行者となって 愛犬を供養したという事です

 

では 先に進みます

渓流沿いに 歩いていくのですが 途中いくつか滝があります

小さな橋も いくつか

 

ここは 大きな岩がたくさんあり 興味深い岩もあって

なかなか面白い道でした

 

岩のもたれかかるような大木

 

 

結構な登り坂で この鉄柵があって助かりました

 

 

どこまで歩けるのか 自信はなかったので とりあえず行けるところまでと

頑張って歩きましたが 渓流沿いの道というのは 楽しいですね

 

瑞龍門

 

足を気遣い ゆっくり登っていきましたが

小さな子どもたちは どんどん追い越していきました

 

途中にあった のっぽ杉   大阪で一番高い杉だそうです 38m 

 

 

一応行けたら行くつもりの 七宝龍寺に到着 かと思ったのですが

本殿は もう少し先にあるようです

 

でも その先に見えた 急階段を見て 断念

私は ここで 足を休ませてる間 カメラを預け

息子たちに行って見てきてもらいました

 

行者の滝

滝の中に見える紐のようなものは 鎖です

前もって予約すれば 滝行が体験できるそうですよ

 

そして 道のあちこちで咲いていたのは コウヤボウキ

やはり 山の中が似合います

 

登りは 写真撮ったり 鳥を探したりと ゆっくり登ったので

1時間半ほどかかりましたが 

歩けるうちに・・・と 一気に降りてきたので 下りは 35分程度

 

心配だった 久々の山歩きでしたが 

足の調子もよく これからの秋が ますます楽しみになりました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【85】稲倉池 みどり100選第48回

2021年10月15日 | 大阪みどり100選

やっと 秋の気配を感じ始めたので そろそろ始めるかな・・・と

みどり100選巡りを スタートしてみました

 

稲倉池は 大阪府泉佐野市日根野にある灌漑目的のアースフィルダム

アースフィルダムって?? 

通常 ダムといえばコンクリートで造られた大きな建造物を 想像しますが

土を固めて造られていて 土堰堤(どえんてい)ともいうそうです

だから名前が ダムじゃなく 池なのかなと 勝手に想像してしまいました

 

池に近づいたので 100選の石碑を 探しながら行きましたが

私が調べた場所より ずっと離れた場所まで行ってしまっても 見つからず 逆戻り

戻りながら 多分この辺なんだけど・・・と 探すと ありました

草に 覆われて 見過ごしてしまったようです

 

池の様子も撮りたかったのですが ずっと 草木が生い茂り

池がなかなか見えません

隙間から 何とか池の雰囲気だけでもと 撮ってきました

 

帰り際 振り返って石碑を見ると ほとんど草に埋もれていました

これじゃ 見落としても仕方ないですね

 

 

海の近くまで行ったので 少し休憩

釣りをするには いい場所だそうです

数人の方が 釣っていましたが 夜の方がいいとか

向こう岸に 面白い形の建物

ワンちゃんの餌で 知られる ドギーマンの倉庫らしい

ダックスフンドを 模った建物   面白い

海の色が 綺麗でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

字を読むのが 面倒で・・・

2021年10月14日 | 日々雑感

どんどん 字を読むのが 面倒になってきています

ちょっとした 説明文も ほぼ読まない

よほど困ったり 何とかしなきゃと 思った時は

覚悟して読むことに 専念する

すると なんだ ちゃんと書いてあるんや (当たり前ですが)

と 思う事も しばしば

とは言え めんどくさい

 

という生活を ここ数年送っているのですが

先日の 朝のTV 「あさイチ」で 本を読みましょうという 企画をしていた

毎日 2ページづつ本を読んでいくと 記憶力がアップしたという

やはり・・・と思い これからは 何でもいいから 字を意識して読もうと思いました

これからは ボケ防止も意識しないといけませんからね

 

近所で見つけた 花です

 

ハルジオンに変わって ヒメジョオンが 綺麗に咲いています

とはいえ まだハルジオンも 咲いていることがあるので

どっちかな~?と チェックは欠かせません

 

 

ちょっと珍しい クフェアタイニーマウス

マウスというより コウモリの顔の見えます・・・ちょっと不気味

 

昔は よく見かけましたが 最近は あまり見かけなくなった フヨウ

蕾も かわいいな・・・ピントずれちゃった

 

キツネノマゴ   これも ピンボケ

なんで キツネノマゴ 何でしょうね??

 

コニシキソウ  

 

最後に ヤマトシジミ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦畑で・・

2021年10月12日 | 日々雑感

先日 ノビタキを見に行った 蕎麦畑

花も可愛いので いろいろ撮ってみました

 

トンボ 見っけ!

 

アキアカネでしょうかね

 

 

 

畑の周りに 可愛そうな名前の ハキダメギク

こんな可愛い子に 掃き溜めって 牧野さんもひどいネーミングをしてくれたものです

とはいえ 一度覚えたら 忘れないので 良かったのかな?

 

ソバの花も アップで見ると 可愛いですね~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメアサガオ ついでにフウセンカズラ

2021年10月11日 | ベランダの花

フウセンカズラの生い茂った隙間から ハート型の葉っぱ

その奥に 小さな花が咲いていました

 

そう言えば 去年も咲いていた マメアサガオ

種が落ちていたんでしょうね

小っちゃい 花ですが 美人さんです

 

フウセンカズラ 今年は 育てるつもりはなかったのですが

顔を出してきたので そのまま 伸び放題に ほっておきましたが

まあ 見事なほど 繁茂して 楽しませてくれました

風船も いっぱい付きました

 

この緑色が やがて 茶色になります

 

そして 風船の中は三つに分かれていて 一部屋に1個 種ができます

合計 3個の種ができますが もちろん2個の時もあります

その種が どうして!? と思うほど 可愛い💛が付いています

 

良く茂ったものだと 眺めていて 気付きましたが 葉が変

どうやら ハダニが広がってるようでした

思い切って フウセンカズラを 全部取り除くことにしました

取り除いて びっくりしたのですが これだけ生い茂っていたのは

たった 一本だけだったこと

凄いですね~~~!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカス・ローゼルと アオスジアゲハ

2021年10月09日 | 昆虫

真っ赤なローゼルの実 目立ちますね

 

花も 可愛い

 

そばに シュウメイギク

 

以前 苗を購入して育ててみましたが ダメでしたね~

地植えの方が 元気があっていいですね

 

花壇の上を アオスジアゲハが 数匹 

休憩も兼ねて しばらく追いかけてみました

 

 

ノイバラ 実がいっぱいでした

 

それにしても 暑いです

一時期 涼しさを知ったせいで この暑さ 改めて体に応えます

朝晩の気温差にも ついて行けません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りに はまっています

2021年10月08日 | 日々雑感

最近 いろいろ 頂くことがあり 何かと手造りに挑戦しています

先日も 以前伺ったことのある 息子の元上司の方の畑に行って来ました

とにかく いろんな物を 育てていらっしゃいます

次から次と これも あれもと 見せて下さるので とても楽しかったです

楽し過ぎて 帰ってから ほとんど写真を撮ってこなかったことに気付き あちゃ~

次行ったら 写真は忘れずに 撮ってこようと反省・・・

 

あちこち見せていただいた後は

とても長閑な場所なので しばらく ボーっとしてしまいました

目の前に トンボ    マユタテアカネかな~?と思いますが 分かりません

 

お土産も たくさんいただいてきました

珍しかったのが これ  ご存じでしょうか?

ポポーと いいます

明治に日本に入ってきて 日本でも 結構作られていたようです

半分に切って スプーンですくって食べるのが いいようです

”森のカスタードクリーム” と呼ばれてるようで まさにそんな感じです

以前TVで 紹介されてて 一度食べて見たかったものの ひとつ

想像より もっとカスタードっぽかったです

 

栗も 頂いてきましたので 渋皮煮を試しに作ってみました

これも なかなか美味しく出来上がったので

また 作ってみるつもりです

 

 

畑をまわってる時 ブルーべりの花が 少し咲き残っていました

 

少し前に 数種類のベリーも 頂いていて それはジャムにしてみました

ヨーグルトにかけて 頂きましたが そのままでも とっても美味しかった~

 

そして レモングラスと ニラの苗を 貰ってきました

レモングラスは 空いてた鉢に早速 植えましたが 

ニラはどこに植えようかと思案中

レモングラスは 乾燥して 緑茶と一緒に急須に入れて 飲んでいます

お茶以外の使い道も 探して見なくては・・

 

帰る途中で モズに出会えました

他にもいろいろ戴き 楽しい一日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキ

2021年10月07日 | バードウォッチング

ノビタキを探しに 蕎麦畑へ 行ってみました

 

一面に広がる 麦畑

 

さあ どこにいるかな~~なんて心配しなくても 大丈夫

カメラマンの方が数人・・・狙ってる方向を 探すと 

白いソバの花の中に 茶色いものが ちらっと動くので 

そこをめがけて ズ―――ム!  いたいた!

 

あちこちに移動しますが 白い花がバックにあるので 探しやすい

距離は遠いので 私のカメラでは これが いっぱい いっぱい

でも まあまあ いいかと 納得

 

 

 

ある程度撮ったら 満足したので 楽しみにしていたそばを食べにいきました

スマホで調べると 近くにある有名な蕎麦屋さんは 定休日

あらら ということで 他の蕎麦屋さんを探して 行きました

ところが予約がいっぱいらしく 30分以上待たないといけないといわれ

お昼時だし どこもそんなものかと 待つことに

なんとなんと! 結局一時間半待ちでした

お店の前には そんなに人はいないのですが 周りの駐車場がいっぱいで

その車の中で 皆さん待っているらしく 次々と お店の方が呼びに来ていました

 

蕎麦も美味しかったのですが 初めて食べた 蕎麦がきの美味しさに

長い待ち時間も 吹っ飛びました

普通の蕎麦がきも美味しかったのですが 揚げ蕎麦がきが 

また一段と 美味しかったです

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする