花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

がっかり・・・

2022年08月13日 | 長居公園

昨日は 台風の影響か 雲が多く

いつもより暑くなさそうでした

これなら行けるかもと 午前中 長居植物園まで 行って来ました

 

入り口付近の花壇は きれいでした

 

 

最近は 散歩もさぼりがちなので 体力を考えると

あまりうろうろできません

 

スイレンは 遠くから

 

その奥に見える ヒマワリ  小型の種類が 植えられているようです

 

折角来たので 頑張って園内を 少し歩いてみました

ヒマワリ畑が 賑やかそうなので 行ってみると もう終わりかな‥

枯れたヒマワリが いっぱい

 

ちょっとがっかり

じゃあ バラ園はどうかと 行ってみると

ここも 枯れた花ばかりが目につきます

 

綺麗な花を見つけて・・・

 

サルスベリだけは 元気でした

 

ここは いつも 鳥たちが水浴びする場所

この日は ヒヨドリ スズメ ムクドリ などが 入れ替わり立ち代わり

でも やっぱり この止水栓と塩ビ管・・・興ざめします

もう少し うまく隠せないのかなと・・・

 

この暑さで 枯れた花ばかりが目立ち ほんとがっかり

よく分かりませんが 枯れた花を 取り除けば もう少し綺麗になるのではと

ど素人は 思ってしまいます

また来ようという気が起きません

暑さで大変だといのも 分かりますけどね~

 

大好きな場所でしたので 最近は がっかりすることが多く

愚痴ってしまいました・・・すみません

 

いつもなら ブログ 2~3回分のネタを集めて帰るのですが

今回は これだけで 精一杯

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今晩は 満月  ヒヨドリも

2022年08月11日 | 月・空

今日は満月だしな~と 空を見ると 雲で覆われて 月が見えない

しばらくして また覗いてみると 雲間から 出てきた

 

オレンジがかった 満月でした

 

 

昼間 暑いのに 外から 聞こえる 大きな 変な鳴き声

ヒヨドリっぽいけど 今まで聞いた事のない鳴き声

 

いつもの アンテナの上で 叫んでいたのは 幼いヒヨドリ

 

大きな口を 精一杯開けて 叫んでいます

 

毛も ボサボサ

 

子どものヒヨドリ 可愛いです

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマアジサイ ミソハギ コバギボウシ などなど

2022年08月09日 | 植物 花

六甲高山植物園 最後です

 

池の周りにも いろいろありましたよ

 

コオホネ

 

スイレン

 

ミソハギ

 

ミソガワソウ で いいのでしょうか

 

ハンゲショウ

 

そして ちょっと驚いたのが これ

始めて見たので 何? 何? これ~!

 

開けば アジサイらしいのですが こんな蕾 見たことない

 

帰宅後 調べたら タマアジサイ なんですね

名前は聞いたことありましたが まん丸い蕾は 初めてでした

 

コバギボウシ  綺麗な花ですね

 

これは エンビセンノウ

 

だんだん疲れて 花の説明も 手抜きがちですね・・・

一度にたくさん撮ると 名前を調べるだけで 大変

 

でも 市街地の公園では 見られない花が いろいろ見られて

ほんと楽しい 六甲高山植物園です

また行きた~い

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シキンカラマツ キレンゲショウマ チングルマ などなど

2022年08月08日 | 植物 花

六甲高山植物園の花 まだまだあります

 

シキンカラマツ 

始めて見ましたが めちゃ可愛いですよね

 

ちょっとボケ写真です・・・

もっと ゆっくり撮ればよかったのですが あれもこれもと

撮りたい花がいっぱいで 気が付いたら あまり撮ってなかったり

要らないものいっぱい撮っていたり 写してなかったものがあったりと

帰ってから 冷静になると いつも悔しい思い  ダメですね~~

 

キレンゲショウマは たくさんありました

 

でも 花は 少なめで 控えめに開くんですね

朝早いから 開いてないのかと思いましたが 

お昼ごろになっても そのままでした

 

真っ白いケシも きれいでしたが 名前が・・・・

アルゲモネ・グランディフロア

 

 

チングルマ

 

花が見たかったのに もうないのかな・・って見てたら 咲いていました

思ったより 小さな花でした

 

これは ヒゴタイ  かわいいね

 

ハクサンイチゲという名札のそばに 咲いていたので

ハクサンイチゲだと思い込んで 写してきましたが

PCで見ると どう見ても ゲンノショウコ ですよね~~

 

どっちも 白っぽい小さな花

私の目じゃ 区別つかない

写した写真は 全く確認しない 私の悪い癖

帰宅して PC見るまで 全く気付かない

これからは 写したら しっかり確認しないとね 

 

もっと ゆっくり 落ち着いて撮ろうよ って

自分に 言い聞かせています

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の散歩 ヒメイワダレソウ ダールベルグデージーなど

2022年08月07日 | 植物 花

今朝起きると 部屋の中は暑く ベランダは 涼しい

私としては珍しく 早く外に出たいと 思うほどだったので

今朝も 早めに散歩

 

昇り始めた 日差しは結構きつい

影のある道を選んで歩きました

日陰だと 涼しく 気持ち良いい

迷路のような路地を この道は抜けられるのかな~?と

迷い迷い歩くのも 面白い

 

あまり出会えない花たちにも 出会えました

長居公園では よく見ていた花 ヒメイワダレソウですが

改良品のクラピアというのが あるそうです

グランドカバーとして 植えられるようですが どちらもそっくりらしい

ですので とりあえず 馴染んだ呼び方の ヒメイワダレソウで

 

踏まれても 踏まれても 咲いてる姿には 元気をもらいます

1㎝ほどの小さな花で 可愛いんですよね~

 

 

猫 見っけ 

この子 気になるらしく こっちを見ながら 電柱の陰 建物の陰に

隠れながらも じっとこっちを見る様子 

可愛い子だったな~~

 

あまりこんな街中では 見かけない花

フランネルフラワー のようです

 

こんなとこでも ちゃんと咲くんだね~

 

通り過ぎようとした公園に 何やら黄色い小さな花

カタバミの花かと思い スルー仕掛けたのですが なんか違う?

 

ダールベルグデージー のようです

これも 初めてかな~?

雑草に 混じって咲いているのが ちょっともったいない

 

家の前の 広い駐車場で 寝そべる ネコ2匹

 

よく似てるから 親子とか 兄弟かな・・?

 

外で寝ると 気持ちいいんでしょうね

うちの くぅちゃんも ベランダに出たがるもんな~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんなユリの花 キキョウなどなど 六甲高山植物園

2022年08月06日 | 植物 花

昨日の六甲高山植物園のFacebookを見ていたら

キジのメスが 数羽の子どもを連れているところを

見かけたという記事でした

鳴き声を聞いたので キジはいるんだろうと思っていましたが

子連れに出会うなんて 羨ましい話ですね

見たかった~

今日は 散歩をサボったので 先日行った六甲高山植物園の花たちを

この時期は やはり ユリが多かったです

いろんなユリが咲いていました

 

ヤマユリ  一番多く見かけたかも・・・

 

オニユリ

 

コオニユリ というのもありました

小さめの花でした

 

これは タキユリ   可愛いユリですね

 

クラゲみたい・・と 息子のパートナーちゃん

なるほどね~

 

タキユリは この滝の上に咲いていました

ちっちゃな滝ですが 少しだけ涼を 感じました

 

キキョウ もう終わりでしょうかね

 

これは何だろうと ネットで調べたら クサレダマ と出ました

サクラソウ科オカトラノオ属

名前のクサレダマは 腐った玉じゃなく

マメ科の レダマに似ている草 クサ・レダマ だそうです

 

これは キンロバイ

名札があったので まちがいないと思います

 

去年は もう少し早い時期に来たので 

ニッコウキスゲが いっぱい咲いていましたが やはり遅し・・

少しだけ 残っていました

 

花は ほんと タイミングが難しいです

おまけに こんなに気候変動が激しいと

花の咲く時期が ずれている植物も 多い気がしますので

ますます 難しいです

その内 気候に対応できなくなる植物も 出てくるんでしょうね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨になりそうですが 朝の内に散歩

2022年08月05日 | 日々雑感

大阪市内も 大雨警報が出たようです

先ほどから 雷がゴロゴロなり 雨も降り出しました

 

朝起きてすぐ あまり涼しくもないなと思いながら

最近 大和川に行ってないので 大和川方面を散歩

 

大雨で 被害も出てるようですね

大和川は いつもより水かさは 多いけど あまり普段と変わりません

 

アオサギ見つけましたが 景色に同化して 見過ごすところでした

 

ダイサギが 数羽

首を傾げた ダイサギ

 

こんなに 首が長かったかと 改めてびっくり

 

ダイサギかと 思っていましたが PCで見ると コサギのようです

 

鉄橋を渡る時 電車が通過

大して興味はありませんが ついつい撮ってしまいます

 

こんなの見っけ

河口から 9㎞なんだ・・・

 

なんか化け物みたい

建物でも あるのかな?  クズで覆われています

 

濃いピンクのサルスベリ かわいい

 

またまた スズメが可愛いので しばらく遊んできました

 

子スズメですね

 

子スズメは クチバシの黄色で 見分けられますが

この背中から 尻尾にかけて うす茶が太く見えるのも 特徴かと思います

 

まだ 散歩してる間は 雨も降らず 日が差して暑いくらいでした

丁度 お昼の 今は 雷が鳴って 薄暗く 蒸し暑い

異常な雨が降る所もありそうです

気を付けて下さい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲショウマ オカトラノオ オトギリソウ などなど

2022年08月04日 | 植物 花

暑い中 頑張って 六甲高山植物園まで行ったのは

レンゲショウマが 見たかったからです

10年以上前に レンゲショウマの写真を見て 感動し

いつか 必ず見たいと ずーっと思っていました

 

六甲高山植物園で 今咲いているというので

息子に頼んで 連れて行ってもらいました

 

レンゲショウマ(蓮華升麻) 

キンポウゲ科レンゲショウマ属 日本の固有種です

やっと見つけて たくさん写真撮りましたよ

 

 

 

 

ところが 途中で カメラの設定ミスに 気付きました

どうも ピントが合いにくいな~と 思いつつ 撮っていました

どっちみち視力も悪くなり いつもこんな調子なので あまり気にしてなかったのです

 

でも ミスに気付き 設定し直して 少し撮りましたが

どうやら 花の時期も遅かったようで 花自体 あまり綺麗じゃありませんでした

そんなこんなで 残念ながら ほとんど破棄する羽目に

 

わずか数枚ですが なんとか見せられるものがあって 良かった・・

ほんと ドジですね~・・って よくある事なので またかって感じ

行けるものなら 来年 再挑戦できたらいいな・・と 思っています

花がきれいな 咲き始めの頃を 狙ってね

 

気を取りなおして たくさん撮ってきた 花たちも紹介

 

ヤマルリトラノオ

オオバコ科ルリトラノオ属  以前は ゴマノハグサ科クワガタソウ属だったようです

ヤマルリトラノオを 調べていると 必ず クガイソウとの比較が出てくる

とても よく似ているそうです

葉っぱで区別するそうですよ

 

オカトラノオ

サクラソウ科オカトラノオ属

 

フシグロセンノウ

ナデシコ科 センノウ属の 多年草 日本固有種

名前の由来は 茎の節が 黒褐色になる事と 京の嵯峨にある仙翁寺で初めに見つかったため

濃いオレンジ色が よく目立つ花です

 

チダケサシ

ユキノシタ科 チダケサシ属 日本原産

意味のよく分からない名前ですよね

チチダケというキノコを この長い茎に挿して 持ち帰ったところから

こう呼ばれるようになったようです

 

園内 あちこちに 生えていました

 

 

オトギリソウ

オトギリソウ科オトギリソウ属

このオトギリソウという名前 怖い名前でした(Wikiより)

漢字で書くと 弟切草

平安時代の頃 この花を用いた秘薬を使って 鷹の傷を治していた兄が

この秘密を他人に漏らした弟を 切り殺したという伝説

言い伝えでは、オトギリソウの葉に見られる黒い油点は、斬り殺された弟の飛び血だとか・・

 

オトギリソウの種類は多く よく目にする名前でしたが

改めて調べて そういう怖い名前なのかと びっくりでした

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲高山植物園で 

2022年08月03日 | バードウォッチング

日本中で猛暑の記録更新しようかという 昨日

六甲高山植物園に 行って来ました

 

さすが お山の上では 涼しさを感じました

 

いろいろ 花を見つけては カメラに収める中

鳥の声や 虫なども いろいろいました

花は まだ整理付いていないので 虫や鳥からアップします

いろいろ 名前は調べましたが ど素人の見た目での判断ですので

まちがいは ご容赦

ご指摘いただければ 感謝です

 

まず目についたのが これ

ニホンカナヘビのようです

蛇と名が付きますが トカゲの仲間で 尻尾がすごく長いらしいです

この子は 尻尾を丸めてるので よく分かりません

 

これは イトトンボの仲間でしょうか

とっても 小っちゃいトンボでした

 

ユリを写していたっら 蜂が 飛んできた

 

調べた結果は 多分 トラマルハナバチかな 

 

このチョウは スジグロシロチョウで いいのでしょうか

 

ツマグロヒョウモンも

 

歩いていると ホトトギスの声を 何度か聞きました

当然 姿は見れずですが 嬉しいですね~

 

キジの ケーーン という大きな声も 久しぶりに聞きました

 

木々の間を 小鳥が チョロチョロします

 

何とか写しましたが 真ん中あたりに 居るんです

 

拡大しました   ヤマガラが 上を向いているところ

 

イカルもいました!

 

ホオジロ

 

写せませんでしたが シジュウカラなど いくつか見れて

久々の 鳥見気分を味わいました

 

とはいえ やはり 息子たちが あそこ あそこと

色々教えてくれるのですが 見つけることが 出来ないことが多い 

視力も体力も 落ちてきていることを 思い知らされ

今までは いつか そのうち・・という事が多かったのですが

いつかは来ないかもという 気がしてきました

 

行けるときには 行く!

動けるときに 行きたい所には どんどん行かなきゃ


ですね~~  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夕の 空

2022年08月02日 | 月・空

昨日は ほんとに暑かった~~

でも 夕景は 綺麗でしたよ

 

優しい色合いの 空でした

 

 

 

 

細い三日月も きれい

 

たくさん撮りましたが 結局 同じような画ばかりに なりますね

 

今日も 一段と暑くなりそうです

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする