ナンシー・Chang!のおいし~生活

湘南(住まい)&東京(勤務地)で見つけた、あんなこと、こんなこと。

■□ご訪問ありがとうございます□■

■記事の作成・編集→投稿は基本的にPCで行っています。スマートフォンで閲覧の際にはレイアウトが崩れてお見苦しい箇所もあります。 ■ゲストブックはブログを持たない友人に提供しているカテゴリーです。 ■投稿者名が空欄のネガティブなコメントは承認しない場合があります。 ■「安藤美姫」カテゴリがパスワード制になりました。閲覧希望の方はメッセージにてパスワードをお問合わせ下さい。

◆活動資金の寄付をお願いしています◆

■被災地支援団体 aoSORAnt(前・美味しい食べ物届け隊)/【ゆうちょ銀行からのお振込みの場合】*記号:10140 *番号:45177361【ゆうちょ銀行以外の金融機関からのお振込みの場合】*店名:〇一八 *店番:018 *預金種目:普通貯金 *番号:4517736 *口座名:被災地支援団体aoSORAnt(管理は服部会計事務所の服部税理士) 

通天閣( 大阪府)からの絵葉書

2009-02-25 23:53:08 | にゃらん通信
■2009年2月25日


にゃらんの観光メモ
大阪のシンボルとも言える電波塔なにょだ。
50年も前から大阪のみんなに愛され続けてるのにゃ。
ビリケンさんという不思議な神様もいるのにゃあ。

一般名称
通天閣
所在地
〒556-0002
大阪府大阪市浪速区恵美須東1-18-6
交通アクセス
(1) 地下鉄堺筋線 動物園前より 徒歩5分
(2) 阪神高速環状線夕陽丘出口
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『泉鏡花の夜叉ヶ池』@花組芝居

2009-02-25 23:22:23 | おでかけ


*ああ、なんという宴だ

あいかわらず1ヶ月遅れのネタですみません
1/16(金)、こどもの城 青山円形劇場へ花組芝居の公演『泉鏡花の夜叉ヶ池』を観に行きました。
平日の観劇は久しぶり。

〓あらすじ〓
三国ヶ嶽の麓(ふもと)の里、龍神が住むという夜叉ケ池。日に三度鐘をつく掟を破れば、村はたちまち全て水の底に沈むという。諸国を旅する学者僧、山沢学円(やまざわがくえん)。 彼がこの里で出会った鐘守りの男は、行方不明の友人、萩原晃(はぎわらあきら)だった。
再会を喜び、共に夜叉ケ池へと出かけたその時、晃の妻百合(ゆり)は、かんばつに苦しむ村人に、雨乞いのいけにえにと迫られる。 追いつめられて命を落とした百合を抱き、晃は鐘の掟を破る。
村が水に飲み込まれるたまゆら、一人残った学円は、池の主白雪姫と妖怪変化の曲馬団、その道行きを垣間見る。
公式HPより転載)

初演から18年ですか。。。「鏡花といえば花組」という呼び声(そんなのあるのか!?)のキッカケとなった衝撃作、らしい。
たしかに今、泉鏡花で芝居やろうなんて人たちはあまりいないと思う。てか、かなり難しいでしょ。
しかし、20年も前に「ネオかぶき」のあるべき姿を予見していた加納幸和氏(花組芝居)の演技スタイルにはピタッとハマったようです。
幾度となく再演されてきたこの『夜叉ヶ池』は、昔からのファンの間でもとても評価が高い演目。
でも私、実はあまり好きじゃない(ボソッ)。
ぶっちゃけ泉鏡花が苦手
作品自体が様式化していて、あまり弄るところがないというか、誰が演出してもイメージが変わらないっていうか。
そういう意味では、独特の世界観をぶっ壊した加納さんの演出はスゴイと思うのだけど。
幻想的でお耽美な鏡花ワールドにサーカスだもの。
客同士が対面して座り、舞台と客席に境がない円形劇場の特徴を最大限に活かした演出も新鮮。
特に冒頭の巨大な釣鐘を使ったパフォーマンスは何度見ても「よくこんなこと思いつくよなぁ」と感心します。
でもでも、キャストの大半を占める妖怪役の役者は全員すごい白塗りで(加納さんでさえも)素顔が全くわからないし、ホントに花組芝居を観に来たのかと混乱します。
出ずっぱりの晃、学円、百合の3人の配役に納得出来ないとかなりキツイ演目かと。
こればっかりは好みもあるので仕方ないことでしょうが、私は「これならカンペキ!」というキャスティングには未だ出合っておりません。
Wキャストを採用しているので、組み合わせは幾通りもあるのですが。

今回はハナからご贔屓役者の植本潤ちゃんが出ていないので、少々テンション下がっていました。
ファンならWキャストを1日ずつ、天地会(キャスト総入れ替わり)、好みの日替わりゲストの出る日、、、と最低4日は観に行くべきところ、私は白雪を加納さんが演る日1度しか観ませんでした(スミマセン)。
でも!今回の加納白雪は化け物メイクじゃなかったのでかなり満足!!
ネオかぶきだから白塗りはOKだけど、せめて素顔が想像出来る程度にしていただきたいです。

2009年は新作が目白押しみたいなので、花組熱が再燃の予感。
楽しみです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1人いちご祭り@千疋屋 (その4)

2009-02-25 02:01:06 | グルメ


*やっぱり「あまおう」は苺の王様だ!

1/15の寄り道グルメは 千疋屋 東京駅一番街店 で「大粒苺のパフェ」を。
大粒苺というのはあまおうのこと。
1/30の記事で、丸ビル店でいただいた「あまおうのパフェ」を紹介しましたが、こちらはそれよりちょっと苺の量が少なめで盛り付けもシンプル。
その分若干お値段もお安くなっています(丸ビル1,890円、こちらは1,575円)。
サンドイッチやカレー、ハヤシライスを食べた後にパフェも!という時には、これくらいのポーションがいいと思います(これで十分お腹いっぱいになります)。



さすが老舗のフルーツ専門店だけあって、見事に粒の大きさが揃っています。
断面もうっとりするほどキレイだなぁ。

千疋屋 東京駅一番街店
(フルーツ専門店、カフェ/東京)
□11:00~20:00
□無休
□千代田区丸の内1-9-1
東京駅一番街B1
□03-3212-2517
※前回の千疋屋 東京駅一番街店は こちら



真向かいにタワーレコードのミニショップがオープンしていました。
何気にこれ便利かも。最近はAmazonを利用することが多くて、ショップに足を運ぶことは滅多にないけれど、通勤の帰り道にあれば気軽に寄れる。miniというわりには広めだし、今度ゆっくり見てこようっと。

ちなみに、ここのお隣はリラックマのキャラクターショップらしい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする