◆すぐにでも温かい食事がほしい避難所はありませんか?場所は問いません。100人分くらいまでの食事を1週間以内に届ける準備があります◆
*絶望と死臭
早くも2回目となる
美味しい食べ物届け隊の被災地炊き出しは、車1台に4名のコンパクト編成。
助手席まで荷物を満載し、5/15の早朝に宮城県石巻市へと出発。
活動の様子はTwitter上で逐一報告されましたが、あっという間に流れてしまうので、記録としてなんとか残せないものかと、ツイートをもとにブログで記事を作成することにしました。
藤巻一臣さんのTwitterからの編集です。
----------------------------------------------------
困っている人を助けたい。
ただそれだけの皆の思いがゼロからスタートし、たった6日間で実現できた。
本当に本当に凄いことだと思う。しかもいろんな人達を巻き込んで。
先週の月曜日に @KOROTA_AO と福島に行って、火曜日に@dontaira と意気投合して水曜日から呟き始め資金を募った。
土曜日には60万を越える資金が集り、日曜日の昼食を届けることが出来た。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011/5/14
・積み込み完了!
助手席まで荷物満載で後ろに3人乗る件。。。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2011/5/15
それでは行ってきます!
03:47
宇都宮通過。
・夜が明けてきた。
被災地におもいを馳せると眠れない。
さすがに寝てないと顔色わりーな。しかも寒い。
04:36
福島県に入ると急に道路が歪み出す。
道路が波打っている。 おでんの汁がちゃぽちゃぽ音をたてる。
05:39
宮城県に入ります。
07:57
石巻市に入ります。自衛隊車両が増えてきた。
爆心地だ。
画像はつけません。写真は撮りません。
想像してください。家が。車が。嗚呼。
08:29
・石巻避難所に着きました。
・洗濯機もないんだ
・こんなところに干してるんだ
・リーダーからこひいただきました!
今日は12時より最高の笑顔で開演します!
・豆種菌さん!あざっす!
・牛筋たっぷり
地元の人には馴染み無かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5d/937bc7f2e8bec3c442723961fca10da8.jpg)
・エコファーム浅野さん(島人参と大根)とじゃこ天さん!
今回のおでんのMVPはじゃこ天と島人参だ。
島人参みんな美味そうに食べていたなー。俺も食いたかった。
普通に美味しいおでんがじゃこ天入れたらぶっ飛び物のおでんに変わりました。
マツタケのようなかぐわしい香りが体育館に流れ込んでいきなり避難所の人達が覗きに出てきました。
・菊地シェフ!メニュー名意訳しました!
ガトーショコラです。
配る時はお年寄りにもわかるよう、チョコレートケーキと呼びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f4/892e56feef146e6bdbee53e1c4c35f24.jpg)
・完食なう!やたー!
皆様のお陰で石巻中学校避難所の方々に温かい食べ物を届ける事が出来ました。
ありがとうございます。今後も宜しくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の炊き出しは皆さんのお陰で素晴らしい炊き出しとなった。
波乗りと仕事以外でこんな達成感を感じたことはない。
今回の炊き出しに募金、協力、応援いただいた方に心よりお礼をいいます。
ありがとうございました。
避難所の皆さんのあの笑顔。本当に皆さんに見せたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/57/840601e4604a8d1474eb8a61f6d15d60.jpg)
昨日話した沢山の人達。みんな津波で家族を失っていた。
たった2ヶ月前のことなのに平然と話していた。
その平然の裏にどれだけ沢山の悲しみや怒りや無力感、自責感を内包しているのだろう。
悲しみは時間が少しだけ和らげてくれるが決してなくなりはしない。
女性が言った。「だって生きていかねばしかたねーもの」
その通りだ。
彼女は「親を見殺しにした」とも「身代わりに助けてくれた」とも言っていた。
避難所のリーダーから「是非現場を見に行ってください。ヤバイと思ったら引き返してください」と別れ際に言われた。
被災者は自分たちがどんな目にあったのか知って欲しいのだと思った。
炊き出しが終わり、津波現場に下りた。
そこはむせ返るほどの死臭と瓦礫の山だった。
ツイッターで政府批判や東電避難をしている皆さん。
政府も東電も今ここで批判しても渋谷で仮装デモしても仕方がないだろう。
誰も状況を悪くしようなんて思っていない。
絶望の中で苦しんでる人を助けないか?
俺もこの2回が人生初のボランティアだ。えらそうなことは言えない。
ただ死臭と瓦礫と埃だらけの街に何万人もが避難して温かいものも食べられず義捐金すら支給されずただ息を潜めて暮らしている。
たしかにスーパーもあったしコンビニもあった。
でも金がなけりゃ買えないし。身体が動かなきゃ行けない。
震災直後に駆けつけたボランティアの多くは阪神淡路大震災の被災者だったそうだ。
さっきの女性がこう言っていた。「わたしらなめてたんだ」
俺らもなめてないか?心配や批判ばかり。
普通災害で5人も死ねばテレビのトップニュースだ。
25,000人だぞ。
どれだけの悲しみが東北にあるのか。
行ってみてはじめてわかった。
現場を見ないとわからない。
AV観たって体臭や手触りや体温は感じない。
でも「した気。」はする。
たとえはエロだけど、それに近い感覚。
行ってよかったと思ってる。
今後も活動の内容、マニュアル、経費等どんどん公開していくつもりです。
この活動が広まってほしいと思っている。
避難所に肉親がいると想像してくれ。
津波で家族を無くし家が流されたと想像してくれ。
原発や管内閣なんてどうでもよくなる。
今動かないでいつ動くんだ。と俺は言いたい。
----------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
「美味しいお料理届け隊」
FB 立ち上げました。
(管理者は@mikitooooo)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
ご協力ありがとうございました!
今回炊き出しに行った避難所と、その横にある避難所を合わせると、600人規模の人数になるそうです。
本当にまだまだ支援は足りてないなぁと思います。
一晩で藤巻さんのフォロワーは50人ほど増えていたとか!
中には被災地の方々もいらっしゃるとのことで、オンタイムで被災地の現状が把握できれば、さらに活動が充実することも期待できそうです。
次回は6月5日に700人規模の炊き出しを計画中です。
今後も
美味しい食べ物届け隊の活動は逐一ブログでご報告します。