ナンシー・Chang!のおいし~生活

湘南(住まい)&東京(勤務地)で見つけた、あんなこと、こんなこと。

■□ご訪問ありがとうございます□■

■記事の作成・編集→投稿は基本的にPCで行っています。スマートフォンで閲覧の際にはレイアウトが崩れてお見苦しい箇所もあります。 ■ゲストブックはブログを持たない友人に提供しているカテゴリーです。 ■投稿者名が空欄のネガティブなコメントは承認しない場合があります。 ■「安藤美姫」カテゴリがパスワード制になりました。閲覧希望の方はメッセージにてパスワードをお問合わせ下さい。

◆活動資金の寄付をお願いしています◆

■被災地支援団体 aoSORAnt(前・美味しい食べ物届け隊)/【ゆうちょ銀行からのお振込みの場合】*記号:10140 *番号:45177361【ゆうちょ銀行以外の金融機関からのお振込みの場合】*店名:〇一八 *店番:018 *預金種目:普通貯金 *番号:4517736 *口座名:被災地支援団体aoSORAnt(管理は服部会計事務所の服部税理士) 

07/09/08の寄り道グルメ *町村農場

2008-09-08 18:55:40 | グルメ

チョコレートパフェ(580円)

新丸ビルの町村農場は、帰りの横須賀線に乗る前についつい足が向いてしまうお店。
ミルクブティックというだけあって、ソフトクリームの美味さはハンパじゃない! 店頭販売しているチーズ、バター、牛乳、ヨーグルトも実に気になります。

町村農場 新丸ビル店
□11:00~21:00(日・祝日は~20:00)
□無休
□千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディングB1F
□03-5926-4900
※前回の町村農場は こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく一段落

2008-09-08 00:11:21 | 日々のつれづれ

芝公園(2008/08/29 06:27pm)

*夏休み中の画像UPが全て終了したぞ、っと

9月に突入し、早や1週間が経ってしまいました。
慢性熱中症&菜根祭り(食べログカテ参照のこと)のおかげで夏休み中にモチベーションがガタ落ちし、思うように記事の作成がはかどらず。
ブログにUPされているネタがことごとく1ヶ月遅れという醜態を晒し続けておりますが(汗)、とりあえずは「ようやく一段落」。
画像が多く編集が大変な記事は全て投稿終了したので、気分的にはかなり楽になりました。
「とにかくブログ最優先」につき、食べログ、レッツはすっかりご無沙汰でしたが、そろそろ投稿を再開出来そうです。

しかし、まさに通り魔のような菜根祭りには未だに憤りを禁じえません。
因縁をつけてきた方は普段から「完全無視」対象者のため、長谷の大仏さま情報がなければ今もあの忌まわしいレビュー(&コメントの数々)はネットに晒されたままだったことでしょう。
食べログ事務局が強制削除してくれてホントにせいせいしました。
私の親は「売られた喧嘩は買うべし」などという非常識な躾はしませんでしたから(ちなみに「ヴァカは相手にするな」と教わりました)、本件が祭りに発展したことはまことに遺憾です。
一味はこの期に及んで「チクラーがうるさいからまいっちゃう」と反省の色は全くありません。
今後も注意が必要のようです

食べログに投稿が滞っているレビューもこれからボチボチ片づけるつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しくなったね

2008-09-07 22:42:46 | アトム

(2008/08/17 05:15am)

*夜明けのアトム

夏休み最後の日の画像はベランダで涼むアトムくん。
明日から会社という日に、やっぱり就寝は午前5時…
9連休中に身についたこの「昼夜逆転生活」のおかげで、実は9月に入った現在もなお苦労しているのだった


アブラゼミハケーン


「ジジジジジジジジ」なんだうっせーな


取り上げられちゃった

今年の猛暑にはアトムも苦戦しておりました。
休みが明けてから4~5日、呆れるほど涼しい日が続き、やっとお家の中でリラックス出来たみたい。
軒、ガレージの車の下、ベランダ、少しでも涼しい場所を探してチョロチョロ移動していたもんね。
アトムの親戚がいっぱい生息しているはずの会社周辺は地獄の暑さだったはず。
野良ネコくんたちは大丈夫だったかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ-Twilight-通信/080814

2008-09-07 19:56:48 | 地元の風景

(2008/08/14 06:44pm)

*猛暑の残り火

前記事の クリストバル を以て夏休み中のおでかけネタは終了(爆)。
結局外を歩き回ったのは8/10、11の2日間だけ。
残りの1週間はず――っとひきこもりでした。
だって暑いんだもん。
家の中で、出来るだけ動かないよう(汗をかかぬよう)になりを潜め、日が暮れると同時にコンビニやスーパーへ買い物に出かけるという毎日。
なんかこれじゃ会社行ってた方がマシ(エアコン効いてるし)だったような…。

(2008/08/14 06:46pm)

(2008/08/14 06:51pm)
これくらい日が落ちるとやっとホッとする。
ほんの2、3年前まで、真夏でもこの時間帯には羽織るものがいるほど涼しかったのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRISTOBALでディナー

2008-09-06 13:23:45 | 逗子・葉山のレストラン

クリストバル(洋食、カフェ、Bar/逗子)

*ワインを飲みながら花火の余韻を楽しむ贅沢

披露山公園の展望台で鎌倉花火大会を存分に堪能した後は(少々遠目になるけれど、思いの外よく見えました)、駐車場敷地内にある此方へ移動。
花火見物のギャラリーはけっこうな人数だったのに、意外や終了後このお店に立ち寄る人はいなかった。
客は私と女のコ2人組のみで、ほとんど貸切状態でした。

夜の外観
隠れ家っぽい雰囲気(周りは見事に真っ暗)に変身。

カウンター


店内の様子
白とダークブラウンを基調としたウッディな店内は、照明を落とすと明るい時間帯とは別のお店のよう。
個人宅のダイニングにいるように寛げます。


ラブレ・ロワの白ワイン、ブルゴーニュ・グラン・オルディネールをハーフボトルで。

豚しゃぶサラダ
たっぷり野菜の上に軽くゆがいた豚肉がド―ンと。
正直これほどのボリュームとは思わなかったのでビックリ!
胡麻ダレ風のドレッシングでサッパリといただきます。

バジルとフレッシュトマトの冷製パスタ
暑い季節にピッタリの爽やかなテイストです。
トマトが甘くて美味しい。


デザート(左)は甘酸っぱさがクセになりそうなトマトゼリー。
蜂蜜、ミルク、紅茶が3層を成すキャンブリックティーは此方のイチオシ。

観光スポットのカフェとあなどれない本格的なお料理が魅力のお店です。
私のちょっと後に入って来た2人組の女のコはピザが美味しいと感激していました。
フードメニューは1,000~1,800円くらいですが、ボリュームもありCPは悪くないと思います。
↑のオーダーで私の支払いは4,830円でした。

■クリストバル
□11:00~23:00(L.O)
□無休
□逗子市新宿4-6-62 披露山公園パーキング前 
□046-872-7300
※前回のクリストバルは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

披露山の空

2008-09-05 01:07:08 | 地元の風景

逗子(2008/08/11 06:47pm)


*夏休み1日目、とりあえず夕方披露山へ上ってみた

8/11(月)、ブログのネタ探しに日が傾くのを待って披露山へ。
いつもお茶だけで申し訳なく思っている頂上のカフェ クリストバル で夕飯を食べて帰るのもいいかなと、18:30頃自宅を出ました。

夕焼けが染める小坪の家々

頂上に着く前に日が暮れちゃった(月が見えます)
だんだん日が短くなって来ましたね。

第60回鎌倉花火大会
途中でやけに頂上を目指して坂道を上る人を見かけるな~と思ったら、なんとこの日は鎌倉の花火大会でした。

クリストバルで聞いたところ、公園の展望台から見えるというので、食事は花火を見てからと約束し、1時間半ほど花火を鑑賞。
玉数は多いんですが、打ち上げる間隔がかなり長く感じました。
正直7/30の逗子海岸花火大会の方がずっと見応えあり。

花火待ちの夜景
鎌倉方面の空。材木座海岸は凄まじい人出だったんでしょうね。

当日はほとんど無風で、山頂でもかなり蒸し暑かった。
花火の間隔が空いたのは、風がなくて煙が切れなかったからかな?
花火日和としてはイマイチだったかも。

下山途中にて(2008/08/11 09:28pm)
ディナーも終了し、徒歩で帰路に着きます。
この景色は2つめの画像とほぼ同じ地点で撮影したもの。
夜の山道は外灯もほとんど見当たらず、民家の灯りだけが頼り。
結構怖いっす

※クリストバルでいただいたお料理は次の記事で紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつタイムにCANTINAでランチ

2008-09-04 00:17:18 | 逗子・葉山のレストラン

カンティーナ(ピッツア、パスタ/逗子)

*前の週に引き続き、ハンパな時間のお食事はCANTINAでキマリ!

鐙摺~森戸~一色と海岸線巡りの散策もしおさい公園でゴール。
園内の休憩所でお茶を飲みながらマターリした後は、バスで一気に逗子駅を目指します。
ゆっくりしすぎて、すっかりランチタイムを逃してしまった私たち。
しおさい公園を後にした時はすでに14時を軽く回っておりました。
「通しで営業しているお店でとにかくなんか食うべ」と、わざわざバスを途中下車し、桜山の古民家カフェ COYA を訪れるも「満席」の上に「フードメニューは売り切れ」。
とぼとぼと バハナズ・バー までやって来れば「ただいまの時間はドリンクメニューのみとなっております」で撃沈
この時15:10。

もうこうなったら「あそこに行くしかない」



というわけで、先週の法事に引き続きまたやって来ちゃいました。
やっぱ使い勝手がけっこうNiceなCANTINAです。

チンザノ「ティジアーノ」
ハーフボトルの赤いスプマンテで「乾杯!」 

散策で軽く疲れたカラダにはこの甘さがしみる~
お酒の弱い橙さんにも「飲みやすい」と好評でした。お値段は1,800円。半端な時間帯だったからか、店内は休日には珍しく閑散としていました。このお店、混雑時には多少問題が無きにしも非ずな接客も、これくらい空いていれば全く心配ないのでラッキーでした。

「うんと歩いたことだしガッツリ食うぜ!」とオーダーしたお料理は、

釜揚げシラスと海藻サラダ(800円)
「湘南といったらシラスでしょう!」と橙さんが興味を示した一皿。
海藻とシラスの自然な塩気と控えめに振られたドレッシングのガーリック風味が食欲をそそります。
シャキシャキの葉野菜もたっぷり!

岩海苔のボンゴレ(1,080円)
磯の香りが楽しめる和風ボンゴレ。

ピッツァマルゲリータ(1,350円)
定番中の定番、トマト、モッツアレラチーズ、バジルのマルゲリータ。

トマトソースがサッパリしているせいか、2人であっという間に完食。生地があまりぶ厚すぎないところも○!

パンナコッタとマンゴージェラート(480円)

イチゴとマスカルポーネのパフェ(500円)

ドルチェは、私がパンナコッタ+マンゴージェラート、橙さんがイチゴパフェ。サラダ、パスタ、ピッツァは全てシェアして、支払は6,010円(1人約3,000円)なり。お値段がお手頃のわりにボリュームがあるので、CPはなかなか優秀だと思います。

まーグルメが満足するようなお料理じゃないかもですが、こんなハンパな時間に、このお値段で、これだけまともなものが食べられれば私的には十分です。
この日は客が少なかったせいで、普段のファミレス然とした雰囲気もなく、非常に落ち着いて食事が出来ました。

CANTINA
□1:00~23:00(フードL.O 22:30)
□年中無休
□駐車場あり 49台(90分まで無料。追加は30分400円)
□逗子市新宿1-3-15
□046-870-6440
※前回のカンティーナは こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森戸海岸線をゆく 2008/葉山しおさい博物館

2008-09-03 23:13:35 | おでかけ

1F美術品展示コーナーの貝の標本


*昭和天皇コレクションの展示室を持つ公園博物館

御用邸付属邸のお車寄せを復元して建設された此方は、葉山しおさい公園の中にある小さな博物館。
葉山海岸を中心とした「相模湾の海洋生物」がテーマ。



主に貝殻などの標本が展示されている1Fには、海岸に流れ着いた様々なものたちを紹介しているスペースがあります。
興味深い点は、ビーチコーミングでコレクションされる流木やシーグラスなどのキレイなものばかりではなく、眼鏡や玩具、メッセージ入りのボトル類、空き缶などのごみまで、実際に漂着したもの全てをディスプレイしてあるところ。
海はきれいにしなくちゃいけないと考えさせられます。

入口脇の巻き貝
ホントに潮の音が聞こえました
地下に続く階段脇には「寿司種の貝類」なんて展示も。


海洋生物の剥製も展示されていました
(アカウミガメ、シノノメサカタザメ、アカエイ)

博物館は地下にあり、標本コーナーではかなり珍しい生物を見ることが出来ます。

ホルマリン漬けの生物標本
ウミヘビなど相模湾では本来見られないはずの生物が陳列してありました。
南方から黒潮に流されて来たものだということです。
深海生物の標本も実に興味深いものばかり。

高足蟹
相模湾にはこんなデカい蟹(1m以上はある)が棲息しているのね
(((((゜д゜;)))))

甲殻類の棲息分布
磯浜から深度順に蟹が棲み分けている様が一目瞭然です。

実際に漁に使われている道具

博物館の1隅には、昭和天皇が葉山町に御下賜されたヒドロなどの標本が展示してあります。
昭和天皇は、生前に生物学の研究をされていました。
ご公務の合間に研究をするため、テーマを時間にしばられない分類学にされたそうです。
ヒドロの分類学的研究は葉山御用邸を拠点に行われ、芝崎の磯でウミウシを採集中の写真と共に、執筆された8冊の著書が展示されていました。
※この一角は写真撮影禁止となっています。


アラフラオオニシ       オオジャコ
世界最大の巻き貝と二枚貝です。

80年前に材木座海岸で拾われた貝がら
すでに絶滅してしまった種もあるのだとか。

ルリガイ
この美しい瑠璃色が天然のものなんて素敵すぎる



美しい貝の標本
こちらも彩色を一切していない天然色。
美しいものをより美しく見せる展示方法が素晴らしい。
個人的には、1Fの貝の展示がとっても気に入ってしまいました。

こぢんまりとした空間ながら、相模湾の生態系に関する凝縮した展示が素晴らしい。
館長自らがビーチコーミングのプロというだけあって、マニアックなフィールドワークには恐れ入ります。
葉山を散策にお出かけの際はぜひお立ち寄り下さい。

■葉山しおさい公園(博物館)
□9:00~16:00 □入園料300円 □駐車場あり
□月・ 祝日の翌日、12月29日~1月3日は休園
□神奈川県三浦郡葉山町一色2123-1
□046-876-1140
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森戸海岸線をゆく 2008/葉山しおさい公園

2008-09-02 00:40:05 | おでかけ

噴井の滝(2008/08/10 01:26pm)

*景観の素晴らしさはさすがかつての葉山御用邸(付属邸)!

池泉回遊式庭園と松林などが見所の有料公園。
大蔵省と宮内庁が、葉山町に無償で貸与した葉山御用邸付属邸の跡地に造られました。
大正天皇崩御、昭和天皇皇位継承の地として町の史跡に指定されています。

入口は葉山御用邸のすぐそば
園内に20台ほどの無料駐車場があります。入場料は300円。

しおさい博物館
この重厚な白壁の和風建築は公園博物館。
景観上の配慮からか、1Fが美術品展示コーナーとなっていて、主展示室は地階にあります。
ちなみにテーマは「相模湾の海の生物」。
昭和天皇が葉山御用邸でご研究中採集された標本は、独立の皇室関係展示室に収められています(写真撮影禁止)。

庭園の中心地には大きな池が
博物館の先は、日本庭園。
光悦寺垣や延べ段で作庭されています。
池越しに又隠(裏千家)と残月亭(表千家)を模した茶室と休憩所があり、前日までに予約をすれば利用することも出来ます。

錦鯉が泳ぐ池の周りには、多数の景石、亀の形の島、舟、さらには落差3mの噴井の滝があります。
ちょっとびっくりしたのは、この滝の水が池と同じ抹茶色なのです( 緑色の水が落ちて来る滝を見たのは初めて)!

この流れが小川のせせらぎを作り、池にそそぐ様はなんとも風流です。

相模湾に面した場所にあるテラス
晴れた日には大島や伊豆半島も見渡せる絶景ポイントです。
海浜植物が生息する黒松樹林は園内の1/3ほどを占め、散策に適したとても歩きやすい道が巡っています。
こぢんまりとした公園ながら、のんびりとお散歩を楽しみたい時にはオススメです。

潮見亭
無料で利用出来る休憩所です。

セルフサービスで日本茶が飲める給茶器が設置されています。
持参したお弁当を此方で食べながらひと休みすることも可。
当日は誰もいなくて、私と橙さんの貸切状態でした。

■葉山しおさい公園(博物館)
□9:00~16:00 □入園料300円
□駐車場あり
□月・ 祝日の翌日、12月29日~1月3日は休園
□神奈川県三浦郡葉山町一色2123-1
□046-876-1140
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森戸海岸線をゆく 2008/Ottimo【閉店】

2008-09-01 00:11:03 | 逗子・葉山のレストラン

オッティモ(イタリア料理/葉山)
閉店しました

*抜群のロケーションと冷た~いビールさえあれば…

森戸神社にお参りした後、海を眺めながらひと休みしようと11:15の開店時間と同時に訪問。
「食事しないけれどいいですか?」と聞いてから入りました。
髭のオーナー氏?、嫌な顔もせず快く2Fのテラス席に案内してくれましたよ。



テラス席、屋根が付きガラスで囲いが出来て、オープンエアからサンルーム仕様に改装されていました。
これなら寒い季節や雨の日も使用可だけど、潮風を直に感じられなくなってチョト残念だなぁ。

ヒューガルデンホワイト(940円)
というわけで、ベルギービールで乾杯~!

海の景色は「イマイチ」だけど…

テラスから見えるBarカウンターとテーブル



ここからは「食べログWatching」
ここで言わせてもらっていいものかと迷ったけれど、タイムリーなので思い切ってGO!

1,890円(プリフィクスの前菜が食べ放題)のランチで「高い」と不満な方、気兼ねなく子連れで食事したい方は、すぐ隣りのファミレス(デニーズ)へどうぞ。
ケチなくせにプライドは高い、いぢわるおばさんの怨念系口コミって、ホント気分悪い。
過去何度か訪問して「お気に入りになった」時点では口コミする気にならなかったくせに、文句をつけるためにはわざわざアカウント取ってネットで貶し放題ですか(当然口コミはそれ1件だけ)。
あ、ここを貶すだけでは気が済まず、ご丁寧に隣りのファミレスを持ち上げた口コミも書いて2件、という嫌味な人もいる

此方、「子供」連れは断りませんが、「幼児」を連れて入るお店ではないと思います。
他の客のことも考えて空気読んで欲しい(あ、読めないのか)。
あらかじめ子供の食事を済ませてから連れて行く(=この店では食事させない)という行為も理解不可能。
親が食べている間水だけで待たせておくのでしょうか? 犬なみの扱いですね(テーブルマナーが聞いて呆れる)。

メニューを見た時点で「食べたいものがない」「値段に不満」だったら、「他で食事します」とキッパリ店を出るのは構わないと思います。
失礼だと思ったから…なんて無理に食べて、後でネットで文句タラタラ言われるより、お店側もずっとありがたいはず。
前菜が食べ放題だから、パスタを出すまでにたっぷり時間を取れば「遅い」「間が空くと満腹感が増すからたくさん食わせないための作戦か」。
早く出せば出したで「まだ前菜頼もうと思ってるのにぃ!」。
(ハァ…
私がランチした時は2皿目の前菜を食べている途中で「まだ召し上がれそうですか?」と聞いてくれたけどな。
「もう十分です」と答えたら、「それではパスタを茹でさせていただきます」と言っていましたよ。

別に私、この店を特に贔屓にしているわけじゃないし、もちろん関係者でもありませんが、こんなに客のレベルが低いと心底気の毒になります。
パスタが食べたきゃ、一言「もうパスタを持って来てくれて結構です」と頼めばいいだけのことじゃないの?
待たされるのが「むかむかする」なら席を立って誰か呼んで来ればあ?
だいいちクレームがあればその場で責任者を呼ぶなりして伝えるべきでしょう。
どうせそんな度胸はないんだろうけど。

飲食店で気分良く食事出来ない人は、自分の客としての質がどの程度なのか客観的にチェックしてみればいいと思う。
そうすれば多少は謙虚な気持ちになれるのでは?
あ、ピッコロ・ヴァーゾ に行ってみるとてっとり早いかも(爆)。
あそこで不快な思いをせずに食事出来れば「合格」ってことで。

お客は神様ってわけじゃありません。勘違いはみっともない。



Ottimo
□11:15~22:00(L.O)
□無休
□三浦郡葉山町堀内1055-6 
□046-876-3906

※前回のOttimoは こちら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする