先日のワインとチーズのセミナーで熟成甲州の魅力にイチコロだったワタシ 
ワイン素人のワタシでも、
フランスのワインは5年10年熟成させてから呑む、とか
自分の生まれ年のワインを開ける、などの話は聞いたことがあります。
甲州ワインはまだまだ「熟成」させて呑むほど流通していないようです。
というよりも、発売してだいたい1年くらいで売り切れてしまうので
3年前のワインを呑んでみたい、と思っても購入できないのが実情ですね
出会った時に買う、それが鉄則なのです
さて、ウチのお店で常時在庫のワインといえば
中央葡萄酒・ミサワワイナリーで作っていた「甲州蔵印」というワインですが
このワイン「諸事情により2008年で製造終了になります」と聞いたときから
すべての在庫をウチのお店分でキープさせていただいておりました。

こちら、シンプルな造りで味わいも良く愛してました
この写真は2007年産ですね。
在庫しているのは2008年産なのですが、2010年頃から味が落ち着いてきたというか。
熟成とまではいかなくても、若いワインとは違う美味しさがあったのです。
しかし。昨年末に在庫が無くなってきまして、今後の展開を悩んでいたところ。。。
ジャカジャーン


ラベルも一新で「 甲州蔵印 2011 」造ってくれました

年末までは2012年新酒をメインに提供していたので、冷蔵庫にこっそり隠していた
のですが
今年から積極的に
グラス&ボトルでおススメしています!
このラベル、限定ワイン専用みたいで菱山シャルドネもこのバージョンでしたね。


今のところ、都内で呑めるのはウチのお店だけです
貴重でしょ!
これが数年後にどんな味わいになっていくのか本当に楽しみです

ワイン素人のワタシでも、
フランスのワインは5年10年熟成させてから呑む、とか
自分の生まれ年のワインを開ける、などの話は聞いたことがあります。
甲州ワインはまだまだ「熟成」させて呑むほど流通していないようです。
というよりも、発売してだいたい1年くらいで売り切れてしまうので
3年前のワインを呑んでみたい、と思っても購入できないのが実情ですね

出会った時に買う、それが鉄則なのです

さて、ウチのお店で常時在庫のワインといえば
中央葡萄酒・ミサワワイナリーで作っていた「甲州蔵印」というワインですが
このワイン「諸事情により2008年で製造終了になります」と聞いたときから
すべての在庫をウチのお店分でキープさせていただいておりました。

こちら、シンプルな造りで味わいも良く愛してました

在庫しているのは2008年産なのですが、2010年頃から味が落ち着いてきたというか。
熟成とまではいかなくても、若いワインとは違う美味しさがあったのです。
しかし。昨年末に在庫が無くなってきまして、今後の展開を悩んでいたところ。。。
ジャカジャーン



ラベルも一新で「 甲州蔵印 2011 」造ってくれました


年末までは2012年新酒をメインに提供していたので、冷蔵庫にこっそり隠していた

今年から積極的に

このラベル、限定ワイン専用みたいで菱山シャルドネもこのバージョンでしたね。


今のところ、都内で呑めるのはウチのお店だけです

これが数年後にどんな味わいになっていくのか本当に楽しみです
