10月に入り消費税率が上がりました。居酒屋業は問答無用で10% ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
ウチも少々価格を改定させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c4/8dbe6bc24a683b808d004c0b459071bd.jpg)
それでもワイン🍷 と 日本酒 🍶は価格すえおき! です。
店内のお酒メニュー、実は100%私の手書きでございます。
あれを全部書き換えるの、大変だから![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
しばらくは、価格そのままで行きます!大部分は価格すえおきですので
どうか今後もご贔屓に〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
あとカード支払いも出来るようになりました。
もうすぐPayPayやスイカとかも使えるようになります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
では9月23日に山梨へ行ったレポートです💕
ぶどうを収穫して畑から戻ると、石蔵の前にはいろんな装置が。
そしてコンテナがドンドン積まれていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/26/d29eb13fec770d382a2bb6968fb172e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f6/8b17f1edad66d271e78580d18bda9a64.jpg)
さて、ここで石蔵とは何なのか? 少々説明いたしましょう。
ルミエールさんの旧名は甲州園といいます。石蔵は明治34年に作られました。
今でこそステンレス製のタンクで醸造していますが、明治時代には勿論ありません。
当時、勝沼に鉄道の駅が出来て大量輸送が可能になり、
ワインも増量すれば、多く売れる可能性が出てきます。
そこで土地の傾斜を利用して、ブロック状に切り出した石を積み重ねてタンクを作りました。
それまでの木桶タンクと比べたら、驚きの大容量!そして丈夫‼︎
現在の主流はステンレス製のタンクで、一時は使われていなかった石蔵ですが
登録有形文化財として勝沼の歴史を伝えるのと合わせて
石蔵の発酵槽を復活させて「石蔵和飲」として商品も生まれたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/8b0c2cc21e04417de4bd91fe33012cda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4f/f35c8771d05cd2535305ce2cefb0459c.jpg)
岩間さんが石蔵の仕組みを模型を使って教えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a6/b5dc30b9654c08c870e3fc0647c0e361.jpg)
実は
今まで何度か石蔵の仕組みを聞いていましたが、いまいちピンとこなくて
モヤっとしてたけれどこの模型を見て、やっと構造が理解できました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b0/173a8887852d04398463194cbcd15547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2d/3eea5c7abcb058b3eba61adb8999c382.jpg)
大きな風呂桶のような石蔵の中に竹で作ったスノコを敷いて、
ぶどうの皮と汁を注ぎ込み、液の上にもスノコをかぶせる。。。感じです。
詳しい説明はルミエールさんのホームページにありますのでご覧ください。
ルミエールHP
続きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
ウチも少々価格を改定させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c4/8dbe6bc24a683b808d004c0b459071bd.jpg)
それでもワイン🍷 と 日本酒 🍶は価格すえおき! です。
店内のお酒メニュー、実は100%私の手書きでございます。
あれを全部書き換えるの、大変だから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
しばらくは、価格そのままで行きます!大部分は価格すえおきですので
どうか今後もご贔屓に〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
あとカード支払いも出来るようになりました。
もうすぐPayPayやスイカとかも使えるようになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
では9月23日に山梨へ行ったレポートです💕
ぶどうを収穫して畑から戻ると、石蔵の前にはいろんな装置が。
そしてコンテナがドンドン積まれていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/26/d29eb13fec770d382a2bb6968fb172e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f6/8b17f1edad66d271e78580d18bda9a64.jpg)
さて、ここで石蔵とは何なのか? 少々説明いたしましょう。
ルミエールさんの旧名は甲州園といいます。石蔵は明治34年に作られました。
今でこそステンレス製のタンクで醸造していますが、明治時代には勿論ありません。
当時、勝沼に鉄道の駅が出来て大量輸送が可能になり、
ワインも増量すれば、多く売れる可能性が出てきます。
そこで土地の傾斜を利用して、ブロック状に切り出した石を積み重ねてタンクを作りました。
それまでの木桶タンクと比べたら、驚きの大容量!そして丈夫‼︎
現在の主流はステンレス製のタンクで、一時は使われていなかった石蔵ですが
登録有形文化財として勝沼の歴史を伝えるのと合わせて
石蔵の発酵槽を復活させて「石蔵和飲」として商品も生まれたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/8b0c2cc21e04417de4bd91fe33012cda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4f/f35c8771d05cd2535305ce2cefb0459c.jpg)
岩間さんが石蔵の仕組みを模型を使って教えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a6/b5dc30b9654c08c870e3fc0647c0e361.jpg)
実は
今まで何度か石蔵の仕組みを聞いていましたが、いまいちピンとこなくて
モヤっとしてたけれどこの模型を見て、やっと構造が理解できました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b0/173a8887852d04398463194cbcd15547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2d/3eea5c7abcb058b3eba61adb8999c382.jpg)
大きな風呂桶のような石蔵の中に竹で作ったスノコを敷いて、
ぶどうの皮と汁を注ぎ込み、液の上にもスノコをかぶせる。。。感じです。
詳しい説明はルミエールさんのホームページにありますのでご覧ください。
ルミエールHP
続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます