ジャニさん、keyさんと箕面のコンビニで7時半に待ち合わせ。
意外に今年初の妙見山ツーリングにジャニさん、keyさんと行ってきた。
妙見山は箕面のR4がR423にぶつかったところからすぐの上りぐちからしか行ったことがなかったんだが、
Keyさんが野間口の方が早くつきますよ、というのでR4からR423を北上しR605で野間口の方から登った。
コース図はこちら。
3週間ぶりに箕面にきたら、散ったり枯れたりしている葉っぱもあるが、まだまだ紅葉は残っていた。
ハラハラと葉が散っていくのをみながら、紅葉した木のトンネルを走っていく。
keyさんは高山公民館までの3rdStageはアウターしばり。脚力のない僕はすぐにあきらめてインナーへ。
keyさんの愛車Scott CR-1.いろいろ改造してあります。で、今回はBB
台湾のTOKENのものでサイクルモードで見てかったらしい。
チェーンがない状態で回すと惰性でぐるぐる驚くほど回るとのこと。
上り基調の坂でギアが1,2段軽い感じだそうだ。値段もりーぞなぶるだし、赤のカラーリングもかっこいい。物欲が鎌首をもたげてきた。
R423はkeyさんの引きで26km/hで北上。このゆるかやな上り基調の道で集団走行たのしい。
R605から山頂までは劇坂続き。前に何度か登った時はJAMIS AURORA。フロント3枚は楽だった。
KUOTA KHRMAは2枚だからこの差はでかい。ダンシングを頻繁に入れないと僕の脚力ではきつい。
後ろを走るジャニさんのシフトチェンジの音をききながら悔しがる。
こちらはとうの昔に、ギアがなくなっている。一番軽ギアなのでシフトチェンジしようがないのだ。
吸っても吸っても空気足りない、という具合で写真も撮る余裕もなく山頂到着。
さすがに寒かったです。
keyさんが履いていたシューズカバーを試す。うえから履いて靴底で止めるタイプで非常に履きやすい。
今度購入決定。
下りは地獄の寒さ。途中でシルベスト軍団とすれ違う。
今日はここだけじゃなくたくさんローディーの方がいて盛り上がってました。
箕面の山に戻ってくると寒さもやわらいで紅葉を楽しみながらダウンヒル。
紅葉シーズンで観光客がたくさん。道路の片面は駐車スペースになっていて車がわんさか止まっていた。
こんな時に自宅から自転車で来て紅葉を満喫できるなんてこんな贅沢はない。
来週、3人でシルベストの朝錬にもぐりこんじゃう?という話をして解散。
約3時間で妙見山往復。やはり集団で走ると早いし、楽しかった。
(いろいろ物欲も刺激されるし....)
48.7km Ave. 19.1KM/H
人気ブログランキングに参加しています。
ちと面白かったらクリックください。
人気ブログランキングへ
本当、一人のときより楽しく走れますね!
初心者の私めは、後ろから見てるだけでも勉強になります。
ノリダーさんのように、景色を楽しむ余裕はありません(汗)
又ご指導、よろしくです。
ここだけの話、yukisuke さん居ませんし、再下克上いけますね(笑)
僕は長いこと大阪に住んでいますが妙見山に行った事が無いんですよ。北摂に住んでおられる方は近くに箕面や妙見山などの素晴らしいロケーションがあって良いですよね。うらやましい限りです。
こちらこそありがとうございました。
しかし、乗り始めて数か月で妙見も軽くこなすとは、さすがです。yukisuke さん、下剋上!というと途端に張り切りだすからねー
RUSHさん
北摂はたしかに走るところ多いのでうれしいのです。
ぜひ走りにいらして下さい。ご案内しますよ。
ノリダー
走りたい所です. ^^
コメントありがとうございます。
blog見ました。
韓国の方ですか?
Dear 東星
Thank you for your comment.
I read your blog.
But I could not read Korean.
I enjoyed the pictures.
norider
コメントありがとうございます。
blog見ました。
韓国の方ですか?
Dear 東星
Thank you for your comment.
I read your blog.
But I could not read Korean.
I enjoyed the pictures.
norider
I also can't your japanese blog. ^^
But I can feel you like riding a cycle.
Sometimes I use a translator for understanding japanese.
It makse me little your blog^^
Thank you very much!!
You are the first visitor from outside Japan.
I hope you wil read my blog again.
norider