10月中旬の宇治川、鮮やかな色合いの花に混じって、地味~な花も沢山咲いていました。
むしろ、地味~の方が数としてははるかに多いです。
へたっぴな写真ですが、今日はそんな花にスポットを当ててみました。
まず道沿いにずーっと生えていたこの草。
イネ科は間違いない。
スズメノヒエに似てるけど、背が高くて毛深い・・・
葯が黒じゃなくて茶色・・・
こういうときは、「スズメノヒエの仲間」でググってみます。
ふむふむ、背が高くて、小穂に毛が生えていて、葯の色が薄いのは・・・
タチスズメノヒエ(イネ科スズメノヒエ属)に決定~^^/
花をアップで見てみます。
緑色の毛深い粒のようなものが「小穂」と呼ばれるもので、中に複数の花が入っています。
(小穂の構造も色々複雑のようですが、そこは省略)
花の時期には、外に花柱と葯が出てきます。
上の写真で、ブラシのような毛の生えた茶色いものが花柱、薄茶のぶら下がっているのが葯で、ここから花粉が出てきます。
・・・と、シッタカしましたが、ネット情報を駆使してまとめただけです^^;
次もイネ科で・・・
セイバンモロコシ(イネ科モロコシ属)
モロコシと名前が付いているのに、毒があってやっかいなヤツという話は前にも書きましたね。
最近ぐんぐん増えています。
こちらも花が咲いていました。
外に飛び出した花柱がダンスしてるみたい。
葯がみえないのは、もう落ちてしまったからでしょうか。
図鑑だ、図鑑だとおだてて(煙たがって?)くださるので、お堅い記事になっちゃいました。
あとはトントントンと・・・
これはアオジソ(シソ科シソ属)でしょうか。
と、思いましたが、エゴマのようです。
ピエロさん、ありがとうございました!
なぜか一箇所だけ生えていました。
こちらはよく似た花穂ですが、すごく小さい花で頑張ってもこのサイズしか無理でした。
イヌコウジュ(シソ科イヌコウジュ属)のようです。
ヒメジソとよく似ていますが、葉の鋸歯がヒメジソより細かいそうです。
横に並んでいないので分からないのですが、結構細かかったので、イヌコウジュ認定しました(左)。
近くでバッタをぐるぐる巻きにしたクモの姿が・・・余談でした(右)。
こちらもボウボウ生えていたカラムシ(イラクサ科ヤブマオ属)。
葉が虫に食われ、実がだらしなくぶら下がり、なんとも見栄えがしない姿・・・
おっ、あの赤いのは?
コニシキソウ(トウダイグサ科ニシキソウ属)がその名の通り紅葉していました!
実際にはこんな感じでへばりついて生えていました。
最後はオオニシキソウの花と実。
美しいと思うのですが、私だけでしょうか。
今日の写真も10月13日に撮った宇治川左岸の花たちです。
素敵な場所・・・に見えるかもしれませんが、2時間散歩しても一度も人に出会わない場所です。
むしろ、地味~の方が数としてははるかに多いです。
へたっぴな写真ですが、今日はそんな花にスポットを当ててみました。
まず道沿いにずーっと生えていたこの草。
イネ科は間違いない。
スズメノヒエに似てるけど、背が高くて毛深い・・・
葯が黒じゃなくて茶色・・・
こういうときは、「スズメノヒエの仲間」でググってみます。
ふむふむ、背が高くて、小穂に毛が生えていて、葯の色が薄いのは・・・
タチスズメノヒエ(イネ科スズメノヒエ属)に決定~^^/
花をアップで見てみます。
緑色の毛深い粒のようなものが「小穂」と呼ばれるもので、中に複数の花が入っています。
(小穂の構造も色々複雑のようですが、そこは省略)
花の時期には、外に花柱と葯が出てきます。
上の写真で、ブラシのような毛の生えた茶色いものが花柱、薄茶のぶら下がっているのが葯で、ここから花粉が出てきます。
・・・と、シッタカしましたが、ネット情報を駆使してまとめただけです^^;
次もイネ科で・・・
セイバンモロコシ(イネ科モロコシ属)
モロコシと名前が付いているのに、毒があってやっかいなヤツという話は前にも書きましたね。
最近ぐんぐん増えています。
こちらも花が咲いていました。
外に飛び出した花柱がダンスしてるみたい。
葯がみえないのは、もう落ちてしまったからでしょうか。
図鑑だ、図鑑だとおだてて(煙たがって?)くださるので、お堅い記事になっちゃいました。
あとはトントントンと・・・
これはアオジソ(シソ科シソ属)でしょうか。
と、思いましたが、エゴマのようです。
ピエロさん、ありがとうございました!
なぜか一箇所だけ生えていました。
こちらはよく似た花穂ですが、すごく小さい花で頑張ってもこのサイズしか無理でした。
イヌコウジュ(シソ科イヌコウジュ属)のようです。
ヒメジソとよく似ていますが、葉の鋸歯がヒメジソより細かいそうです。
横に並んでいないので分からないのですが、結構細かかったので、イヌコウジュ認定しました(左)。
近くでバッタをぐるぐる巻きにしたクモの姿が・・・余談でした(右)。
こちらもボウボウ生えていたカラムシ(イラクサ科ヤブマオ属)。
葉が虫に食われ、実がだらしなくぶら下がり、なんとも見栄えがしない姿・・・
おっ、あの赤いのは?
コニシキソウ(トウダイグサ科ニシキソウ属)がその名の通り紅葉していました!
実際にはこんな感じでへばりついて生えていました。
最後はオオニシキソウの花と実。
美しいと思うのですが、私だけでしょうか。
今日の写真も10月13日に撮った宇治川左岸の花たちです。
素敵な場所・・・に見えるかもしれませんが、2時間散歩しても一度も人に出会わない場所です。