宇治川散歩道に咲いていた花、どの花も美しく、早くブログに出してよって催促されているようです。
元気な黄色や地味~の次は、そんな中からブルー主体のヒルガオ科とキク科をご紹介します。
まずはヒルガオ科サツマイモ属から・・・
アメリカアサガオ
ブルーが美しいヒルガオの仲間で、江戸時代に観賞用に移入されたようです。熱帯アメリカ原産。
次のマルバアメリカアサガオと似ていますが、葉がアサガオ同様に3つに切れ込んでいることで区別できます。
花期は夏~秋。
実は写っていませんが、毛が生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c3/5df396c1167915fbe2e61c81e1fe1f9d.jpg)
マルバアメリカアサガオ
アメリカアサガオに似ていますが、葉に切れ込みがないことから「マルバ」。
花期も同じで、夏の終わり頃から咲き始め、10月頃まであちこちで姿を見ることができます。
こちらも実は毛深く、普通のアサガオとは区別できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d5/ea05248ba1e471f5d4a86cd1ad144136.jpg)
アサガオ栽培種でしょうか。
こちらは宇治川に行く手前の田んぼの畦で見かけました。
葉はマルバアメリカ同様に心形で、中央から光が射しているような姿に惹かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/37/b72e17bc92e0403764946677eebbad72.jpg)
ホシアサガオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7f/3eb1dfa4e2c87c2e82d95dd53f58eff3.jpg)
これまではマメアサガオ(ピンク、白)が咲いていましたが、まずピンクが消え、白がわずかに。
そして今の主流がこちらのホシアサガオです。
前にも説明しましたが、蕊の色が白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1b/29ea1d8e07c79a48aeaa0d4577a8284e.jpg)
マメアサガオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/0df7e35c175c01d4890f72f51e6b74c6.jpg)
とはいえ、白いマメアサガオはまだあちこちで花を咲かせていました。
実になっているものも多く、こんな光景も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/08/14bd48ea679ce3b1cc72e263e9be6f07.jpg)
ブルー系といえば、こんな花も。
ヨメナ(キク科シオン属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4b/b487387f9ef9057f6077396c46b503ca.jpg)
葉の切れ込みが少なく毛も少ないこと、総苞がめくれず整っていることから、ノコンギクではなくヨメナと認定。
違っていたらご指摘ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/3bf5a7f4fb8f8da61410b15cddf3a308.jpg)
小さいけれど、一応ブルー系・・・か。
ヒロハホウキギク(キク科ホウキギク属)・・・か。小さすぎて自信ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/db/53951d13c19147af4959c0a174dcecc9.jpg)
いつも元気なヒメジョオンも健在です。
キク科ムカシヨモギ属。
猛暑の候には少なくなっていましたが、また盛り返しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/0e0d6f0f371d45b2a32b9a158da91ace.jpg)
最後はキク科つながりで、ヨモギの花。
キク科ヨモギ属。
地味すぎて、これまで花を見たことがないと言う方も結構いらっしゃるかも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/7f2846d495a5e95a46044414bae1f3f1.jpg)
明日も宇治川の花、続きます・・・
元気な黄色や地味~の次は、そんな中からブルー主体のヒルガオ科とキク科をご紹介します。
まずはヒルガオ科サツマイモ属から・・・
アメリカアサガオ
ブルーが美しいヒルガオの仲間で、江戸時代に観賞用に移入されたようです。熱帯アメリカ原産。
次のマルバアメリカアサガオと似ていますが、葉がアサガオ同様に3つに切れ込んでいることで区別できます。
花期は夏~秋。
実は写っていませんが、毛が生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c3/5df396c1167915fbe2e61c81e1fe1f9d.jpg)
マルバアメリカアサガオ
アメリカアサガオに似ていますが、葉に切れ込みがないことから「マルバ」。
花期も同じで、夏の終わり頃から咲き始め、10月頃まであちこちで姿を見ることができます。
こちらも実は毛深く、普通のアサガオとは区別できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d5/ea05248ba1e471f5d4a86cd1ad144136.jpg)
アサガオ栽培種でしょうか。
こちらは宇治川に行く手前の田んぼの畦で見かけました。
葉はマルバアメリカ同様に心形で、中央から光が射しているような姿に惹かれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/37/b72e17bc92e0403764946677eebbad72.jpg)
ホシアサガオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7f/3eb1dfa4e2c87c2e82d95dd53f58eff3.jpg)
これまではマメアサガオ(ピンク、白)が咲いていましたが、まずピンクが消え、白がわずかに。
そして今の主流がこちらのホシアサガオです。
前にも説明しましたが、蕊の色が白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1b/29ea1d8e07c79a48aeaa0d4577a8284e.jpg)
マメアサガオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/0df7e35c175c01d4890f72f51e6b74c6.jpg)
とはいえ、白いマメアサガオはまだあちこちで花を咲かせていました。
実になっているものも多く、こんな光景も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6d/d7865bcdb870d1b4174beba563e0300b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/08/14bd48ea679ce3b1cc72e263e9be6f07.jpg)
ブルー系といえば、こんな花も。
ヨメナ(キク科シオン属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4b/b487387f9ef9057f6077396c46b503ca.jpg)
葉の切れ込みが少なく毛も少ないこと、総苞がめくれず整っていることから、ノコンギクではなくヨメナと認定。
違っていたらご指摘ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/49/e00f48de0759e3b3819c51ef7a485016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/32/3bf5a7f4fb8f8da61410b15cddf3a308.jpg)
小さいけれど、一応ブルー系・・・か。
ヒロハホウキギク(キク科ホウキギク属)・・・か。小さすぎて自信ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/db/53951d13c19147af4959c0a174dcecc9.jpg)
いつも元気なヒメジョオンも健在です。
キク科ムカシヨモギ属。
猛暑の候には少なくなっていましたが、また盛り返しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/0e0d6f0f371d45b2a32b9a158da91ace.jpg)
最後はキク科つながりで、ヨモギの花。
キク科ヨモギ属。
地味すぎて、これまで花を見たことがないと言う方も結構いらっしゃるかも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/7f2846d495a5e95a46044414bae1f3f1.jpg)
明日も宇治川の花、続きます・・・