なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

残りの草花全部です、ゲンノショウコなど~宇治川10月散歩(7)

2018-10-26 05:30:16 | 植物
これまで色々な花をご紹介してきましたが、今日は残りぜーんぶ大放出します!
(単に面倒になっただけだったりして・・・)

色も形も色々。時々虫付き。
楽しんでいってくださいね~!

何気に50音順・・・^^;
撮影は断らない限り、10月13日です。

アカツメクサ(マメ科シャジクソウ属)
欧州・アジア・アフリカ原産の帰化植物。
標準和名はムラサキツメクサ。
それにしても、クローバーの仲間の属名をシャジクソウ属というのは初めて知りました。
宇治川堤防のおなじみさんで、3月、8月以外はいつでも見られます。




アレチハナガサ(クマツヅラ科クマツヅラ属)
南米原産で、本州以南に分布しているそうです。
ヤマトシジミと一緒にお楽しみください。




イヌホオズキ(ナス科ナス属)
ひょっとしてアメリカイヌホオズキかも・・・
この写真でお分かりになる方、どうぞ教えてくださいませ。




オトコエシの実(オミナエシ科オミナエシ属)
このオトコエシ、上流のつり橋付近に毎年にょっきり生えてきます。
北海道から九州まで分布する在来種。
今の時期は実が沢山。一緒に見えている黄色い花は、先日ご紹介したセンダングサです。




カナムグラ(アサ科カラハナソウ属)
日本全土に生育する在来種で、いたるところで見られるつる性の植物です。
アメリカなどに進出し、かの地でやっかいな外来種になっているとか・・・
雌雄異株で、写真は雌株の実。
カラハナソウ属には、ビールの苦味の元のホップがあります。




クサネム(マメ科クサネム属)
日本全土に分布します。
もうほとんどお豆になっていましたが、一部花が残っていました。
小さい小さい花ですが、マメ科の魅力がたっぷり!




ゲンノショウコ(フウロソウ科フウロソウ属)
日本全土に分布する「現の証拠」。
天ヶ瀬ダムの近くで、今年初めて野生の花を見ることが出来ました。
もう終わりかけでしたが、まだ弾けている実はありませんでした。



踏んでしまうような場所に生えていました・・・




ツユクサ(ツユクサ科ツユクサ属)
寒くなってくると、夕方まで花が開いています。
このツユクサ、少し色が薄く見え、綺麗でした。




ネナシカズラ(ネナシカズラ科ネナシカズラ属)
前にご紹介した、葉緑体を持たない全寄生植物。
ラーメンのようなつるは異様でしたが、花は意外に可愛いです。
今年初めて見た株は、イシミカワに巻きついていました。
その後同じ場所を見に行ったら、イシミカワが見えなくなっていたので、枯れたのかもしれません・・
あな、おそろしや!




ママコノシリヌグイ(タデ科イヌタデ属)
説明は不要ですよね。
つるの棘を見て、命名した人の人格を疑います・・・




ミゾソバ(タデ科イヌタデ属)
今年初めて見つけました!
宇治川畔ではわりと少ないのですが、見られて良かったです。
別名ウシノヒタイは、葉の形から。




メマツヨイグサ(アカバナ科マツヨイグサ属)
北米原産の帰化植物。
夏の花という印象があったので、今頃まで咲いていたことに驚きました。
ツユクサと同じく、寒くなると真昼間に咲いています。
良く見ると、若い実や茶色の実も付いていました。




ランタナ(クマツヅラ科シチヘンゲ属)
こちらだけ、右岸の植物です。何年も前から大きな株が気になっていましたが、今回ようやく写真が撮れました。
色は黄色から明るめのピンクに変化するようです。
(撮影:10月19日)



アオスジアゲハ吸蜜中・・・




宇治川畔で見た草本類、以上。
木本はまた今度!




















コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする