なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

ナンバンギセルが呼んでいる~京都府立植物園2019年8月末

2019-09-05 05:24:54 | 植物

9月に入り、めっきり涼しく・・・の逆で、昼間は8月末より暑くなってしまいました。
それでも夜にはずっと過ごしやすくなっています。
涼しくなると蚊も活動しやすいのか、最近やたらと刺されるのには困りものですが・・・

それはともかく、今日から京都府立植物園の特集です。
しばらく行ってなかったので、私にしては珍しく週刊植物園で予習。
なんと、もうナンバンギセルが咲いている!
これはきっと他の花も咲いているに違いないと、がっつり花を見るつもりで朝から出かけました。

思いが通じたのか、いつもと違う場所でナンバンギセル発見しました。
ハマウツボ科ナンバンギセル属。
ハマウツボ科といえば寄生植物、このナンバンギセルもイネ科植物(ススキ、イネなど)に寄生して育ちます。
植物園のナンバンギセルは、ススキの根元で栄養を横取りしながら、綺麗に咲いていました。
花がラメ入りのように光って綺麗なのは知っていましたが、この株は萼が赤く模様がオシャレ。



いつもの場所にも沢山生えてきていました。
でもどう見てもさっきの花と萼の色が違いますね。枯れかけているわけではないのですが、黄色みが勝っている種類です。



アップでみてみると、こちらも結構オシャレです。
花冠のフリルも可愛い。



すっかり満足して周りを見回すと、他にもいろいろ♪
一番沢山咲いていたのがキンミズヒキ(バラ科キンミズヒキ属)



下から咲き上るようで、すでにミニミニブラシのようになっている実が見られました(左)
結構沢山もしゃもしゃ咲いていて、まだしばらく楽しめそうです(右)。

  

お隣にはたった一輪残っていたヒオウギ(アヤメ科アヤメ属)。
この色と、端正な花の形は一目見たら忘れられません。



お向かいの花壇には地味だけど滋味な花、二点。
ひとつはタケニグサ(ケシ科タケニグサ属)
天衝く姿にちょっと感動。花は終わって実になっていました。



その実のアップ写真です。ケシ科のご多分に漏れず毒が含まれているそうです。
折ると、黄色い乳液がでてきますが、それも毒。
黄色い乳液と言えばクサノオウを思い出しますが、一部同じ成分を含んでいるそうです。
実はぱっと見、マメの実みたいですね。



もうひとつ地味どころ。アキカラマツ(キンポウゲ科カラマツソウ属)です。
花弁がなく、多数の雄蕊があることから、一見沢山のひもがぶら下がっているように見えます。



今日のラストは、アキカラマツの隣あたりに咲いていたボタンボウフウ(セリ科)。
沖縄県与那国島に自生する、効能豊かな野草だそうです。
なぜか虫にも好かれていました。結構可愛いですが、何の虫でしょう。



ハナムグリも・・

      

とこんな感じで、咲いていた花をご紹介していきます。
端境期かと思っていましたが、結構咲いていましたね~

(つづく)

【撮影:2019/8/31 京都府立植物園】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする