なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

京都御苑から梨木神社へ

2022-11-07 05:26:28 | お出かけ

そろそろ冬鳥の姿が見られるのではと思い、10月最後の週末、京都御苑に行ってみました。
約半年ぶりの訪問です。



普段はこの辺りまで来ると鳥の鳴き声が聞こえるのですが、この日はひっそり。
バードバスに向かう途中、沢山の花が咲いていました。


ミゾソバです。
湿地ぽい場所ではなく、アカマツなどの林の下なのに不思議です。
意外と水気があるのかもしれませんね。


この辺りにビンズイが何羽かいましたが、カメラを向けるとあっという間に退散。
まだまだ警戒心が強そうです。
しばらく歩くと、甘~い香りが・・・
あ、あそこに!

大きなカツラの木が黄葉していました。
足元でカサカサ鳴る葉を拾って鼻に近づけると、まるでカラメルのような甘い香りが楽しめます。


バードバスに到着。
すでに先客がかなり柵の手前に陣取っていましたが、カメラを構えるでもなくぼーっと見つめるのみ。
これはあかんかも・・・


何も来ないので、上の方の赤い実をパチリ。ピラカンサですね。


あ、誰か来た!まともにシャッターを押すまでもなく、去っていきました。
シジュウカラです。


そうそう、バードバス前の空き地に、片手の掌を上に向けて前に差し出した姿勢の子供が何人も。
太極拳?何かの宗教?
いえいえ、みんなピーナツを差し出してシジュウカラやヤマガラを呼び寄せようとしているのでした。
でもいくら待っても一羽もやってきません。
その姿勢のまま、集団であたりをうろうろと歩き回る姿が印象的すぎて・・・(ゴメンナサイ)

諦めて、周りの木を撮影。
立派なケヤキです。


ムラサキシキブの実が沢山!
うまくピントが合わなくて粘って撮っていると、上の方でガサガサ。


結構大きな木だったので、私が写真を撮っている上の方で、ヒヨドリが実を食べていたのでした。
見上げると目が合って、慌てて飛んで行ってしまいました。
食事の邪魔してごめんなさい!
別の木にとまっていたところをパチリ。う~ん、コントラストがきつくてヒヨドリが黒っぽい。

ということで、鳥さんはザッツ・オール。
後は、ガマズミ科の実。


コマユミの実でしょうか。


一面広がるのは・・・


ヤブミョウガでした。みんな黒々した実!


この後、賀茂川沿いに京都府立植物園に行く予定。
いつもは通らない清和院御門から出ることにしました。
おや、こんな看板が・・・


お~、聞いたことがあります。
確か萩の名所だったはず。ここにあったのですね!
もう萩はほぼ散っていましたが、ほんの少し咲いていました。


鳥居です。




少しだけ紅葉が始まっていました。






梨木神社には萩の他にも京都三名水のひとつ、染井の井戸があるそうです。
ご神木の愛の木、カツラも。
う~ん、どれも見逃していました。
今度は萩シーズンに行って、これらも見てきたいと思います。
って、ほとんど一年先ですね・・・


あまり中身のないブログなのに、長くなってしまいました。
明日は、賀茂川沿いに見た鳥、鳥、鳥をお届けします。

【撮影:2022/10/29  京都御苑】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする