若狭旅の投稿で少々気力を使い果たしたので、今日はのんびり鳥さんネタです。
読んでくださった方もお疲れかと思いますので、どうぞぼーっと眺めてくださいね。
わが家のハナミズキ、今年は大豊作。
雨も少なかったので、紅葉が始まっても実はしっかりと付いていました。
そんなある日、お散歩から家に帰ってくると、ハナミズキの枝からチリチリッと小さな声。
そして、動く影が・・・
立ち止まってそ~っと眺めていると、やっぱり!
二羽のメジロがハナミズキの実を食べに来ていました。
少し離れたところから望遠で撮った写真がこちらです。
どっから食べようかな。
齧ってもぐもぐ。
あんまり見ないでよ。
あら、写真とってるの?このポーズはどうかしら。
そこへ私の姿を見て少し離れたところに移動していたもう一羽が合流。
ちょっと撮りにくい場所でしたが、なんとかツーショット写真をゲット!
目元も綺麗で、色艶もよく元気そう。
この他にもメジロが数羽ご近所をウロウロしていましたが、いつもわが家の庭に来るのはこの二羽です。
これからの季節、サザンカなどの蜜を吸いに来てくれるでしょう。
冬のお楽しみです。
そこへ、頭の上からギュルギュルと騒がしい鳴き声。
あ、あれは! 見上げると・・・
やっぱり~、沢山のムクドリが電柱のごちゃごちゃしたところに止まっていました。
家の横にある電柱にも。
どうもムクドリはこのごちゃごちゃしたところにみんなで止まるのが好きみたいです。
ちょっとアップで撮ってみました。
胡麻塩頭は相変わらずですが、ちょっと東洋系の顔立ち?
お~こちらはお目目パッチリの美形ですね。目が大きいのは若鳥だから?(適当な意見です)
この次の日も沢山のムクドリが来ていました。
しばらくするといなくなるので、わが家がムクドリの移動の通過地点になったかもしれません。
そういえば、以前電柱の下に大量の落とし物をされたことが・・・
犯人(犯鳥)は多分ムクドリですね。
最後に、今わが家に咲いている花を・・・と言いたいのですがほとんどない!!
名残のニチニチソウ
思い出したように咲く、貰い物のワイルドストロベリー
返り咲いているタツナミソウ
今年はあちこち大豊作のナンテンの実
そして、何度抜いても生えてきてついに根負けしたセイタカアワダチソウ。
ガレージのすみっこでついに綺麗な花を咲かせました。
今のわが家の庭はこんな感じ。
大きい木があるので、シジュウカラやヒヨドリも時々羽を休めに来ています。
もうすぐ剪定するので、ショックを受けるでしょうね~
【撮影:2022/11中旬 自宅】