結構ヘビーな記事を続けてしまったので、今日はまったりと地元のお散歩でみた鳥さんをご覧くださいませ。
(水鳥たちも来ているのですが、そちらはまた後で)
いつもの田んぼを通るコース、休耕畑はいろんな植物が生えるので道草日記の取材にはもってこい。
この日も休耕畑は朝露を帯びたスギナがキラキラと光っていました。
その時、遠くの方でなにやら動いたような・・・
あ、あそこにいました。
この写真で、2羽、鳥が右の方と左の方にいるのがお分かりでしょうか。
ズームを最大に効かせて見てみると・・・ケリです!(右の方の個体です)
のんびりとエサ取りをしているようだったので、私も腰を据えて写真を撮ることにしました。
こちらは、左の方にいた個体です。
ちょっとトリミングしてみました。真っ赤になったイヌタデ背負って立っています。
胸の下の方は白く、全体の灰褐色の羽との境目に黒い胸帯があります。
この場所でケリを見るのは珍しくはありません。
でもこれだけの距離があるとはいえ、カメラを向けても逃げないのは珍しいです。
こちらは背中側から。
目が赤く、目の周りには黄色いリングがありますが、この写真ではよく分かりません。
嘴は黄色く先が黒いです。足は長くて黄色いです。
ケリはほぼ留鳥で、日本で繁殖し、日本で冬を過ごします。
田んぼの中や畦道で繁殖するそうです。餌が水生昆虫やカエル、小魚などなので餌場が近くていいのでしょうね。
かなり前にまだ実家の母が施設に入っていた時、ホームの前の田んぼで子供のケリを見たことがあります。
最初は分からなくて、ものすごく大きな声で叫ぶ鳥がいるなあと思って見ていました。
その鳥、後からケリの親と分かりましたが、私が近づいても全然逃げず、むしろ近づいてきました。
今のようにいつもカメラを持っているわけではなかったので、携帯で写真を撮りましたが、それくらい接近していました。
その間もずっと大きな声で叫んでいます。
後で気づいたのですが、それはケリの警戒声。
子供に対する「こっち来ちゃだめ!」と私に対する「あっち行け!」という意味だったのでしょう。
ふと横を見ると、少し離れた場所に小さい子供と思われるケリがいました。
その時やっと大声の意味に気づき(遅いわ!)、そーっとその場を離れました。
元々ケリは警戒心や縄張り意識の強い鳥で、何かというと大声で叫びます。
その声が、ケッケッと甲高いことから、ケリという名前が付いたとか。
こちらは別の日。
なんと、すぐ近くにいたので、写真を1枚撮りましたが、さすがにそのあと少し離れた場所に移動しました。
この写真、目の周りの黄色いリングまでちょっと見えるでしょうか。
やはりもう一羽いました。
きっとご夫婦なんでしょうね。のんびりしたこの場所。
縄張りを荒らす他の鳥も、いじめる人間もいないので、穏やかにすごしているのかもしれませんね。
ところで、ケリは飛ぶと羽の模様がとても美しいです。
警戒して去ってしまうときに見られるのですが、こちらは落ち着いてしまってるので、見ませんでした。
まあ、飛んでも撮れないんですけど(笑)
最後は、この近くで咲いていた名残のヒルガオ科をどうぞ。
最初は紫、徐々にピンクに色変わりするアサガオ。
アメリカアサガオも元気です。
あとはちょっと場所は離れますが、同じヒルガオ科ということで登場。
マメアサガオは所々でまだ咲いています。なぜかどれも白で、ピンクは見られません。
寒くなって青紫から赤紫に色変わりしたノアサガオ。
なんと、マルバルコウまで!
最後は花の形は似ていますが、オシロイバナです。
この時期になっても、沢山の花が毎日咲いているようです。
ということで、今日はケリと、この時期ちょっと不思議なヒルガオ科をご覧いただきました。
明日は、2週間ほど前に紅葉を見に行った宇治市植物公園です。
ちょっと賞味期限切れの写真もでてきますが、どうぞよろしくお願いします。
なかなか主役になれないキジバト・・・
【撮影:2022/11/】