リンドウは後で出直すこととし、他の花を探し始めました。
とはいえ、春と違いそんなに遠目にも沢山咲いているということはありません。
延齢草観音に、「延齢草じゃなくて千両やん」と突っ込みながら写真を撮っていると・・
おや、望遠で覗いたら何やら細長い花弁の花がちらりと見えたような・・・
もう一度腰を据えて探してみると、こんな花が!
うわ~この花の感じは明らかにハグマの仲間。
前に見たキッコウハグマに比べたら大きいです。葉を探しましたが、ごちゃごちゃしておりよく分からず・・・
ひょっとして、ひょっとして関西以西に咲くというモミジハグマでしょうか!?
別の場所にも・・・もう終盤のようで枯れた花も多かったですが、出会えて良かったです。
思いがけない出会いにホクホクしながら歩いていると、オケラらしい花も咲いていました。
お行儀悪く寝頃がっていましたが、これってオケラですよね。
横から見たら、魚の骨のような苞葉であることが分かります。棘ではないみたいですね。
ここにも沢山のコウヤボウキが咲いていました。
今が旬のようです。
お馴染みのアザミ嬢も。
他の写真をみてみると総苞がふっくらしてトゲトゲ。
ひょっとしてヨシノアザミでしょうか。
アザミは分からん・・・
そんなことを思いながら歩いているとまた池の横に出てきました。
その時見つけたのがこちらです。
お~!オヤマボクチじゃないですか。
せっかくなので少し調べてみたら、なんとオヤマボクチは本州東部以北にしか咲かないそうです。
西部にさくのは、キクバヤマボクチかヤマボクチ。
葉が菊葉にはみえなかったので、こちらはヤマボクチ??
悩みます。
それにしても思った以上に沢山のキク科に出会えました。
この先はと言うと、紅葉!
あまり紅葉していないと言いましたが、場所によってはこんな感じで真っ赤に。
別の場所です。綺麗な紅葉が見えています。
池の畔を歩けるようなので行ってみました。
足元を見ると、桜の葉が沢山落ちています。
サクラの木はかなりの大木です。葉はもうほとんど落ちてしまってありません。
向こう岸にモミジが見えています。
このモミジが一番綺麗でしたね~遠目には・・・
綺麗に見える紅葉でもアップで撮ると傷んでいるものが多かったです。
タイミングの問題だったのかもですが。
おや、まるで紅葉のように真っ赤ですが、これ全部実です。
ガマズミの実のようです。ここまで真っ赤に大量の実が生っているのは珍しいです。
これから寒くなってきたら、鳥たちのいい食料になりそうですね!
ということで、時間を見るともう11時。
今日は人出が多いので、混む前にお昼ご飯を食べに行くことにしました。
ということで、明日につづく・・・
【撮影:2022/11/6 滋賀県大津市寿長生の郷】