なんだかちょっとダレてしまって進みが悪いですがボチボチと・・・
筆が入らなくなるので、サイドフェンダー取り付けの前に履帯のエッジにクロームシルバーをドライブラシしています。
加工前の写真を撮り忘れましたが、サイドフェンダーは一繋ぎのパーツでキットのままだと整い過ぎていて雰囲気がないので、繋ぎ目にカッターで切れ目を入れて端をペンチで強引に曲げ、少し乱れた感じにしました。
久々にシリコンバリアでハゲチョロにしてやろうとフェンダー周りだけクレオスラッカーの艦底色で下塗りしてます。
ライトコードは箱絵や実車写真をみるとグニャグニャ感のないシャキッとした感じなので作り直しました。
一旦ダークイエロー2(タミヤアクリル)で全体をベタ塗りしました。
途中でダークイエロー2が切らしてしまったので、普通のダークイエローとバフを混色して3度塗りを行っています。
で、ここで大チョンボ発覚!。
じ、実は・・・シリコンバリアを塗り忘れ、下塗りがすっかり無駄になっちゃったとさ。ちょっとボケが始まってしまったようです(汗!)。
しょうがないのでチッピングは書き込み方式に変更として迷彩に入ります(残念!)。
まず緑から、ダークグリーン2(ドイツ戦車)をドライブラシの要領で少しづつ擦り付けるような感じで最初は薄く段々と濃くして行きますが、いっぺんに進めず全体の様子を見ながら徐々に進めます。
こんなところで本日は疲れてしまってここまでとなりました。
本日のBGM
またまたロバート・プラント。2007年の作。
アリソン・クラウスという生粋のアメリカンカントリーシンガーとのデュエットアルバムです。
笑っちゃうくらい(失礼!)全編首までズッポリのカントリーソング、クラシカルなのからモダンなのまで色々楽しめますが、ちょっとスローバラード調が多いかも。
プラントのこういう意外性と鼻の下が伸びた感が面白いのです(笑!)。
こちらはまだ組立が終わりません😅
塗装は3色迷彩でSS第102重戦車大隊を予定しています。
>ライトコード
私もここは真鍮線で作りました。もっともキットの金属パーツを紛失してしまって作る羽目になったのですが。
このキットは第503重戦車大隊とヴィットマンのSS第101重戦車大隊(007)のマーキングがあるみたいですね。
共にノルマンディー戦になりそうですね。
展示会でお会いできるのを楽しみにしております。
いつもありがとうございます。
こちらはタミヤなので組み立ては履帯を除けば呆気なさ過ぎて拍子抜けしています(笑)。
その分、ちょっと太目な帯状の迷彩塗装に悪戦苦闘中です。
組説の塗装解説があっさりし過ぎで迷彩帯のライン取りをどうすればカッコ良いのかさっぱりわかりません。適当にやっちゃえば良いのですが、ライン取りを間違うととてもカッコ悪くなってしまうので悩み処です。
>このキットは第503重戦車大隊とヴィットマンのSS第101重戦車大隊(007)のマーキングがあるみたいですね。<
実はタミヤの塗装解説に何の説明も載っていないので車両番号と部隊の関係がさっぱりわからないのです。
ヴィットマンの007号車だけはわかりますが、これは指揮(通信)車両なのでスターアンテナを立てないといけないのでどうするかお悩み中です。
ご存じでしたら教えていただきたいのですが、付属のデカールにある車体番号は「3」、「1」、「308」、「312」になります。このうち「312」は馬に乗った騎士のマーキングとペアになります。
312号車以外は特別なマーキングはないのでどれにしても特定の部隊を意味しないのかもしれませんが・・・私にわかるのは「1」とか「3」は確か通信車両を意味するのでこれもスターアンテナが必要なのじゃないかと・・・。
スターアンテナが不要なのは312か308になりますが、312は騎士マーキングでカッコイイのですがイエローとブラウンの2色迷彩なのが好みではなく、残るは308号車ですが所属部隊が不明で東西どっちの戦線に居たのかわかりません。
いっそスターアンテナをどうにかでっち上げてヴィットマン最後の車両にしようかとも思いますが・・・。
ご教授いただけると助かります。
多分、308号車は502重戦車部隊ではないでしょうか。
根拠は、タミヤのドイツ重戦車タイガーI型(後期生産型)エース搭乗員セット の添付資料にそのように書かれています。
https://www.1999.co.jp/image/10339731
メーカーの考え方の違いが如実に出ていますね。
でもライトコードの部分は本当にそっくりです。
シリコンバリアの塗り忘れ・・・こういうえぇ!って言うようなチョンボは「あるある」ですよ。
歳のせいですかね。😫
私の知らないプラントの一面、でもなかなか良いですね。
エルビスの曲を歌わせると凄く上手いくらいですから、当然のような気もします。
>ダレてしまって進みが悪い<
のは夏バテのせいだと思いますよ、集中力も低下して思わぬアクシデントを招くことに、
そういう時には寝るに限ります、ワタシなんか夜早い上に朝まで遅くなっておまけに昼寝、
寝たきりに近くなってますけど(笑)
やっぱり履帯はゴムパッド無しの方が迫力が有りますね、幅広ティーガー用ともなれば尚更です(^^)
フェンダーのダメージ加工も、とってもイイ感じだと思います。
シリコンバリアの件は残念でしたが、クリアを掛けていなければ、先の尖ったもので擦って剝がすことが出来るかも知れません。
情報提供、ありがとうございます。
エース搭乗員セットというのがあったのですね、知りませんでした。
定番にしといてくれればいいのにと思ってしまいます。
それはともかく、おかげさまでスッキリいたしました。
でも、どれで行くか迷ってしまいますね。
503大隊の213番は手元のデカールにはないので、西部戦線前提ならヴィットマンの007一択になりました、その場合スターアンテナをなんとかせんとあかんですね。
マーキングとしては505大隊の騎士マークも良いですが東部戦線なんですね。
マーキングの説明書は保存させていただきます♪。
ほんとにありがとうございました♪~。
いつもありがとうございます♪。
hajimeさんと嬉し恥ずかし競作状態になってしまいました(笑)。
展示会が凄く楽しみですが、こちらは只今帯状迷彩と悪戦苦闘中であります。
タミヤキットで楽勝と思ってたら意外に手こずりそうです。
ちゃんと出来るんかいな(汗!)。
>歳のせいですかね。<
そのようですね。別の事に気を取られると最初に考えていた事がスッポリ抜け落ちてしまいます。マルチタスクが段々難しくなって行くのでしょうね・・・(汗!)。
>エルビスの曲を歌わせると凄く上手いくらいですから、当然のような気もします。<
なるほど、だからドレッド・ツェッペリンはエルビスなんですね。
ちゃんと伏線ありきだったとは・・・凄いです♪。
まいど、おおきにです♪。
そうか・・・夏バテのせいなんですね・・・違っていてもそういう事にしておこうっと(笑)。
>やっぱり履帯はゴムパッド無しの方が迫力が有りますね、<
確かに!。グローサータイプの方が鋼鉄感や重量感を演出し易いですよね。
そう言えば、虎Ⅰの履帯は1枚が30Kg以上あったそうですから、履帯の交換とか前線でのメンテなんかは想像を絶してます。
>シリコンバリアの件は残念でしたが~~~~~~剝がすことが出来るかも知れません。<
そうですね、アクリル塗料は塗膜がさほど強くないのでその手を試す価値はありますね。
どっちにしてもやってしまったショックはありますが、ちょっと労力がかかりますが書き込み式のチッピングでも仕上がりへの影響はたいしてないような気もします。
溶剤で緩めながら剥がす手もあるかもです。
それより、只今迷彩塗装に悪戦苦闘中でありまして、帯状迷彩もちょっと太目にしようとするとなかなかたいへんです。珍しく焦ってたり・・・(汗)。
503のターレットナンバーの色は赤ではなかったのでGanponさんの資料で間違いないと思います。
「3」は私の資料もタミヤと同じ508重戦車大隊になっていました。
不確かな意見を言って申し訳ありませんでした。
いろいろお気遣いさせてしまい、申し訳ありませんでした。
いつもは所属部隊がどうだったとかほとんど気にせず、架空でOKと思ってやって来ましたが、このタイガーだけはあまりに有名過ぎて完全無視は出来ないだろうと・・・。
番号はどの部隊もある程度共通ですが、文字色やフチありフチなしなど部隊によって描き方が変わってくるのが悩ましいですね。
>不確かな意見を言って申し訳ありませんでした。<
とんでもありません。こんな事が全部頭に入ってる方がおかしいですから。
お騒がせしてこちらこそ申し訳ありませんでした。
マーキング指示に一切解説を載せていないタミヤが悪いのです。
それより今回はいつもに増して迷彩塗装に悪戦苦闘中でありました。