テツがハナとクモのところに旅立ってから12時間が過ぎた。
本日2度目の投稿です。
今日は長かった雨も止み、久々に晴れて気温も上がりました。
空調と保冷材でテツの身体を冷やしながら、明日の葬式までとむらいと思い出に浸ろう。(いいよな? テツ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/18/1ab696cb52364374c036e2de069f7f14.jpg)
一言で言えばペットロス。
昨日まで19年も一緒に暮らしていたのだから、まだここかしこにその痕跡が残っている。
大脱走の後網戸という網戸を固定したガムテープ、至る所に置いてある水飲み用のカップ、昨日の食事の残り、お漏らししたトイレ、介護食や薬の余り、それらを片付ける度に、本人がひょっこり出てくるような・・・。
そもそもトシだし、IBD(推定)という不治の病も抱えていた。
ハナとクモのときの経験や、最近は店の子チビのこともあった。
いろいろなノウハウ記事も読んで覚悟はできているつもりだったけど、こんなに唐突になんて思ってもなかったし、いや、もともと覚悟なんてできてなかった、というより、できるわけがないのだよ。
最後の最後まで希望は捨てない、それが人情ってもんじゃないか。
一昨日の初記事にも書いたように、とにかくテツは一生懸命生きていた。ペットと暮すということは彼らの生と死、生き様と死に様を理解して、しっかりと受け止めるってことなんだ。
そしてテツは、いつも前向きで明るく何があっても嫌な顔ひとつしないで、平和そのものの穏やかな顔で我々夫婦を和ませてくれた。嫌な強制給餌の時間に隠れるときでさへもどこか滑稽な仕草で、最終的には受け入れた。
でもそれに甘えてはいけなかったんだ、ということに今になって気付く。
本当はテツは、病気と闘って苦しかったに違いない。
自分は、本当に彼の要求(本音)を理解していたんだろうか。長く生きたいだろうし、生きてもらいたい。でも、その一方で彼の野生の寵児としての誇りを傷つけてはいなかったか。テツは、我々と暮らして幸せだったのだろうか。
正直、この答えが出ることはないだろう。
ずっと問いかけながら、これからも他のニャンコ達と接していくんだろうな。
それにしても、不幸な境遇のニャンコ達を少しでも救済しようとその決意表明の意味で立ち上げたこのブログ。
今にして思えば、それはテツがいたからこその思いだったような気がする。
それがこんな形でのスタートになるなんて・・。
テツよ、もしかしたらお前は身を引いたのかい?
これからこのブログに登場してくる、さまざまな境遇のニャンコ達の未来のために。
次回は店の子、シャッポの紹介です。
(追伸)店のスタッフ仲間からお花が届きました。(何しろ花屋なもんで)
遺影も調達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/01/8e86c5f0487f1e2842f70031f62d5944.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bc/4e43cd0261d4ea34f77958055d1f5567.jpg)
お花の中にはテツの似顔?も
本日2度目の投稿です。
今日は長かった雨も止み、久々に晴れて気温も上がりました。
空調と保冷材でテツの身体を冷やしながら、明日の葬式までとむらいと思い出に浸ろう。(いいよな? テツ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/18/1ab696cb52364374c036e2de069f7f14.jpg)
一言で言えばペットロス。
昨日まで19年も一緒に暮らしていたのだから、まだここかしこにその痕跡が残っている。
大脱走の後網戸という網戸を固定したガムテープ、至る所に置いてある水飲み用のカップ、昨日の食事の残り、お漏らししたトイレ、介護食や薬の余り、それらを片付ける度に、本人がひょっこり出てくるような・・・。
そもそもトシだし、IBD(推定)という不治の病も抱えていた。
ハナとクモのときの経験や、最近は店の子チビのこともあった。
いろいろなノウハウ記事も読んで覚悟はできているつもりだったけど、こんなに唐突になんて思ってもなかったし、いや、もともと覚悟なんてできてなかった、というより、できるわけがないのだよ。
最後の最後まで希望は捨てない、それが人情ってもんじゃないか。
一昨日の初記事にも書いたように、とにかくテツは一生懸命生きていた。ペットと暮すということは彼らの生と死、生き様と死に様を理解して、しっかりと受け止めるってことなんだ。
そしてテツは、いつも前向きで明るく何があっても嫌な顔ひとつしないで、平和そのものの穏やかな顔で我々夫婦を和ませてくれた。嫌な強制給餌の時間に隠れるときでさへもどこか滑稽な仕草で、最終的には受け入れた。
でもそれに甘えてはいけなかったんだ、ということに今になって気付く。
本当はテツは、病気と闘って苦しかったに違いない。
自分は、本当に彼の要求(本音)を理解していたんだろうか。長く生きたいだろうし、生きてもらいたい。でも、その一方で彼の野生の寵児としての誇りを傷つけてはいなかったか。テツは、我々と暮らして幸せだったのだろうか。
正直、この答えが出ることはないだろう。
ずっと問いかけながら、これからも他のニャンコ達と接していくんだろうな。
それにしても、不幸な境遇のニャンコ達を少しでも救済しようとその決意表明の意味で立ち上げたこのブログ。
今にして思えば、それはテツがいたからこその思いだったような気がする。
それがこんな形でのスタートになるなんて・・。
テツよ、もしかしたらお前は身を引いたのかい?
これからこのブログに登場してくる、さまざまな境遇のニャンコ達の未来のために。
次回は店の子、シャッポの紹介です。
(追伸)店のスタッフ仲間からお花が届きました。(何しろ花屋なもんで)
遺影も調達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/01/8e86c5f0487f1e2842f70031f62d5944.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bc/4e43cd0261d4ea34f77958055d1f5567.jpg)
お花の中にはテツの似顔?も