Mさんはとっても温厚で、時間がゆっくり流れているようなご婦人。
世代が当家と同じ、ご主人とふたり暮らしの点も当家と一緒。
3kmほど離れた街の外れで商売をしていたのですが息子さん夫婦に譲り、自分たちは当SC裏の分譲地に引っ越してきました。
一方でMさんは芯の強い行動的な人でもあります。
今ではマンモス住宅街ですが、Mさんが越してきたのは第一期分譲のとき。
広大な森が開発されていくとき、バス通りでタヌキなどの事故死が相次いだ。
野生動物を脅かすなと、開発業者や市に掛け合ったそうです。
Mさんのお宅はSCに近い側にあって、当店から歩いて5分とかかりません。
お店の外構部隊がご新居の庭造りを行った関係で、よくお店に顔出してくれます。
なのでニャーやシャッポ、それにテンちゃんや今のココレオも、Mさんはとってもよくご存知なのです。

初代看板猫シャッポ(左)は今もMさんと語り合います(写真右はニャー)
猫好きと言えばそうだけど、不幸な猫を見るとじっとしていられない。
そんなところが自分と似て、会えばよく話し込んでいました。
Mさんも庭に来るノラが懐けば次々と家に迎え、数匹の元ノラと暮らしている。
エイズキャリアの子を分け隔てなく過ごさせているのも当家と同じだ。
「エイズは喧嘩さえしなければ移らない。」 まさにその通りです。
Mさんは、裏の住宅街(自治会)の古株なので情報通です。
ニャーたちから始まった、かれこれ6~7年になる当店看板猫の歴史。
その猫たちに触発され、住宅街では猫たちにやさしい人が増えたと言います。
ノラたちとの共存に向けて少しは役に立っているのかと思うと、何とも嬉しい限りです。

Mさんはテンちゃんのリードをいつも気にしていました
最近はすれ違いが多く、今年はまだMさんには会っていませんでした。
しかし店の常連なのでスタッフもよく知っていて、風の噂は届きます。
昨年はエイズの子を大往生で看取ったMさんだけど、今年の2月にはまた新しく迎えた子がいるらしい。
さて、前回記事「モドキよ、・・」の最後に当記事へ続くと書きました。
一見関係なさそうなふたつの記事ですが、実は前回記事の前日にMさんに会ったのです。
久しぶりの長話の中で、Mさんから多くの衝撃的な情報を得ました。
ひとつの記事ではとても書ききれないので、4つの記事に分けようと考えたのです。
前回と今回はプロローグのようなもの。次回と次々回がいよいよ本題です。
※「Mさんとハル」(「一見さん」カテゴリー)に続きます。

Mさんもご主人もレオの大ファン、ココにもとてもやさしいです