鏡餅(kagamimochi)&鏡開き(apertura dello specchio)についてイタリア語&ドイツ語で話す
毎年飾る鏡餅...私は実は大きさが気になります(笑) 実家に飾られるのはどーんと大きな鏡餅で うちは中くらい...
Kagamimochi è uno dei decorazioni propiziatorie(なだめる), che vengono esposte per dare il benvenuto alle divinità all'inizio dell'anno, ed anche la offerta alla toshigami*
鏡餅(kagamimochi)はお正月飾りのひとつで、年のはじめに神様を迎えるためのものです 穀物神である「年神(歳神)」*へのお供え物です
*年神様は 家々に1年の実りと幸せをもたらすために、高い山から降りてくると考えられている新年の神様です
toshigami è la divinità dello shintoismo giapponese, e viene considerata che fosse scesa dalla montagna alta per augurare la raccolta dell'anno e la prosperità nelle case.
Kagamimochi/porpetta di risoviene messo sull'altarino di casa ....
鏡餅は家の床の間(小祭壇)に飾られます
昔の鏡は鏡餅のように丸い形をしており 鏡は神事によく用いられていました
そして「三種の神器(鏡、剣、勾玉)」の一つとして昔から大切にされてきました
Lo specchio dell'antichità si tenne in forma rotonda come kagamimochi, e fu usato ai riti santuali.
Lo Specchio Sacro venne trattato con cura dall'antichità come uno dei "tre sacri tesori imperiali giapponesi" insieme alla Spada del Paradiso (剣) e Giada/Magatama(勾玉).
橙 daidai/ arancio amaro ... 子孫が代々栄えますようにという意味がこめられています viene considerato la preghiera della fertilità
裏白 urajiro/ felce...シダは古い葉と新しい葉が一緒に成長する事から 末永く繁栄するように また対になっているため夫婦円満の意味もあります
viene considerato la preghiera della prosperità ed anche l'armonia coniugale
半紙 hanshi/ carta di riso... 鏡餅の下に敷いている紙は四方紅で 四方に繁栄するようにという願い そして赤には魔除けの意味もあります
colorato rosso al bordo viene considerata la preghiera della prosperità in tutte le direzioni, e il colore di rosso significa il talismano
* * *
飾る期間 periodo della esposizione
普通は12月28日に飾ります 「8」という数字が末広がりで縁起がよいためです
また 29日は 9が「苦しむ」を連想させるため 避けられます
Normalmente viene esposto il 28 dicembre, perchè considerato fortunato il numero "8"
si allarga detto "sue-hirogari", invece, il 29 dicembre viene evitato perchè il numero "9" fa venire in mente "soffrire" .
お供えした鏡餅を下げるのは 1月11日とされています ぞろ目で縁起がよいからです
Il kagamimochi esposto viene rimesso l'11 gennaio perché i numeri dispari(pareggiati) detto "zorome" viene considerato fortunato.
飾る期間について 詳しくは こちら
鏡開き "apertura dello specchio"
鏡餅を下げる1月11日を「鏡開き」といいます 日本ではぞろ目(奇数の数字)は縁起がよいとされています
この間に鏡餅を割って お汁粉やお雑煮などにして家族で食べます
鏡餅は神様から力を頂ける縁起物と考えられているので 神仏に感謝し 無病息災などを祈って 供えられた餅を割って 家族でお汁粉やお雑煮を作って食べます
La Kagamibiraki (鏡開き) detto "apertura dello specchio" è una cerimonia giapponese che si celebra tradizionalmente l'11 gennaio.
In Giappone i numeri dispari(奇数) sono considerati fortunati.
Durante una cerimonia si rompe un kagamimochi e viene mangiato con la famiglia preparando lo shiruko, zoni (zupetta), ecc., ringraziando la divinità e pregando la salute perché il kagamimochi viene considerato un oggetto di buon augurio, con cui si può ricevere la forza dalla divinità.
出典: Il Giappone a colpo d'occhio (現在絶版)
鏡餅は こちら
鏡餅について は こちら
* * *
ついでにドイツ語:
Kagami-Mochi („Spiegel-Reiskuchen“) ist eine traditionelle Dekoration zum japanischen Neujahrsfest.
鏡餅は 日本の新年のお祝いの伝統的な飾りつけです
Sie besteht gewöhnlich aus zwei runden Mochi (Reiskuchen), wobei der kleinere auf dem größeren sitzt, und einer Daidai (eine japanische Varietät der Bitterorange) mit einem daran befestigten Blatt oben auf.
普通は2つの丸いお餅からなっています、小さなお餅が大きなお餅の上に乗っており、その上に葉っぱのついた橙(だいだい)が乗っています
* 鏡開きが無事終わると あぁ~お正月も終わった~と感じますね(#^.^#)
イタリア語ランキング
にほんブログ村
ドイツ語ランキング
にほんブログ村
初日の出(la prima alba dell'anno)についてイタリア語&ドイツ語で話す
初日の出(はつひので)とは、1月1日(元日)の日の出のこと
La prima alba dell'anno detto hatsuhinoede è l'arba del 1 gennaio (Capodanno)
日本では一年に一度の最初の夜明けで『めでたい』とされ、初日の出参りを行う人は数多くいる
In Giappone la prima alba solo una volta all'anno viene considerato "fausto", e così tante persone vanno a vedere l'arba al primo giorno dell'anno
初日の出の習慣は日本古来のものですが、明治以降に盛んになったと言われています
La usanza di Hatsuhinode risale all'antica Giappone, ma fino dall'Epoca Meiji fu molto sviluppato
全国各地に初日の出スポットがあり 水平線を見渡せる海岸や山頂 展望台 高層建築物(高層ビルや高層マンション、電波塔など)の最上階や屋上などです
In Giappone ci sono tanti posti per vederla, p.es. la spiaggia o la cima di una montagna dove si può vedere l'orizonte, il belvedere, la terazza o l'ultimo piano dei grattacieli o della torre delle trasmissioni radiotelevisive, ecc.
* * *
ドイツ語(ついでに):
Hatsuhinode ist ein altertümlicher Brauch in Japan, der jedoch erst nach der Meiji-Zeit beliebter geworden ist.
初日の出は日本古来の習慣ですが、ようやく明治時代になって親しまれてきました
Der Neujahrsbrauch ist verbunden mit der Legende der Gottheit Amaterasu, die im Shintō die Sonne und das Licht personifiziert.
新年の習慣はアマテラス神の伝説と結びついており、新党では太陽と光は擬人化されている
Außerdem herrschte lange der Glaube, dass Toshigami, ein glückbringender Gott, mit dem Hatsuhinode erscheint.
その他にも長いこと 年神様という縁起の良い神様が初日の出とともにあらわれるという信仰が広くいきわたっています
Aus diesem Grund ist Hatsuhinode noch heute eine Sitte, die Glück bringen soll und so mit der feierlichen Stimmung (めでたい medetai) des japanischen Neujahrsfestes verbunden ist.
この理由から初日の出は今もまだ 幸福をもたらし 日本の新年のお祭りのめでたい気分と結びついている慣習なのです
初日の出は こちら
どうかよい年でありますように...
* 写真は うちのマンションから写した スカイツリーと初日の出
イタリア語ランキング
にほんブログ村
ドイツ語ランキング
にほんブログ村
平泉に行き中尊寺・毛越寺・高館義経堂・無量光院跡等を見てきました(2019.10.7,8)
平泉に行くのは初めてですが 世界遺産検定1級合格祝い🌸ということで行ってきました!!
一日目
まずは中尊寺 (写真: 金色堂新覆堂)
東北新幹線はやぶさで一関に行き 岩手県交通バスで中尊寺へと
ここの金色堂はマルコ・ポーロの「東方見聞録」に出てくる「黄金の宮殿」のことだろうと言われています
つまり シルクロードを通ってイタリアに伝わった「ジパング伝説」は平泉が発信源 すなわち平泉はシルクロード東端にあたるのですね (金色堂とマルコ・ポーロ「東方見聞録」/平泉 浄土をめざしたみちのくの都より)
もちろん他の説もありますが...
↑
中尊寺に行く途中の竹林
中尊寺が一番観光客が多かったと思います
着いてまずは 讃衛蔵に入って 奥州藤原氏の副葬品・仏教美術工芸品等を見たあと 金色堂(皆金色の阿弥陀堂)に入りましたが 内陣の中横壇には奥州藤原氏4代のご遺体がありますが この中央壇は思ったよりもわりとコンパクトでした
さすがに当時百万両をかけて描いたといわれる一切経と見返し絵は素晴らしく 方三間に螺鈿細工と
金箔で覆われています
戦乱で妻子を失い骨肉の争いを余儀なくされた藤原清衡公が みちのくに仏国土を建てようと願って12世紀初めに建てた中尊寺 一度は行きたかったのです
他のお堂を見ながら月見坂をどんどん下ってゆくと 東物見があり そこから見た景色が実に素晴らしく かの芭蕉が「五月雨の 降残してや 光堂」という句を残しています
↑
月見坂の東物見から見た絶景 ここには西行の歌碑もある
↑
西行の歌碑
↑
金色堂の金箔のモデル
月見坂を下りきって バス停まで来ると 弁慶堂があります
角には この写真ような金色堂の金箔のモデルがあり 昼食後はこの向かいにある「平泉文化史館」(310円)で 無量光院跡と毛越寺のジオラマ等を見学しました
ここは殆ど誰も訪れることのない 知られていない施設で 目ざとく見つけて入りました(笑) まぁバスまで時間があれば...(笑)
昭和41年のNHK大河ドラマ「義経」の展示もありました ← 覚えていません(;・∀・)
一関から送迎車に乗って 一関かんぽの宿に泊まりました 地元の人が温泉に入りに来てました
* * *
2日目
一関駅から平泉駅まで 岩手県交通バスで行き 「平泉巡回バスるんるん」の一日乗車券(400円)であちこち廻りました
↑
平泉巡回バス「るんるん」
平日は30分に1本 休日は15分に1本くらい 効率的に廻るには時刻表をチェック! 小銭をご用意くださ~い(笑)
小雨もやみ 思ったよりもスムーズに観光できて 予定よりも多く廻れて助かりました! 休日ならもっとバスが多いけどね~
まずは毛越寺
二代基衡公から三代秀衡公の時代に多くの伽藍が造られました
山の中の中尊寺もいいけど 浄土庭園のある毛越寺が心落ち着きました♡
本堂も実に立派で おまいりをしてから浄土庭園を散策しました 昔は南大門や講堂などもありましたが跡が残っているだけです
↑
毛越寺 浄土庭園の出島と池中立石
荒磯の風景を表す出島 そして2,5mの立石は有名で これぞ毛越寺のシンボル!!
2011年の地震で8ミリほどゆがんだそうですが直したのと その時に水を抜いた時の貴重な写真が飾ってありました
↑
「遣水」
「作庭記」の技法を取り入れてある
この遣水のまわりで 平安時代の風流な遊び 「曲水の宴」が催されるそうです
↑
常行堂 正月二十日に「延年の舞」が披露される
次は...
平泉文化遺産センター 入場無料ですがあとから募金をすると 「柳之御所資料館」の絵ハガキをいただけました♡ 2021年までは閉館中とのことで嬉しい(^.^)
旅行に行く前に「図説 平泉 ---浄土をめざしたみちのくの都 (ふくろうの本/日本の歴史) 」を読みました こちらの(元?)館長さんが書かれた本ですが難しかった~ 平泉の世界遺産登録に尽力された方です
↑
高館義経堂(たかだちぎけいどう)
木彫りの義経像
バス停前で 地元のおばあちゃんに親切に教えていただきました こういった地元の人とのふれ合いがいいんだよね~( *´艸`)
高館を登ると義経堂があり 木彫りの義経像があります 眺めがよく 衣川がよく見えますね
その反対側には 芭蕉の句碑があります
↑
芭蕉句碑
「夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡」
ここまでようやく来たんだなぁ~って 感じました
るんるんバスに飛び乗って 次は...
↑
無量光院跡
バス停真ん前にある無量光院跡 えっこれだけ?! いやしかし 4月と8月には 背後の金鶏山に夕日が落ちて 建物が後光によって光り輝くのです 西方極楽浄土の瞑想を目的としているとのこと
この金鶏山もまた 世界遺産平泉の構成資産なのですね
世界遺産 平泉については こちら
もし時間がもっとあれば行きたかったのが... 達谷窟(たっこくのいわや)です
ここには平泉からバスが出ていますが 1時間に1本くらいです(徒歩で2時間とのこと)
ここは知る人ぞ知る(あの7月の検定にも〇〇された(笑)) 平泉最古の寺院西光寺のある みちのく随一の霊場として有名で パワースポットとして人気だそうです
岩面大佛がありますね 次はぜひ...
「柳之御所」その他とともに 世界遺産の拡大登録を目指す遺跡群のひとつなのですよね
るんるんバスの「平泉 道の駅」で山菜蕎麦を食べてお土産買って♪
そろそろ帰るとするか...結局るんるんバスは ほぼすべての停留所で降りました(笑)
↑
平泉駅にある国宝「金銅華鬘」
平泉駅はとてもちっちゃな駅です♡ バスの時間と行先をよく確認しましょう♪
↑
パンフ類とお土産♪
初めての平泉行き とてもよい旅でした💛
Guida Turistica di Hiraizumiは こちら
人気ブログランキング
にほんブログ村
阿波踊りについてイタリア語で話す(2019.9.1)@第8回イタリア語フリートークの集い
第8回イタリア語フリートークの集いのテーマが「le feste(おまつり)」だったので 阿波踊りについて準備して話しました!!
la festa di Awa-odori, Tokushima 徳島 阿波踊り (8/12~15)
festa per invocare il ritorno degli spiriti ancestrali 先祖の魂の帰還を祈願するお祭り
partecipano centinaia di danzatori e danzatrici 何百もの踊り手たちが参加する
competere in gare di danza 踊りのコンテストで競う
come parte del "Bon Festival"* nella provincia di Tokushima a shikoku 四国徳島県のお盆の祭りのひとつとして
* una celebrazione buddista giapponese in cui si dice che gli spiriti degli antenati defunti visitino i loro parenti viventi per alcuni giorni dell'anno
ren(連), squadra di ballerini e musicisti coreografi 「連」という踊り手や振り付け師 音楽家たちのチーム
danzano accompagnati dal liuto shamisen, tamburo taiko, flauto shinobue e campana kane detto "Narimono", musica dal vivo
「鳴り物」という三味線、太鼓、篠笛、鐘にともなわれて踊る,ライブ音楽だ
cantano mentre sfilano per le strade 道を進みながら歌う
origine: nel periodo Kamakura (1185-1333) nelle danze sacerdotali buddiste di Nembutsu-odori 鎌倉時代の仏教の僧の念仏踊りに由来する
nel 1586 quando Hachisuka Iemasa, il daimyo(signor feudale) della provincia di Awa, organizzo una celebrazione ubriaca dell'apertura del castello di Tokushima.
天正14年(1586年)、徳島城が竣工した際、当時の阿波守・蜂須賀家政が城下に「城の完成祝いとして、好きに踊れ」という触れを出したことが発祥という説もある
"Erai yaccha, erai yacchia, yoi, yoi, yoi, yoi" cosidetto "hayashi kotoba" non hanno significato semantico, ma aiutano a incoraggiare i danzatori.
はやし言葉は意味はないが 踊り手を元気づける
La danza moderata chiamata "Nagashi" durante il giorno, invece, di notte i ballerini passano a una danza frenetica chiamata "Zomeki".
昼間は「流し」という控えめな踊りが、夜は踊り手たちは「ぞめき」と言われる狂乱の踊りに移る
danza maschile 男踊り: incrociando sulla gamba 足を互い違いに踊る
le mani disegnano triangoli 手は三角形を形作る
danzano a bassa altezza, con le ginocchia rivolte verso l'esterno 低い姿勢で、膝は外に向けて踊る
danza delle donne 女踊り: i gesti delle mani sono più sobri e aggraziati 身振りはより節度があり優美だ
il kimono restrittivo consente solo il più piccolo dei passi in avanti スペースの少ない着物が少ししか足を前に出させない
I bambini e gli adolescenti ballano la danza maschile 子どもたちや若者たちは男踊りを踊る
Yakko-odori e un ballerino acrobatico gridando con capriole やっこ踊りはアクロバティックな踊り手がでんぐり返しをしながら踊る
Awa-odori a Koenji 高円寺の阿波踊り(8/24,25)
fu cominciato nel 1957 1957年に始まった
il secondo più grande festa di Awa-odori 二番目に大きな阿波踊りの祭り
l'economia della città ne beneficia 町おこしになる
i danzatorici devono essere sempre sulle punte di piedi. 踊り手たちはいつもつま先立ちでいないといけない
devono mantenere le braccia sempre alzate 腕をいつも挙げていないといけない
la festa dura 3 ore, ma un gruppon valla un pezzo di 10 minuti, e poi riposano tanto
祭りは3時間続くけれど ひとつの連は10分踊ったらたくさん休むから
Awa-odori di Tokushima (Shikoku) è più legata all'origine, invece, Koenji lo fanno per divetirsi 徳島の阿波踊りはオリジナルに忠実だけど 高円寺は楽しむために踊る
出典: wikipedia, 「Giovanni Piliarvu氏の「踊る色彩 高円寺
Jason Arney & Giovanni Piliarvu写真展」に行きイタリア語でインタビューしました(2017.9.3)@ 」他
イタリア語ランキング
にほんブログ村
「La settimana d'oro 2019 perché 10 giorni?/2019年GW なぜ10日間?」+新元号についてイタリア語で話す
よく考えてみたら わーい10連休だ~♡ と喜んでばかりで 何で休みなのかあまり深く考えてませんでした(笑)
il calendario della settimana d'oro 2019:
27aprile: sabato 土曜日
28 aprile: domenica 日曜日
29 aprile: il giorno Showa 昭和の日 (月曜日)
30 aprile: il giorno festivo 国民の休日 (火曜日)
1 maggio: l'intronizzazione dell'imperatore 即位礼* 今年のみ祝日となる (10.22に 即位礼が行われます) (水曜日)
2 maggio: il giorno festivo 国民の休日 (木曜日)
3 maggio: il giorno della Costituzione 憲法記念日 (金曜日)
4 maggio: il giorno del verde みどりの日 (土曜日)
5 maggio: il giorno dei Bambini こどもの日 (日曜日)
6 maggio: festivita celebrata di lunedi cadendo id dimenica 振替休日 (月曜日)
というわけで10連休ですね!! (土日が休みの人は ですが...)
さて 気になって調べてみると...
2018年は: 4/28 (土) 4/29 (日)昭和の日 4/30 (月)国民の休日 5/1,5/2は平日です 5/3 憲法記念日 5/4 みどりの日 5/5 こどもの日 5/6(日) 振替休日
2020年は: 4/29 (水)昭和の日 4/30 (木)平日 5/1 (金)平日 5/2 (土) 5/3~6 以下同様に休日
fare il ponte 飛び石連休にはさまった平日を休みにすること ← たとえば2020年でいえば 4/30,5/1を休めば 8連休ですね💛
Golden Week: la settimana d’oro del Giappone は こちら
* * *
さて 即位礼が出たついでに 新元号についてイタリア語で話すには...
"Reiwa(令和)": il nuovo nome per la nuova era del Giappone 「令和」: 日本の新しい時代の名前
cambiare il nome di un'era 改元する
il "gengo(元号)", il nome di un'era imperiale (giapponese) 元号
avere inizio ufficialmente il primo maggio 公式には5月1日から始まる
il principe della corona Naruhito ascenderà al trono 皇太子徳仁親王が即位する
per succedere al padre, l’attuale imperatore 85enne Akihito. 父親である 85才の現明仁天皇の後を継ぐために
l'abdicazione 退位
l'dimissioni 辞任
connesso al peso dell'età avanzata 高齢による負担に関連して
l'insediamento 叙任、就任
si usa il calendario occidentale 西暦を使う
la 248esima era 248番めの元号
il nome della nuova era è stato annunciato con l'imperatore ancora in vita. 新しい時代の名が 天皇の存命中に告げられた
令和(Reiwa): 「Beautiful Harmony(美しい調和)」との英訳で統一とのこと (Wikipedia)
ordine e armonia (o pace) 令(命令、秩序) と 調和(平和) (イタリアの記事の訳)
prugno in piena fioritura all'inizio di primavera 春の初めの咲き誇る梅
平成(Heisei): pace ovunque (あまねく平和) 1989~2019
l'annuncio sul nuovo calendario imperiale 新しい元号の告知
scelto in un poema del "Manyōshū", la piu antica raccolta di poesie giapponesi 日本最古の和歌集である「万葉集」の詩から選んだ
non da testi classici cinesi come succedeva di solito. いつもそうしていたように 中国の古典からではなく
ニュースは こちら
"Giappone, dall'1 maggio inizia l'era "Reiwa" dell'imperatore Naruhito"の記事 は こちら
あとは GWの10連休に何をしましたか?というテーマ うーん私は例年のごとく「ドイツ語で日本文化紹介」のセミナーと 世界遺産検定1級過去問~ ^^) _旦~~
皆さんは来たる10連休 どんなご予定ですか?
イタリア語ランキング
にほんブログ村
通訳ボランティアガイド準備セミナー(Olimpiadi Tokyo 2020 Seminario per i volontari)セミナー第2弾に参加してきました(2018.11.28)@吉祥寺LCI
吉祥寺のLCIで開催された「通訳ボランティアガイド準備セミナー」第2弾では すでにオリンピックのボランティアに申し込みされた方等も参加され 具体的な内容に入りました:
【CAPITOLO 1】応急手当について Primo soccorso
- 症状についての表現 Spiegazione dei sintomi
まずは 救急(primo soccorso) 体の部位の確認 医者の名称 〇〇が痛い という症状の表現 そして痛み止めや下痢止めその他の 日伊の薬の比較(名称など) 救急車を呼ぶ 薬局や病院を案内する 等具体的内容でした
【CAPITOLO 2】観光名所案内について Luoghi da visitare
- イタリア人が興味を持つ観光名所 Luoghi interessanti per gli italiani
- 寺院の説明 Templi
- 日本人の習慣やマナーの説明 Usanze giapponesi nei luoghi sacri e negli spazi comuni
次は楽しい話題(^.^) イタリア人にとって東京で関心がある場所は?
2つのグループに分かれて 5分でリストアップしてみました 今まで連れて行ったところや自分で行ったところ等 どんどん書いてゆきます
浅草や銀座などの他にも 若い方向けのメイドカフェとか お台場のガンダム等 スーパー銭湯 新宿にできたロボット・レストラン 移転となった豊洲市場等々...
次は東京近郊の 日光や鎌倉等の観光地... 実際に友人が通訳案内士として活躍しており 最近は特に忙しそうです
← 上野の西郷さんの銅像
そして神社仏閣(Templi)について これはバッチリ予習済み!!
神社の名前 参拝の方法 日本人の宗教観がイタリア人とは違う話(これは昔からいつも聞かれる) そしてイタリア語で神社等の名称を当てるクイズも!
「参拝andare a pregare(初詣・おみくじ)についてイタリア語で話す(日本文化紹介レッスン予習として)」は こちら ← 予習編です♪
【CAPITOLO 3】イタリア人の関心事 Cosa chiedono spesso gli italiani
- 経験談による イタリア人のよくある質問 le domande più frequenti
- その他 Curiosità
次にはマナー編 イタリア人・外国人観光客が日本でしてはいけない事などを おさらいしました
日本人はマスクをしますが イタリア人は病院でしかしないそうです 歩きタバコや歩きながらの飲食も日本とイタリアでは違いますね
タクシーのドアが自動で閉まるのも イタリアでは手動ですし エスカレーターの乗り方もイタリアは左側とは特に決まってないし 温泉等での入れ墨について 電車等での居眠り 日傘(日本人は日焼けしたがらない) 行列に並ぶ 右側運転等々...
最後は イタリア人にさせてあげたい体験をリストアップ!!
相撲観戦 茶道や生け花体験 食品サンプル作り 和食体験 書道 着物体験 温泉に入る おみこしをかつぐ あとは100円ショップや駄菓子などもイタリアでは人気だそうで 外国人から見た日本の観光名所等のSNSを見ればよくわかりますね♪ かえってこちらが知らないものも多かったです!
あっなーんだ 私が通っていた日伊学院・欧日協会にあった 渋谷外語学院の日本語科でいつもやっているイベントばっかりだねと 途中から気づきました(笑)
通訳ボランティアガイド準備セミナーは こちら ← 2019年1月14日(月/祭)に追加開催します!!
とても役立つセミナーを開催してくださいましたLCI様に 心よりお礼申し上げます
おまけ
「おもてなし講座 Eラーニング」(東京都)は こちら ← 簡単な心構えと英語コミュニケーション例です
* 写真は 地下鉄の浅草駅に展示してあったお神輿
イタリア語ランキング
にほんブログ村
演劇への入口講座「はじめての文楽 その魅力 - 解説者と人形遣いの立場から - 」の思い出@日比谷図書文化館&文楽についてイタリア語で話す
日比谷図書館文化館主催の文楽の講座に初めて参加し 聞いてきました「はじめての文楽 その魅力 - 解説者と人形遣いの立場から - 」
最初に イヤホンガイド解説者の高木先生のお話を聞き 文楽の歴史や特徴をおさらいし 後半は人形遣いの吉田勘彌先生が 人形を遣いながら実施で「人形遣い」を見せてくださいました
世界各国に様々な人形芝居がある中で 「三人遣い」方式は日本だけ
(ただし3人で動かすため 1人の時よりも大きな人形を作り大勢見られるようになったが 3人分のギャラを払うことになったという話...)
文楽という名前は明治以降 「文楽座」から来ており それまでは「人形浄瑠璃」と呼ばれた
人形の遣い手を傀儡師(かいらいし)と言った 琵琶法師により浄瑠璃が奏でられ(平家物語など) やがて人形と浄瑠璃がドッキングした(江戸時代)
近松門左衛門は 作者の氏神とも呼ばれた
また歌舞伎作品の約3割が 人形浄瑠璃で演じられたものとのこと
世話物 時代物 景事(けいごと) を それぞれの映像と共に見せてくださいました
太夫と三味線と人形遣いによる「三業一体の芸」です
人形を動かすのは 主遣い(おもづかい) 左遣い 足遣いの3人 触れた身体を通して「気」が伝わり ぴたりと息が合い 見ている方には人形しか見えなくなるという域に達する...
また人形のさまざまな「からくり」を実演してくださり 女の面が一気に鬼の顔に変わり 角が飛び出すしかけには驚きの声を挙げてしまいました!
人形は人間の8割の大きさでかなり重く この機会に解説の方も初めて実演され会場は驚きでした!!
着物の下は案外何もないので それが「生きているかのごとく」動くのに 足遣い10年 左遣い10年 そしてようやく主遣い10年で到達すると伺い 芸の深さに感じ入りました
次は本物を見に行きました(*´ω`*)
すばらしい講演を開催してくださいました日比谷図書館文化館様に心よりお礼申し上げます(2016.1.31)
日比谷図書文化館は こちら
「文楽「義経千本桜」観劇の思い出@国立劇場」は こちら
* * *
文楽についてイタリア語で話す
文楽
bunraku, teatro tradizionale giapponese dei burattini acoompagnato da canto jō
ruri
浄瑠璃
recitazione drammatica con l'accompagnamento musicale
人形浄瑠璃
teatro dei burattini (手遣い人形)
文楽 bunraku
Il bunraku è un teatro di marionette accompagnato dalla musica dello shamisen e da canzoni dette jōruri.
Deriva da gidayū-bushi, un tipo di jōruri composto da Takemoto Gidayū nell'epoca di Edo.
Takemoto e lo scrittore Chikamatsu Monzaemon trasformarono il jōruri in un'arte teatrale.
文楽は 三味線の伴奏で語る浄瑠璃と 人形劇を合わせたもの
浄瑠璃は 江戸時代に竹本義太夫が 義太夫節をつくり、作家 近松門左衛門と組んで 戯曲として完成させた
人形 marionette
Le marionette sono composte di testa, corpo, braccia, gambe e costume.
Le marionette dei personaggi femminili non hanno le gambe, e si usa il kimono per simularne i movimnti.
Gli occhi, le sopracciglia e la bocca vengono mossi con dei fili.
人形は かしら 胴 手 足 衣装から成る
女人形は足がなく 衣装の裾をさばくことで 足があるようにみせる
糸で操作すると 目 眉 口が動く
人形遣い burattinai
Ogni marionetta è mossa da tre burattinai: Omozukai (tiene il corpo e muove la mano destra), Hidarizukai (muove la mano sinistra) , Ashizukai (muove le gambe)
Kurogo 黒子
l'hidarizukai e l'ashizukai indossano abiti e cappucci (頭巾) neri
Butaigeta 舞台下駄
scarpe con suole (ソール) di 15-20 centimetri, indossate dall'omozukai
出典: Il Giappone a coplo d'occhio (現在絶版)
また 文楽は2009年に そして シチリアの人形劇(opera dei Pupi, teatro delle marionette siciliano)も ユネスコの無形文化遺産(i Patrimoni Orali e Immateriali dell'Umanità)となっています(2001年)
イタリアの無形文化遺産は こちら
*写真は 会場に置かれた文楽の人形 実際に動かしてくださいました!!
芸術・人文 ブログランキングへ
にほんブログ村
なまはげ等「来訪神(らいほうしん)仮面・仮装の神々」が無形文化遺産に登録(2018.11.29)+なまはげについてイタリア語で話す
仮面・仮装の異形の姿をした者が「来訪神」として家々を訪れ 怠け者を戒めたり 人々に幸福をもたらしたりする行事をひとまとめにして登録を目指しておりました
2018年11月29日(木) モーリシャスで開かれた委員会で「男鹿のナマハゲ」(秋田県)など10件で構成される「来訪神(らいほうしん) 仮面・仮装の神々」が無形文化遺産に登録されました
すでに2009年に無形文化遺産に決まっている「甑島(こしきじま)のトシドン」(鹿児島県薩摩川内市)に加える形ですので 総件数は21件のままです
ニュースは こちら(2018.11.29)
* * *
「来訪神:仮面・仮装の神々」として無形文化遺産登録された10件のリスト:
甑島のトシドン(鹿児島県薩摩川内市)
男鹿のナマハゲ(秋田県男鹿市)
能登のアマメハギ(石川県輪島市・能登町)
宮古島のパーントゥ(沖縄県宮古島市)
遊佐の小正月行事 アマハゲ(山形県遊佐町)
米川の水かぶり(宮城県登米市)
見島のカセドリ(佐賀県佐賀市)
吉浜のスネカ(岩手県大船渡市)
薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県三島村)
悪石島のボゼ(鹿児島県十島村)
なまはげについて:
秋田県男鹿市の「男鹿のナマハゲ」は 大みそかの夜の伝統行事で 国の重要無形文化財です 「泣く子はいねがー」と子供を脅かす姿は有名ですね
なまはげは 「怠け心を戒める」存在で 大みそかに一年の災いを払い落として 仮定に福をもたらす神とされ 家主はなまはげを迎え入れて もてなします
江戸時代には行われていたようですが 今は後継者不足で 未婚男性のみから既婚男性にも範囲を広げて継承しています
(参考: 毎日新聞2018.11.2 なるほドリ)
詳しくは こちら
* * *
なまはげ*についてイタリア語で話す:
*昔から「なまはげ」と呼ばれてきましたが 登録名は他と合わせてカタカナの「ナマハゲ」です
Namahage: (31 dic), Oga, provincia di Akita.
Uomini mascherati visitano le case in cui vivono bambini, imtimando loro di essere buoni(よい子でいるように命じながら).
I Namahage portano un grosso coltello da cucina(大きな包丁), e un secchiello di legno(木桶).
(出典: il Giappone/le guide Mondadori)
来訪神 divinità visitata* (Visiting God):
*英語を参考に訳しましたが 正式なイタリア語名称が見つかりませんでした
年に一度 人間の世界に来訪するとされる神です
divinità che visita una volta all'anno il mondo dell'umanità.
多くの場合 仮面に仮装した異形の姿で現れ 豊饒や幸福をもたらすとされます
La maggior parte sono apparse con la forma strana mascherata, e vengono pensato portare la fertrità e la felicità.
その地域の住民等が神に扮します
I cittadini della stessa regione si travestono la divinità.
Wikipediaより:
Il Namahage è un rituale che si svolge durante la celebrazione del capodanno, nella penisola di Oga (nord-est del Giappone).
Questo rito comporta la visita nelle case da parte di alcuni membri giovani del villaggio, travestiti con maschere demoniache (悪魔のようなお面) e mantelli di paglia (mino/蓑), i quali recano benedizioni(祝福を運んでくる), ammoniscono(警告する) le giovani mogli, e spaventano i bambini.
Nel momento in cui i Namahage entrano nella dimora(住まい) di qualcuno, vengono ricevuti dal capofamiglia con sakè e pesce.
Dopo aver consumato le offert e(お賽銭), i Namahage elargiscono benedizioni (宿泊を気前よく施す) e profetizzano (予言する) sul raccolto a venire.
サルデーニャにもマモイアーダスという黒い仮面のカーニバルがあるので 似てるなぁ...と感じました こちらは来訪神ではないのですが!
* 写真は 2017年東都生協の食の未来づくりフェスタにやって来た なまはげ!!
イタリア語ランキング
にほんブログ村
ドイツ語ボキャブラリーコンテストの会場が月島なので 初めて行ってきました月島&佃島散策&もんじゃ焼き~(笑)
春のイタリア語ボキャブラリーコンテストの時は気づかなかったのですが 月島社会教育会館のすぐ向こうの通りがもう「もんじゃストリート」だったのですね!!
まずはもんじゃストリートに入ると 今は地域安全センターとなった「警視庁最古の現役交番」があります
← 地域安全センター
ずっと右に行って晴海通りの陸橋をくぐると もうそこは佃島です
狭い道の間にある「佃天台地蔵尊」は 大きないちょうの木を取り巻くように建てられています
← 佃天台地蔵尊
佃波除稲荷神社には 漁師たちが力を競い合って持ち上げたという「力石」がありました
← 力石
赤くてかわいい「佃小橋」を なんと七五三の可愛い女の子とご家族が歩いていました♪
佃小橋
まっすぐ歩いて「佃まちかど展示館」を見て(入れません) そばに数軒の佃煮の老舗のあるところに出て 「天安」で 色々迷ったあげくにホタテ貝ひもの佃煮を買いました いなごにしようか迷いましたが(笑)
← 佃煮の老舗
そして住吉神社に行き 入ってすぐ右に鰹塚がありましたが 最初は気づきませんでした 赤レンガの倉庫もあり 住吉神社は佃島の鎮守ですね
この日は住吉神社にも七五三のご家族がちらほら...いい日に来たね!!
← 住吉神社
← 鰹塚
そして隅田川テラスに向かって橋をわたると ありました「石川島灯台跡」!!
← 石川島灯台跡
ここの灯台広場でベンチに座って ジョギングの人たちをのんびり眺めながら 下町情緒たっぷりの古い町並みと高層ビルとの混在する佃島の とってもさわやかな景色を堪能してきました♡
特に試験のあとは 解放感が違いますよね~(#^.^#)
そして「もんじゃストリート」まで戻って また色々迷った末に 混んでいたけど「月島もんじゃ わらしべ」で海鮮のもんじゃ焼きを友人といただきました!!
実はもんじゃ焼きを食べるのは初めてなので(笑) お店の方がちゃっちゃっと手早く作ってくださいました♡
← もんじゃ焼き Il Monjayaki prima della cottura...
← 具で土手を作り 汁を入れます dopo la cottura
そして月島駅から帰ってきました 天気もよくて ここ数日家にこもってドイツ語やっていたので(笑) 実に爽快な「特別な一日」でした!!
ボキャブラリーコンテストのおかげで まだ行ったことのなかった月島&佃島散策ができて感謝です!(^^)!
月島&佃島散策は こちら
地図は こちら
* * *
月島&佃島 もんじゃ焼きについてイタリア語で話す:
Tsukishima (月島):
Tsukishima è un'isola artificiale (人工島) nella baia di Tokyo (東京湾), creata nel 1892 con terra dragata(水底をさらう) da un canale del delta del fiume Sumida (隅田川のデルタの運河) per permetterne la navigazione(船が通れるように).
Sulla via Monja (もんじゃストリート) si affacciano (横に並ぶ) numerosi ristoranti, tutti specializzati nella preparazione del "Monjayaki(もんじゃ焼き)", una pietanza locale (ローカル料理) fatta di farina fritta accompagnato da vari ingredienti.
Il Monja-yaki è come l'okonomiyaki (お好み焼き)del Giappone occidentale, ma la pasta è molto più liquida (液状の) e gli ingredienti sono tritati finemente(細かく刻む).
Si forma il cavolo tritato in un anello(刻みキャベツを輪の形にする) sulla piastre (プレート), si versa il liquido rimasto nel mezzo(残ったソースを真ん中にそそぐ), e si usano le piccole spatole (小さなへら) per premere la pastella mista (混ぜた材料を押し付ける) sulla piastra fino a sfrigolarla (ジュ―ジュ―いう)
La parte settentrionale di Tsukishima è chiamata Tsukudajima (佃 島), ed è l'origine dello tsukudani (佃 煮), un modo di conservare il cibo sobbollendolo (ぐつぐつ煮る) in una salsa di soia e zucchero appiccicosa(粘り気のある).
Tsukudani è ancora disponibile in tutto il Giappone, ma è ancora disponibile qui.
Frutti di mare(海の幸), alghe (昆布) e verdure varie sono gli ingredienti più comuni, ma se si cerca qualcosa di più interessante, si deve provare inago (い な ご) tsukudani, fatto di cavallette!
出典: wikivoyage
エンターテインメントランキング
にほんブログ村
LCIで開催された 通訳ボランティアガイド準備セミナー第1弾に参加してきました
アテンドする際に知っておきたい内容 「イタリア人が日本のどんな所に関心があり、何を観たいのか」を理解し スポーツに関する言葉 東京の観光名所の説明
日本の習慣 マナーや礼儀 交通手段などについて案内することを目指すセミナーです
【CAPITOLO 1】スポーツに関して
-スポーツ用語 Gli sport delle olimpiadi in italiano
-イタリア人が観戦したいスポーツについて Quali sport seguono di più gli italiani
- イタリア人の得意とするスポーツ In quali sport sono forti gli italiani
これは様々な種目をイタリア語でなんというか? いつからオリンピック競技種目になったか? ひとつひとつ見てゆきました
写真つきでわかりやすい! イタリア人のオリンピック選手知ってますか?との質問に ようやく
コストナー選手の言葉が出てきました...あまり気にしてなかった(;´∀`)
ciclismo(自転車競技) calcio(サッカー)が人気で またScherma(フェンシング)はイタリアは強いそうです
今度の2020オリンピックから競技種目になるものも紹介していただきました Arrambicata sportiva (スポーツクライミング)等ですね
【CAPITOLO 2】 案内方法について Come dare indicazioni ai turisti:
- 道案内 Strada
- 交通手段 Metropolitana, treni, autobus
- お勧め観光スポット Luoghi turistici da consigliare
次は イタリア人を案内する実践編です! 道案内はいつもやっている 道を左に曲がってとか 横切って右側に...等の言い方をやりました
traversa 横道 attraversare 横切る
次は駅です biglietteria automatica (切符の自動販売機) tornelli (自動改札機) 切符の買い方など
切符の読み方 時間の言い方 電車の種類 イタリアにはない女性専用車の説明など...
新国立競技場・東京体育館にはどうやって行くか?というロールプレイもグループに分かれてやりました
(実はどこに建設中なのか 正確には把握していなかった...)
さて お勧め観光スポットはどこ?
まずは谷中 根津 千駄木 ここの谷中霊園には徳川慶喜の墓がありますが 私もイタリア人3人連れて行きましたよ~
「イタリア人留学生たちと谷中七福神めぐりに行き徳川慶喜の墓も見てきました♪(2017.5.28)&七福神めぐりについてイタリア語で話す」は
こちら
上野 アメ横 終了時間を事前に知らせるとよい等のアドバイス 国立美術館もいいけど 世界遺産にもなった国立西洋美術館もぜひ💛
新宿 歌舞伎町 新宿御苑 東京都庁の展望台もいいですね!!
皇居 皇居外苑(i giardini orientali imperiali) 銀座 東京駅(アムステルダム駅に倣って作られた)
銀座については こちら
明治神宮 (Santuario Meiji) 代々木公園 ここは隣接していますね 無料です
原宿 ここも竹下通り等コスプレが人気です
浅草 かっぱ橋通り(riproduzioni in cera dei piatti 食品サンプルなどがある)
東京スカイツリー ← これは行きましたが展望台が2千円!!
渋谷では ハチ公 la statua di Hachiko(il cane) スクランブル交差点 l'incrocio pedonale più traffcato del mondo
表参道 秋葉原 ここにはガンダムカフェがあり イタリア人もガンダム (l'anime Gundam) が好きなのですって!!
ちなみに manga animeは もはやイタリア語です(笑)
【CAPITOLO 3】 食文化について
- お勧め方法 Cosa consigliare
- 日本郷土料理の説明 Spiegare a un italiano un cibo tipico giapponese
- 食事アレルギーについて Problemi alimentari/intolleranze
居酒屋 回転すし お好み焼き屋 焼き鳥屋 ラーメン屋(イタリアにもあるが高いらしい)
ロールプレイで お好み焼き すきやき・しゃぶしゃぶの説明 食材の説明なども順番でやりました!!
和食の歴史は こちら
日本料理は こちら
そして最後は重要な 食物アレルギー(allegrgie, intolleranze)等の情報です
ベジタリアン(vegetarioano)やビーガン(vegano)は流行(modo)ですが
アレルギーは命にかかわる問題ですのでよくよく注意しましょう
例えば乳製品アレルギー intolleranza al lattosio グルテンアレルギー intolleranza al gultine等です
日本でも グルテンフリー の食品がありますね グルテンフリーレストランは こちら
blodo(ブロード)には色々なものが入っていますので気をつけましょう
アテンドには 事前の情報収集が大切ですね~ (体験しました)
大変貴重なセミナーを開催してくださいましたLCI様に 心よりお礼申し上げます
通訳ボランティアガイド準備セミナーは こちら
セミナー第2弾は 11月29日(水)です!!
内容:
【CAPITOLO 1】応急手当について Primo soccorso
- 症状についての表現 Spiegazione dei sintomi
【CAPITOLO 2】観光名所案内について Luoghi da visitare
- イタリア人が興味を持つ観光名所 Luoghi interessanti per gli italiani
- 寺院の説明 Templi
- 日本人の習慣やマナーの説明 Usanze giapponesi nei luoghi sacri e negli spazi comuni
【CAPITOLO 3】イタリア人の関心事 Cosa chiedono spesso gli italiani
- 経験談による イタリア人のよくある質問 le domande piu` frequenti
- その他 Curiosità
神社等の参拝のマナー等について 説明できるようになりましょう!(^^)!
*板橋区のA体育館が 東京オリンピックのイタリア・バレーボールチームの練習会場に決まりました:
「板橋区はイタリア・ボローニャ国際絵本原画展をきっかけにボローニャ市と交流が続き、2005年に友好都市交流協定を締結するなど
イタリアとの関係は深い。
期間中は公開練習など、区民と選手の交流の場も設定される。」とのこと
詳しくは こちら 私は板橋在住なので色々考えています(^.^)
イタリア語ランキング
にほんブログ村
飛騨高山の世界遺産の白川郷ライトアップの思い出(2010年1月)&白川郷についてイタリア語で話す
飛騨高山 雪の白川郷に行ってきました 若い頃に両親と訪れた なつかしい街です
母が元気なうちに再び高山を訪れたいとずっと前から思っていて 「雪の白川郷ライトアップと 飛騨高山半日フリータイム」という クラブツーリズムの1泊2日のバスツアーに参加しました
雪の白川郷… 2010年は雪に恵まれ 着く前からしんしんとぼたん雪が降り始める中 「道の駅 白川郷」で早めの夕食をいただき いざ防寒の身支度をして白川郷へ!
まずは「合掌造り民家園」に入ってぜんざいをいただき 暗い中を懐中電灯を片手に歩き回り こんどはであい橋をわたって 「白川郷の合掌造り集落」へと向かいました
バスが早く着いたため予定よりも長い2時間半の滞在となり 両方十分に観ることができてすごくラッキーでした(^o^)/
雪道の側面に鎌倉のように穴をあけ その中に蝋燭を立てる という試みはこの年が初めてだそうで 幻想的でした
降りしきる雪の中を大勢の人が歩き写真を撮り その中を縫って和田家(重要文化財)までせっせと歩きました 夜の雪景色を写すのはなかなか難しいですね!! バッテリーも喰うし...
和田家
ホテルも最高でした…今回泊まったのは「ホテルアソシア高山リゾート」という5つ星の大きな立派なリゾートホテルで そのお部屋の広いこと!! こんなに広いお部屋は日本では泊まったことがほとんどなく ベルリンの壁崩壊時に泊まったHotel Agonに匹敵する広さでした(^_^)
お風呂も露天風呂その他何種類も楽しめて 夜は二人でビールで乾杯...沢山歩きよく眠れました (いやー自分で申し込んだらこんなホテルにはとても泊まれませんね…)
翌日は早く起きてビュッフェ形式の朝食をいただき(これがまたおいしかった!!)8時過ぎにはシャトルバスに乗り込み 高山の町の散策をたっぷり4時間堪能しました
この日のために 高山観光局からパンフレットを取りよせてみると この日1月24日(日)は 年に一度の「二十四日市」が開かれるとあり これまたラッキーでした♪
目抜き通りには朝から出店が並び 町の人々や観光客でごった返していました
「陣屋朝市」で「さるぼぼ」のキーホルダーを買い 朝市のおばちゃんとお喋りして 中橋をわたって「古い町並み」へと向かいました
さるぼぼは 高山の代表的な民芸品で 今は赤以外にいろんな色があります さるの赤ちゃんという意味のお守りでもあり 行く度に買っては友だちにお土産で配っています(^o^)/
上三之町などの古い町並み… ここは数年前にバスツアーで2度目に訪れた時は50分しか滞在できずとても残念で いつかリベンジをと思っていたのですが 今回ようやくたっぷりと散策することができました
「宮川の朝市」を宮川沿いにそぞろ歩き 今度は「屋台会館」へと向かい 「桜山日光館」も見たあと 方角を間違えたおかげで(笑) 「江名子川」の散策まですることができました
ここは桜が綺麗な小さな川で あまりここまで来る観光客はいないのかもしれませんね
そしてかの「高山ラーメン」を昼食に食べて (高山の雑誌でラーメンの出汁の取り方なども調べ…細いちぢれ麺が美味しかったー!!) 駅へと戻ってシャトルバスでホテルに戻り 途中長野県信州「石井味噌」に立ち寄って 3年仕込みの天然醸造無添加国産大豆のお味噌を買って帰りました (これもこだわりの日本のスローフードのひとつですね!!)
バスで一斉に廻るのではなく 自由散策のたっぷりできる 充実した2日間のバスツアーでした\(^o^)/
…これで 私の中の長年の飛騨高山へのこだわりがようやく消えて 代わりにステキな思い出が心に残りました 好きな町は何度行ってもいいですね(^o^)/
ホテルよし 雪にも恵まれ たっぷり雪の白川郷を楽しめ 高山に半日フリーで滞在できて 年に一度の二十四日市にもぶつかり たいそうラッキーな旅行でした
* 素晴らしいツアーを企画してくださいました(株)クラブツーリズム様に お礼申し上げます
* * *
白川郷についてイタリア語で話す
Il villaggio di Shirakawa
I Villaggi storici di Shirakawa-gō (白川郷) e Gokayama (五箇山) sono un sito giapponese inserito dal 1995 nell'elenco dei Patrimoni dell'umanità (世界遺産) dell'UNESCO.
Essi si trovano nella valle del fiume Shogawa (庄川), sul confine fra le prefetture di Gifu e Toyama (岐阜・富山県境にある).
Shirakawa-gō ("Vecchio distretto del fiume bianco") è collocato (位置する) nel villaggio di Shirakawa (白川村) nella prefettura di Gifu, mentre l'area di Gokayama ("Cinque Montagne") è compresa fra Kamitaira e Taira a Nanto (南砺市), nella prefettura di Toyama.
Questi villaggi sono molto noti per le costruzioni erette nello stile cosiddetto gasshō-zukuri(合掌造り), caratterizzato da un tetto in paglia (茅葺き屋根) fortemente spiovente (傾斜した) che ricorda due mani unite in preghiera (合掌).
Le proprietà della paglia, combinate con la forma del tetto, fanno sì che le costruzioni possano resistere alle forti nevicate (豪雪に耐える) che si verificano (起こる) in questa regione nei periodi invernali.
* 積雪を防ぐため 45~60度の傾斜で作られた茅葺き屋根 釘(chiodo)は使用せず
Le abitazioni sono costruite su 3 o 4 piani (3,4階建て) e storicamente progettate per ospitare famiglie molto numerose (大家族) ed un'efficiente organizzazione degli spazi (広いスペース), dedicati anche ad attività artigianali (手工業).
(中略) I piani superiori(上の階) erano tradizionalmente adibiti alla sericoltura(養蚕に充てる), mentre il piano terra (地階) veniva utilizzato per la produzione di nitrato di potassio(硝酸カリウム), l'elemento base della polvere da sparo(発砲).
* 上の階は風通しがよく養蚕や紙漉(す)きが行われ 地下では煙硝の生産(蚕の糞で作る)などの家内制手工業が行われていた 「結(ゆい/Yui)」という相互扶助組織で屋根の吹き替えなどを行っていました
白川郷(イタリア語)は こちら
写真: 雪の白川郷
全国で雪や寒波なので 雪の白川郷を思い出しながら載せました
エンターテインメント ブログランキングへ
にほんブログ村
生まれて初めての剪画体験!!(2016年春)@地元板橋の剪画教室
地元の剪画教室におじゃまさせていただき 剪画を生まれて初めて体験してきました!!
剪画は 黒い和紙を刃先で切り出して描く絵画です
専用カッターを使って 黒い紙と和紙を重ねたものを下絵に沿って切ってゆき はがしてから台紙に貼って飾ります
3時間半の体験講座で小さな4作品を仕上げましたが これはとても早いペースだそうです!? たぶん漫画を描いていた頃に スクリーントーンを切ったり貼ったりしていたからかもしれません(*^^)v
最初にラインに沿って切る基礎練習 次に好きな絵を選び オウムに次いでパプリカを選びました
小さいところから切り始めてゆき 〇や鋭い角度のところは「おひげ」という切り残しが出ないように カッターを紙から離さないようにしながら 紙をまわして切ってゆきます
その他 切る方向や紙のこと スプレーのりや小さなアイロンを使って整える パステルで効果を入れる技法等 色々なアドバイスをいただき楽しく体験してきました
また素晴らしい講師作品(地元の銀行ロビーにも展示されていて 時々見ています)も堪能させていただきました
剪画は 遊戯的な意味合いの「切り絵」と 完成された芸術作品として区別するために 中国では「剪紙」(お守りやお土産として普及しています)と呼ばれているところから「剪画」と名づけられました
主に和歌山の着物の柄の型紙から生まれたもので 34年の歴史があります
型紙は台紙がないため工芸品であり これに台紙をつけて芸術としてゆくのが剪画とのこと
段々と上達するに従い 細いところを切り離すミスもなくなり 3,4ヶ月かけて下絵を起こして直しながら完成させた下絵に従って ひたすらカットしてゆく作業は集中力を必要とします
大きな作品だと20時間以上かかりますが 自分が昔訪れた街や風景の写真から下絵を起こしてゆき 作品を仕上げるのは実に達成感があります
私も段々と疲れてきて切り離すミスが出てきてしまい また〇をカットするのがうまくできず 細かい部分 特に目の形などがうまくカットできず カーブもガチガチになってしまい苦労しましたが 先日のカリグラフィーではなぞる下描きがなくてフリーハンドで苦労したのに比べると 下絵に沿って切る剪画はやりやすかったです(*´ω`*)
下にステキなグラデーションの和紙を置くと その美しさにうっとり...
無心に何かに取り組むのっていいですね~
日本剪画協会は こちら
私は毎年夏に開催される日本剪画美術展に行き 会長の講評等をいつも聞いています ←自分ではやってないのに(笑) 絵を描いていたのでとっても興味があります♡
講師の先生とはご近所で 今回もたまたま体験講座をお誘いいただきました
語学は最後は忘れてしまうから(おいおい) こうして「残る」ものっていいですね~ (*´ω`*)
講師の先生のブログは こちら
* * *
切り紙: l'arte di comporre dei quadri con i ritagli di carta
(紙の切り抜きによって絵を組み立てるアート)
切り絵(きりえ)は、白黒に染め分けた下絵を黒い紙に固定し、不要な部分を切り抜いて絵を作り上げていく絵画の手法のひとつ。
一般的な認知度の高い手法ではないが、白と黒のコントラストの妙や、刃物の切り口による独特の造形が味わい深く、愛好家が多い。 (Wikipedia)
芸術・人文 ブログランキングへ
にほんブログ村
お正月飾り(adornamento tradizionale giapponese del anno nuovo)についてイタリア語で話す(2018年1月)
皆様 あけましておめでとうございます Buon anno nuovo!!
お正月飾りを飾って お供え餅を飾って...とうとうお正月になりましたね! うちはまだおせち料理 作っています♡
お正月飾りについて:
Si tratta di decorazioni propiziatorie(なだめる、贖罪の), che vengono esposte per dare il benvenuto(ようこそ) alle divinità (神) all'inizio dell'anno.
お正月飾りは 神様を迎えるためのもので、あしらうものは縁起のよいものである
1. 締め飾り/shimekazari viene posto ai lati del vialetto(小道) d'ingresso
玄関の両側の小道に飾られる
橙/daidai (arancio amaro), 扇/ventaglio pieghevole、gambero/海老, 裏白urajiro(シダ/felce) 昆布/konbu(algha)
2. 門松/kadomatau viene messo ai lati del cancello/格子の門の両側に飾られる
竹/bambù、松の枝/rami di pino
3. 鏡餅/kagamimoci viene messo sull'altarino(小祭壇) di casa o in cucina
家の あるいは台所の小祭壇に置かれる
橙/daidai, 餅/mochi(polpetta di riso)、 裏白/urajiro(felce)、半紙(hanshi, carta di riso)
出典: Il Giappone a colpo d'occhio/Guida per viaggiatori curiosi(現在絶版)
* * *
新年の幕開け(apertura)を彩る(decorare) 「お正月飾り(adorno tradizionale giapponese del anno nuovo)」は 開運(portafortuna)を祈り 幸せ(felicità)を願う心を込めて ひとつひとつ(ad uno ad uno)手作り(fatto a mano)で作られたものです
お正月飾りとは 各家庭に新年の神様をお迎えして 幸運を授けていただく(conferire)行事と言われてきました
お正月飾りは その年神様(divinità dello shintoismo giapponese)をお迎えする目印(segno)であり お迎えした(accogliere)年神様は そこに宿り(dimorare) お正月の間とどまっています(rimanere)
一年が幸せとなるよう 古い不浄(impulità)を払い(pulificare) 商売繁盛(prosperità degli affari) 家内安全(il benessere della famiglia)等を祈願する(pregare)意味も込められています
(出典: 国産のお正月飾り「越後魚沼飾り 紅白みのり」の包装より)
ちなみに お正月飾りを始める「正月事始め(iniziamento dei affari del anno nuovo)」は 12月13日とのこと
その日から飾り初めて(cominciare a esporre) 松の内* (一般的に7日ですが、地域により異なります)を過ぎたら外します(togliare)
どんど焼き等に出して炊き上げてもらうのが習わしですが 環境問題等の配慮から お住まいの地方自治体の指示に従って処分してください とあります
* 松の内= 正月の門松(decorazione del portone di casa con rami di pino)の立っている期間(periodo) 年神が家々に滞在する期間
* 写真は 東都生協で届けていただいた 国産のお正月飾り「越後魚沼飾り 紅白みのり」です 南魚沼・稲わら使用で 「日本のワラ(paglia)には歳神様が宿る(dimorare)といわれています」とあります
以下は これまでに書いたお正月にちなんだ記事:
* 「お節料理についてイタリア語で話す」 は こちら
* 「参拝andare a pregare(初詣・おみくじ)についてイタリア語で話す」は こちら
* 「日本酒についてイタリア語で話す 日本酒と日本文化」は こちら
*「文化としてのイタリア料理・日本料理(Cucina italiana e cucina giapponese come cultura)/後編・日本料理」は こちら
皆様も どうかよいお正月をお迎えください( ^^) _U~~
イタリア語 ブログランキングへ
にほんブログ村
地理教師を長年務められ「地理バッ地理塾」等を主宰されていらっしゃる とてもエネルギッシュな澤内先生(クラブツーリズムテーマ旅行部アドバイザー)の 「小中高の地理は忘れてください」との言葉に惹かれて受けてきました「地理でバッ地理交流会」!!
「地理とは 地球理解 地域理解 地縁理解のことです」とおっしゃる先生はまず 「バッ地理NEWS」(NEWSとは東西南北の英語の頭文字です!)と称して パンダの赤ちゃんのニュースやトリビアの数々をご紹介くださり 日頃はミサイル等のニュースに触れていた私はとっても癒されました ^^) _旦~~
「10秒ハンバーグ」を出すという久留米のハンバーグ専門店は 駐車場に停まった車の人数を見てもう焼き始めるから「10秒」で出てくるのだそうです!!
ドローンタクシーVolocopterや バッテリー不要の携帯の登場 はたまたたこ焼きを作っちゃうロボットに品川プリンスのルームサービスロボットの登場...水上バスで荷物を宅配 水陸両用車などなど いや~ほとんど知りませんでしたトリビア!!
次なる衝撃(?)は 5テーブルに分かれての「江戸東京バッ地理〇✖クイズ」で 10問中4問しかできなかったこと..."(-""-)" 9問取れたテーブルにはもしかしたらボランティアガイドさんがいらしたのかも...??
東京消防庁のビルの高さが実はある番号と同じであること その他東京タワーや 表参道の傾斜 日本橋の字を書いた将軍 隅田川花火大会を始めた将軍等...
次は地図の見方を教わり それぞれの地元の川や池の由来を調べるとよい ブラタモリよりもずっと前からクラブツーリズムでは まち歩きの旅をやっていた等伺いました
まち歩きのポイントは 自分ごと 生活にメリットがある 知のルーツを探るということ 暮らしの舞台を歩く人間観光 生活観光なのですね 時間 空間 仲間を大切に ひとりで地図を手に歩くのもよいが 何人かの仲間でおしゃべりしながら歩くのが楽しいとのお話に つい先日イタリア人3名をアテンドした谷中七福神めぐりのことを思い出し 丸一日歩き疲れたけど良い思い出で 友人も増えました♡
わが町を知る 魅力を共有しよう 地理 地図 地名がポイント とのこと
その他 青梅街道について 日本橋の次に 内藤新宿ができたエピソード 新宿三丁目にあった追分 そして追分団子が江戸時代からあったこと等...を昔の地図を見ながら聞きました
その他 まち歩きを地域イベントに取り入れよう 文化財マップやハザードマップなどもできます との提案 さらには各区には必ずその区の博物館や資料館などがあるので活用してとのこと
中学で教わった地図の記号や地図の種類あれこれ 様々なトリビア 隅田川が昔は浮間公園を通っていたこと(時々行きます 知らなかった~) 世界一早い初日の出が拝める国はどこ? 明治神宮がどのようにできたか 伊能忠敬の作った江戸時代の地図は今のものとほぼ変わらず 彼は50才で地図作りを始めたのだそうです!
記念写真のあとはみんなで東京都庁(新宿アイランドウィングから歩いて数分)の展望台に上り またまた詳しいご説明をいただきました 話がつきません♪
← いざ 都庁へ!!
六本木ヒルズの名前の由来 東京タワーを作った前田氏は貧農の出であり 次にマザー牧場を作ったが 病で亡くなった母の思いを受け継いで作ったので「マザー」牧場というのだと...
このあと解散となり じっくりみっ地理(!)みてまわり そのあと1階の観光PRセンターで各県と各区のパンフレットを 自分が行きたいところ 世界遺産のあるところや候補地のパンフレットを中心に たくさんいただいてきました♪ 世界遺産検定前なので実にいいタイミングでした!!
← 都庁にある大熊手
都庁展望台は こちら
観光PRセンターは こちら
← 都庁のロビー
素晴らしい交流会を開催してくださいましたクラブツーリズム㈱様に 心よりお礼申し上げます
* * *
東京都庁(西新宿) Uffici governativi di Tokyo (a Nishi-Shinjuku)
高層の展望台からは 富士山から東京湾までの眺めが広がります
Dal belvedere molto alto si estende la vista dal monte Fuji fino alla baia di Tokyo
摩天楼 Grattacielo
明治神宮 Santuario Meiji
花園神社 Santuario Hanazono
映画館街 Sale cinematografiche (angolo di Kabukicho)
エンターテインメントランキング
にほんブログ村
来年に もしかしたら長崎の教会群が日本の22番目の世界遺産に決まるかも...と思っていたので その観点から楽しみにしていきましたが お話を聞くうちに隠れキリシタンの長きにわたる苦悩が伝わってきて しかも星美学園というカトリックの学校で開催されたとあって 帰り道の坂を下っていたら 坂から見える風景が 若い頃行った長崎の風景に何となく見えてきてしまいました...
講座はまず レオナルド・ダ・ヴィンチの《洗礼者ヨハネ》と 他のいくつかの洗礼者ヨハネ像を比べることから始まって まずはイタリア・ルネサンスの絵画表現について考察しました
サインも何もなくてどうやって当時 誰がいつ何を描いたのかを突き止めるために 何が必要だったのか... 後世の我々は 美術館に行ってプレートに書いてある絵の説明を読めばいいわけですが...
というわけで 講師の先生に習っている学生さんたちはまず 何も説明を見ずに 先入観なしに絵を見て自分なりに説明してゆくディスクリプションという作業を しょっぱなからやるのだそうです 確かに必要な能力ですよね!
アトリビュート(attribute) これはペテロであれば鍵 聖人であれば光輪...といったように 対象物でその人物を象徴するもので 持物(じぶつ)ともいいます
イコン(ICON) これは標識で イコノグラフィー(iconography)は図像 何かの意味内容を表す画像 それらの解釈をするのが図像学です
← ダビンチの「洗礼者ヨハネ」
この絵を見ると ラクダの毛皮 指を天に向ける 背景が黒 モデルは弟子? 中性的に若く描かれており 他の画家の伝統的な描き方による作品とは違う等... そしてヘロデ王の娘サロメは イエスに洗礼を授けた洗礼者ヨハネの首を求め ヨハネは斬首されたといいます
王の肖像画として描かれた「ヨハネとしてのフランソワ一世」(ジャン・クルーエ)についてのお話が興味深かったですね
次に 日本独自の図像表現がみられる一枚の絵を見ながら 前述の学生の課題のように何の先入観もなしに 何が描かれているかを箇条書きにしてから 順次その謎を紐解きました
最初は何の絵かわかりませんでしたが...
男の着物の柄等は 椿の花と思われる花が描かれていること 椿の花は ぽとりと落ちることから斬首をイメージし 赤い色も殉教をイメージさせるとのこと
手に持っているのは? と 順番に見てゆくと それが長崎県の「かくれキリシタン」の聖画《洗礼者ヨハネ》の絵であることがわかります 川はヨルダン川 杖は雲の上にある小さな十字架と同じ色 なるほど~ 絵の技術よりも何よりも 信仰の強さから発せられるものが人の心をとらえるのですね
ここでドイツの好きな私は ラファエロの「システィーナのマドンナ」が 宗教画が禁じられていた旧東ドイツ時代に クリスチャンの家に飾られていたのと同じだなぁと感じました この絵だけは芸術性が高く 唯一認められていたためです
そして次に 講師の小倉先生の 非常に体力のいる 平戸と生月島のフィールドワークのご報告に移りました
中ノ浦教会堂の窓の上(西洋の教会ではちょぅどステンドグラスが貼られている部分)には その椿の絵が描かれ さらに天井には桜と思われる絵が描かれており これを発見した時の驚きが伝わってきました
そして 生月島の教会堂 黒島教会堂(黒島天主堂)など 潜伏キリシタンの教会についての貴重なお話を教えていただきました
お掛け絵と呼ばれる 隠れキリシタンの民家での隠された祭壇に 聖水がお供えされ 上記の絵が飾られていたそうです
さらに聖地中江ノ島におけるサンジュワン(聖ヨハネ)信仰の可能性について探りました 中江ノ島には断崖絶壁があり その崖で取った聖水をお供えするお水取りの行事があります
← 中江ノ島 この断崖絶壁で聖水を取るという
一日数本しかないバスに乗り ようやく歩いて殉教の浜である根獅子ヶ浜に出た時の感動や 海の中の昇天石を見つけた時のエピソード チチャの木は出エジプトと似ていること バスチャンの椿(聖木)のこと だんじく様のお話 アントー様という民家の中にある殉教の碑 ガスパル様の松(聖木)等...実際に行かれただけあってすごい迫力でした 書かれたものがあると弾圧・処刑されてしまうため 伝承だったのですね
イタリアでは キリスト教は 313年にローマ皇帝コンスタンティヌス1世によるミラノ勅令によって公認され 長かったキリスト教迫害に終止符を打ったのですが 日本では 1549年にF.ザビエルの来日で布教が始まり 1614年に江戸幕府により禁教令が敷かれ 1873年の明治政府のキリスト教解禁後に 多くはカトリックに復帰しましたが 長崎県などには先祖を重んじて 今でも隠れキリシタンが存在します
また隠れキリシタンを描いた遠藤周作原作の「沈黙」という映画もご紹介いただき これは長崎の教会群を見に行く時にはこの映画見てからがいいなぁ~と思いました ちなみにオラショというのは キリシタン用語で「祈り」の意 ラテン語オラシオ (oratio) に由来します
ある家に来た男と結婚して子供も生まれたのでもう大丈夫と思って隠れキリシタンだと打ち明けたら 翌朝密告され捕えられてしまった話もしていただきました 切ないですね...
受講者の中には長崎に詳しい方もいらして 人数もけっこう多く大変充実した講座でした 今年度はとうとう全講座に申し込みました♪
このあとに開催された星美学園のイタリア文化講座は「宗教に揺れるイタリア
-移民の急増、イスラムとの向き合い方-」(10/21) そして「未来派の身体感覚と舞踊 -前衛芸術運動のイタリア的身体観-」(11/18)です
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(世界遺産候補)については こちら
「~かくれキリシタンと聖人信仰~」は こちら
講座は こちら
素晴らしい文化講座を開催してくださいました星美学園短期大学様に心よりお礼申し上げます。
* 写真は 中ノ浦教会堂
*おまけ
「上半身裸の女性肖像画、「モナリザ」の習作か?」パリで見つかった女性の絵がダビンチの習作か? ルーブル美術館の専門家が鑑定を進めているとのこと( ゚Д゚)
ニュース(2017.10.1)は こちら
美術館・ギャラリーランキング
にほんブログ村