goo blog サービス終了のお知らせ 

日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

「日本で最も美しい村 連合フォーラム2017」が開催されます(2017.11.15)@イタリア文化会館

2017年11月02日 | 日本文化紹介
「日本で最も美しい村 連合フォーラム2017」が開催されます(2017.11.15)@イタリア文化会館


サルデーニャのBosaが 2014年に”alle falde del Kilimangiaro(キリマンジャロのふもとで)”の「il borgo dei borghi(イタリアで一番美しい町・村)」コンテスト」で2位になったことがきっかけで Rai3のこの番組をYou Tubeでだいたい毎年見ています 番組リポートは こちら ← シチリアが優勝することが多いみたい♪

その過程において 「イタリアの最も美しい村(I borghi più belli d'Italia)」連合があることを そしてまた遅ればせながら「日本の美しい村」連合があることを知り またリストを見て 福島県飯舘村が この日本の美しい村のひとつであったことを知り大きな衝撃を受けました 本当にこのように美しい村だったのですね... 

そんな中 イタリア文化会館で基調講演「イタリアの小さな村における空き家の再生について」(アルベルゴ・ディフーゾ協会会長)やトーク・セッションなどを含めたシンポジウムが開催されることを知りました:

2017年11月15日(水)14:00〜18:00(受付13:00〜)参加者交流会18:30~20:00
於 イタリア文化会館地下2階アニェッリホール
定員 350名程度 申込不要・先着順 (※参加者交流会は申込必須)

【プログラム】
<第1部>
13:00~14:00 受 付
14:00~14:10 オープニング(ピアノ演奏)
14:10~14:30開会・浜田会長挨拶〜 来賓紹介
14:30~15:00 活動説明 「日本で最も美しい村」連合の設立〜現在

15:30~16:30 基調講演 「イタリアの小さな村における空き家の再生」について
アルベルゴ・ディフーゾ協会 会長 ジャンカルロ ダッラーラ氏
16:30~16:45 一部終了・休憩
<第2部>
16:45~18:00 トーク・セッション テーマ「小さな町だからこそ・・・・
18:00~ 閉会・松尾副会長挨拶
18:30~20:00 参加者交流会(5,000円 要申し込み)

  *       *       * 

最も美しい村運動」は 行き詰まりを見せた先進国の都市モデルの成長信仰から脱却した新しい社会運動として 1982年にフランスで起こりました
その後「最も美しい村運動」はベルギーのワロン州 カナダのケベック州 イタリアに広がり さらに2012年には これらの国と日本を加えた5ヶ国の協会で「世界で最も美しい村連合会 The most beautiful villages of the World 」が設立されました

フランスやイタリアの最も美しい村協会では 世界中の都市住民を美しい村に顧客として迎える 都市と調和した偏狭ではない地域主義が芽生えています

小さな村の物語 イタリア」(BS日テレ)の番組がお好きな方 イタリアの村 そして日本にもたくさんある小さな美しい村を再発見しに行ってみませんか?

ちなみに 日伊協会会報「CRONACA」でも 「イタリアの美しい村」の紹介記事が掲載されています No.155(2017年10月発行)は Castiglione del lago(ウンブリア州)です

「日本で最も美しい村 連合フォーラム2017」 詳しくは こちら

日本で最も美しい村 連合フォーラムについては こちら

世界の美しい村」は こちら ← フランス イタリア ベルギー カナダなど

日本の美しい村のリストは こちら
 
ちなみに チラシの写真は 伊根町(京都府)の 伊根の舟屋です 一瞬ヴェネツィアかと思いました... 直接海に面して立ち並び まるで海に浮かんでいるように見えるのですね

* 情報をいただきましたイタリア文化会館様 掲載をご許可いただきました日本で最も美しい村連合様に 心よりお礼申し上げます


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武道(il Budō/la via marziale)についてイタリア語で話す-①(日本文化紹介の予習として)

2017年10月08日 | 日本文化紹介

武道(il Budō/la via marziale)についてイタリア語で話す-①(日本文化紹介の予習として) 


10月9日の体育の日にちなんで 今回は日本の武道について調べてみました(^^)/

九段にあるイタリア文化会館に行く時に いつも日本武道館のすぐそばを通りますが よく 夏の錬成大会とか 色々な大会で 多くの人たちが集まるのを見たものです 1月には様々な武道の鏡開き式もあります

ちなみに イタリア語で武道はarti marzialiと習いましたが これは「武術」という意味に近く 武道は 「il Budō」という単語が他の言語でも一般的になりつつありますし 正確には la via marziale (giapponese) となります


       * * *

武道について
Sugli il Budō/la via marziale


スポーツは 決められたルールに乗っ取って「勝ち負けを競う」もので その過程において 身体を鍛え、相手を敬うフェアプレー精神を養うものです

Lo sport vuol dire "lottare per la vincita" secondo le regole determinate, e in questo processo allenarsi e sviluppare lo spirito di fair play che rispetta l'avversario

一方で武道は 本来は 勝ち負けを争うものではありません 

Invece, il Budō, originalmente non voul dire lottare per la vincita

武器を持って勝ち負けを争ったら 少なくとも片方は死にます

Se lottasse per la vincita prendendo le armi, morirebbe almeno una parte

」とは もともと 「争いを止める」という文字から成り立っています
二つの戈(か/兵器)を止める つまり 「争いを止める」という文字です ←「二」と「戈」の下に「止」がありますね

L'ideogramma "Bu(武)" consiste originalmente delle carattere che significano "fermare una lotta", cioè fermare due lotte: fermare (止) due (二) lotte (戈/armi)

つまり 二つの勢力が ぶつかり合って争おうとしているところを 「止める」 というのです

Cioè, mentre due potere stanno per scontrarsi, fermarle


武器に限らず たとえば包丁 金槌などは それ自体は心は持っていません

Non solo le armi, ma anche p. es. i coltelli, i martelli, non hanno anima per se stessa

包丁は 料理のために使えばみんなが楽しくおいしい食事ができ 平和に貢献します

I coltelli, usando per cucinare si può mangiare bene, e contribuisce alla pace

しかし使う人が 人を刺したり斬ったら 包丁は凶器になってしまいます

Al contrario, se l'utente infilzasse o ferisse qualcuno, il coltello diventerà l'arma

ハンマーも家を建てるために釘を打つのに使えば 生活の役に立ちますが 人の頭を叩いたらどうなるでしょうか?

P.es. martelo, se lo usasse per inchiodare, serve alla vita. Ma, al contrario, se lo usasse per picchiare la testa, cosa succederà?

同じ理由で 刀や基本的に武器を使わない(徒手空拳といいますが) 空手 合気道 少林寺拳法 柔道なども 使い方によっては凶器にもなりますが 一方で犯人逮捕の時には 逮捕術として平和に役立ちますし 弱い人がいじめられていたら 助けてあげることもできます

Per stesso motivo il Budō senza le armi (detto Toshu-kûken: mani nudi) come Karate, Aikido, Shorinji-kempô, Judô, diventerà le armi dipende dell'uso, invece, serverà per arrestare un delinquente come l'arte dell'arresto, anzi, se i deboli fossero maltrattati, li si potrebbe aiutare con il Budō

つまり 勝ち負けのために心や身体を鍛えるのではなく それ(技)を身に着け 愛*や正義のために使う心を養うのが 武道の本質なのです

 *愛とはこの場合では 相手の「相」を含む 相手を認めて自分も相手も尊重すること


Insomma, non allenare il corpo e lo spirito per la vincita, ma sviluppare lo spirito di usare il Budō per amore* e la giustizia, questo sarà l'essenza del Budō


 * amore (愛/Ai) in questo caso significa che comprende Ai(相) dell'avversario (相手), ed riconosce l'avversario e rispetta se stesse ed anche l'avversario

力なき正義」は無力であり 「正義なき力」は暴力である
 

"La giustizia senza potere" è debole, invece, "il potere senza giustizia" è violenza

  *       *      *

孫子(中国古代の兵法家)の兵法では 戦って勝つのは下の下 戦う前に相手を負かすのが上の上であるとのこと そうすれば争いは起きないでしょう

Lo strategia di Sonshi (stratego dell'antica cina) dichiara: vincere sarà più spregevole che ci sia, invece, sconfiggere l'avversario prima di lottere sarà più superiore che ci sia, e così, non succederà nessun lotta

それと同じで 相対した時に 相手が戦う気をなくしてしまえば 争いはせずにすみます

altrettanto, mentre affrontano gli avversari, non bisognerà lottare se l'avversario perdesse la voglia di lottare

そこまで自分の技量と精神力を鍛えれば 争いはなくなるというところから 武道は始まっているのだということです 

Questo è proprio l'origine del Budō: se allenasse la tecnica e forza d'animo, scomparirebbero le lotte

       
* 長年様々な武道を続けている高段者の方に お話を伺いました


 
* * *

武道 il Budō/la via marziale:

武道の理念は 時代や組織によって様々ですが 日本武道協議会は「武道は、武士道の伝統に由来する我が国で体系化された武技の修錬による心技一如の運動文化で、柔道、剣道、弓道、相撲、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、銃剣道(この9団体は日本武道協議会の加盟団体ですが 他にも色々な武道団体があります)を修錬して 心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、国家、社会の平和と繁栄に寄与する 人間形成の道である。」と制定しています



Il Budō (武道) è la via marziale giapponese. Il termine (表現) è composto (構成された) dagli ideogrammi kanji bu (武) e dō (道), che si possono tradurre come "Via marziale".

武道とは la via marziale giapponeseといい 「武」と「道」という漢字で構成され Via marzialeと訳すことができる

« Le vie marziali giapponesi sono state tramandate (伝承する) fino ad oggi mantenendo inalterata (不変の) la loro caratteristica principale (主な特徴), che risiede(~の中にある) nel fine ultimo di far progredire(発達する、向上する) lo spirito, attraverso il rafforzamento fisico del corpo (肉体の鍛錬) e l'apprendimento della tecnica (技の習得).

日本の武道は今日まで 不変の特徴を保ちながら伝承されてきた、 その特徴とは 肉体の鍛錬と技の習得を通して 最後には魂を向上させることの中にあるものである

Di conseguenza, l'approccio con l'avversario (敵、相手) deve essere dettato (強いられる、課す) non da ostilità (対立、敵対), ma piuttosto da un senso di rispetto e di gratitudine (尊敬と感謝の念) 

結果として、 相手との接触は敵対によってではなく、むしろ尊敬と感謝の念によって強いられるべきである

Ecco dunque che, infine, si può aspirare (渇望する) alla costruzione di una società pacifica (平和な社会の創造) in cui valorizzare (生かす、価値を与える)se stessi e gli altri(自他ともに).

そのようなわけで、 要するに、自他ともに生かすことのできる 平和な社会の創造を渇望することができるのだ

Wikipediaより

武道(Il Budō)」は こちら

また今後は ひとつひとつの武道について イタリア語で話してゆきたいと思います


イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Giovanni氏の「踊る色彩 高円寺 Jason Arney & Giovanni Piliarvu写真展」に行きイタリア語でインタビュー(2017.9.3)@+阿波踊りについて英語で話す

2017年09月18日 | 日本文化紹介

Giovanni Piliarvu氏の「踊る色彩 高円寺
Jason Arney & Giovanni Piliarvu写真展」に行きイタリア語でインタビューしました(2017.9.3)@ +阿波踊りについて英語で話す


高円寺ピアッッアイタリアのローマ歴史講座②を聞いたあとで この日参加されたクラスメート3人で行ってきました~ Giovanni Piliarvu先生の阿波踊り写真展!!
この写真展では、紙も徳島産の阿波紙を使っていました 
 
高円寺駅すぐの角にある「座・高円寺」は 実は入るのは初めてなんですが ここでは子供たちを中心に色々なイベントが開かれていて この日もセミナー前と後で2回行ったのですが たくさんの子どもたちがいました(^O^)/

カメラマン仲間とお話されていたGiovanni先生にお会いして 写真を見たり インタビューをさせていただいたり... インタビュー中にも子供の数がわんわん増えてきて聞き取れないくらいでした~ 彼は日本語ペラペラですが インタビューはオールイタリア語でやりました!! 展示されていた写真の中で 子供の顔のアップで汗が額に浮き出ているのをズームアップしたのがあって すごいなと思いました

← Giovanni氏プロフィール 

    *        *       *

Giovanni Piliarvu氏にインタビュー(intervista):

Q1. Perché hai cominciato a fare delle foto di questo ballo di "Awa-odori"?
なぜ阿波踊りの写真を撮り始めたのですか?

A1. Perché vivo a Kōenji. E poi, perché mi piacciono molto le feste popolari.
高円寺に住んでるから。それと、ポピュラーなお祭りが好きだから。

Q2. Da quando fotografi Awa-odori?
いつから?

A2. Da... 6 o 7 anni, più o meno. Peró, ufficiale, da più meno 3 o 4 anni... non ricordo esattamente.

だいたい...6~7年前くらいからかな。でも、公式には3~4年前から写真撮ってると思う。ちゃんと思せないけど...

Allora, 4 anni fa, ho fotografato come ufficiale di un "Ren"*.  E poi, da 3 anni come fotografo per la "Awaodori-Kyokai". Siamo solo 2 stranieri. Io, e un mio amico americano, Jason.

そうだね、4年前に、ひとつの「連(れん)」を公式に写して、それで次はね、3年前からは「阿波踊り協会」*のカメラマンとしてね。外国人は僕たち2人だけです。僕と、僕のアメリカ人の友人ジェイソンとね。

    *連(れん)= 踊り手の集団
*阿波踊り協会 = NPO法人東京高円寺阿波おどり振興協会

 ← 写真展「踊る色彩 高円寺」のチラシ

Q3. Bravo!! Come è stata la prima impressione di questo ballo di "Awa-odori"?

すごい!! 阿波踊りの最初の印象はどうでしたか?

A3. Di Awa-odori? Mah... il pubblico di Kōenji. Tutta la città che balla. Sì, è stata molto forte come immagine.  Il pubblico partecipa molto, i ballerini sono molto contenti.  Ci sono molto emozioni nell'aria, quindi, mi e` subito interessato tantissimo.

阿波踊りの? まぁ、高円寺の人々がね。街のすべてが躍るんだよね。そう、イメージとしてものすごく強かった。聴衆がみな参加してね、踊り手たちもとても満足してね。空気の中にさ、とてもエモーションがある、だから、すぐにすっごく興味を持ったんだ。 

C'e troppa gente secondo me, però...(ridere) l'economia della città ne beneficia, insomma...  È buono per Kōenji.

僕にとってはちょっと人が多すぎるけど、でもさ...(笑)  街おこしになるじゃない、だから...高円寺にとってもいいことでしょ。

Q4. Sì, sì. Ti piace Kōenji?

そう、そう。 高円寺は好き?

A4. Sì, mi piace tanto Koenji, sì.  Ho iniziato a viverci 8 anni fa.  Ormai non penso di sportarmi da qui, sì.

好き、高円寺は大好きです、うん。 僕は8年前から高円寺に住み始めたけど、もはや高円寺から引っ越したいとは思わないね、うん。

Q5. Ci sono tanti balli degli uomini, donne, bambini. Quale ti piacciano?

男踊り、女踊り、子供たちの踊りなど色々な踊りがあるけど、どれが好き?

A5. Ma, dipende, non scelgo tra bambini o altro, e...  Mi piacciono tutti, insomma.  Le Onna-odori sono molto belle ed eleganti, Otoko-odori sono molto potenti, i bambini sono molto carini.

まぁ、いろいろだけど、子供踊りとか何だとか選ばない、僕はみんな好きだよ、早い話。 女踊りはとても美しくてエレガントで、男踊りはとても力強くて、子どもたちはとてもかわいい。

Poi ci sono anche "Narimono", gli strumenti, anche quelli sono molto interessanti.  È una delle poche feste dove c'è la musica, musica dal vivo. Shamisen, Taiko, Kane, poi c'è anche Take, molti suoni, Ta,ta,ta,ta,...  A seconda del gruppo, ognuno ha una particolarità, quindi...

それで、「鳴り物」という楽器もあって、それもとても面白いよ。 ライブ音楽がある数少ないお祭りのひとつなんだよね。 三味線、太鼓、鐘、そして竹がよく鳴ってね、タタタタって...。 グループごとに違ってて、それぞれのグループが独自性があってね、だから...

Q6. Conosci qualche persona di qualsiasi "Ren"?

「連」の方をどなたかご存知ですか?

A6. Prima non li conoscevo. Ma adesso, sì.  Io sono uno di pochi stranieri che fanno foto di Awa-odori. Quindi, più o meno li conosco. Adesso ho amici di 2 o 3 Ren. Si, abbastanza...

最初は知らなかった。でも今は知っているよ。僕は阿波踊りの写真を撮る数少ない外国人のひとりだから、多かれ少なかれ知るようになったよ。2,3の連の人と友達だ、うん、かなりのね...

Maityou-Ren, Suico-ren
, ed anche Edokko-ren, Hyottoko-ren, ho qualche amico, non conosco tutti, perchè sono tantissime persone!
Ci sono circa 30 gruppi, ogni gruppo ha fino a ...200 persone?  non lo so.  Quindi non è possibile conoscere tutti...sono tanti, sì.  Ma, al minimo i membri di un Ren saranno una trentina, però arrivano anche a 200 persone o 250...

 舞蝶連、吹鼓連、そして江戸っ子連、ひょっとこ連...友達はいる、まぁ全部じゃないけどさ、たくさんいるからね!
だいたい30くらいの連があってね、ひとつの連のグループで...200人とか、知らないけど。だから全員を知るのは無理でね。でも、まぁ最低でもひとつの連に30人はいるね。多くて200人とか250人とかね...

Q7. Ho visto un video su Facebook su cui hai cliccato un bottone "mi piace".  Gli uomini ballano molto attivamente! come saltano, molto vivace.

フェイスブックでジョヴァンニがイイね!ボタンを押したビデオ映像を見ました。男踊りがとてもアクティブで飛んだり跳ねたり、活き活きとしてて。

A7. Sì, sì.  È molto difficile da ballare, sì. Si deve essere anche giovani, penso.  Forse sono tutti hanno sui 30 anni. Quelli che fanno quel tipo di danza...  Io conosco Edokko-ren, questo Edokko-ren è uno dei gruppi più famosi.

そう、そう。踊るのがとても難しいんだよ、うん。そして思うに、若くないとね。たぶんみんな30才くらいかな。このタイプのダンスを踊ってるのは... 僕が知っているのは、江戸っ子連。江戸っ子連は、有名な連のグループのひとつだよ。

Q8. Mi sembra anche che le donne devono mantenere le braccia sempre così alzate, 10 minuti o 15 minuti... Anche se stanche non possono abbassarle...!

それと女踊りは腕をこう...高く挙げたままにしてないといけないでしょ? 10分か15分...疲れても腕をおろせないんで...

A8. Esatto! Anche i piedi sono...sempre sulle punte di piedi. Però, insomma, loro lo fanno divertendosi. A Kōenji quando ballano, ci sono tantissimi gruppi, quindi la festa dura 3 ore, ma un gruppo non balla 3 ore consecutive, un pezzo di 10 minuti, e poi riposano tanto, poi riballano. Si, quindi, insomma...
Io, invece, mi muovo 3 ore!!(ridere)  Sono sempre molto stanco alla fine(^O^).

そのとおり! 足もね...ずっとつま先立ちで。でもさ、それをみんな楽しんでやっているんだよ。高円寺で踊るグループはさ、たくさんあるでしょ?お祭りは3時間続くけど、1つのグループが3時間ぶっ続けで踊るんじゃなくて、ちょこっと10分くらいだからさ、でもってたくさん休んでから、また踊る。そう、だから、まぁね...
でもって僕の方は、3時間動くんだ!!(笑)いつも最後はすごい疲れるよ~(^O^)

Q9. Ho visto un video in cui tu stavi correndo, correndo sempre.

ジョヴァンニが走りまわるビデオ見ましたよ。(スタッフが写したビデオ)

A9. Sì, l'ho visto, visto. Io cerco di non dare fastidio a pubblico.  Perchè il pubblico vuole vedere. E poi, ci sono anche altri fotografi, bisogna stare molto attenti.  Bisogna muoversi tanto, ma, stare in forma. 
 
うん、僕も見た見た。公衆のじゃまにならないようにってね。みんな踊りを見たいからね。それと、他のカメラマンたちもいるからね、注意してないとね。たくさん動かないとね、元気でね。  
 
Q10. Paragonando con altri balli italiani, p. es. Tarantella, che ne pensi?

イタリアのタランテッラ(毒グモダンス)なんかと比べて、どうですか?

  *タランテッラ= 毒グモの毒を激しい踊りで取り去ると言われているダンス

A10. Sì, Tarantella, la danza cosidetto per togliere veleno? Sì. No lo so, forse c'è qualche punto in comune, sì.  Penso che Awa-odori di Shikoku forse più legata all'origine.  Kōenji lo fanno per... per divertirsi, penso.  Penso che ci siano molte persone che non sanno veramente da dove viene.

あぁ、タランテッラ、いわゆる毒グモダンスでしょう? うん。 わからないけどさ、たぶんいくつかの点では同じだと思う。 阿波踊り発祥の四国は オリジナルに忠実だと思う。 高円寺は...楽しむために踊る、みたいなね。この踊りがどこから来ているのか、ほんとに知らない人も多いんじゃないかな。

Q11. Ah, sì.  Sei mai andato a Tokushima?
あぁ、そうなんですか。徳島にいらしたことは?

A11. Ancora no.  No, perché se vado voglio fare foto. Lì c'è troppa gente.  Sono stato a Shikoku, ma non sono mai stato all'Awa-odori.  C'è tantissima gente a Shikoku, tantissima!

まだない。まだね。行くんならば、写真写しには行きたいけどね。だからさ、そうじゃないと、ちょっと人が多すぎるかな。僕は四国には行ったことあるけど、でも阿波踊りには行ったことない。四国の方は人がすごい多いよ、たくさん!

Q12. Per invitare altra gente all'Awa-odori a Kōenji, hai qualche messaggio?

高円寺の阿波踊りに他にもたくさんの方たちが来てもらうように、何かメッセージは?

A12. Ma, la festa di Awa-odori di Kōenji, nell'area del Kantou è il ballo più bello, sicramente. Sono tantissimi gruppi, ed anche da Tokushima. Tokushima è più grande, però, anche da Kōenji non è da meno, insomma...

まぁ、高円寺の阿波踊りの祭りはね、関東エリアではほんとにすばらしい踊りだよ、じっさいね。たくさんの連のグループがいてね。徳島からも来てる。徳島はもっと大きい、でも、高円寺も負けてないよ、まあね... 

Il pubblico è molto attivo, partecipa molto. Kōenji non sono solo i ballelini, ma anche la città.  Questi sono i punti interessanti dell' Awaodori di Kōenji.

聴衆はとてもアクティブで、とても祭りに参加してる。高円寺は踊り手だけじゃなくて、街も踊る。それが高円寺の阿波踊りのとても面白いところだよね。
(展示写真の中で聴衆を写したものがあり、一生懸命応援している姿が印象的でした)

Q13. Grazie!
ありがとうございました!

A13. Grazie a te!
こちらこそ!

← 写真展会場の 座・高円寺(高円寺駅すぐ)

高円寺阿波踊りの連は こちら


また 地元高円寺の方に 高円寺の阿波踊りについて色々伺うことができました もともとは地元の静かな小さな盆踊りだったこと 今はだんだんと町おこしで派手さを競うようになり人出も増えてきた また同じ目の高さから見るのがよく ピークはラスト間際の一時間くらい 場所取りが大変とのこと...高円寺阿波踊りの歴史を伝える写真を見ながら説明していただきました
 
高円寺の阿波踊りは 昭和32年(1957)に第1回が開催されました 
連(れん)は31あり(2017年現在) この写真展は すべての連を含む40枚の写真が展示されていました 

私は 実はまだ高円寺阿波踊りを実際に見たことはないのですが こうして知り合ったイタリア人を介して 地元の伝統文化にあらためて興味を持つというのもいいですね...恥ずかしながら(''◇'')ゞ

踊る色彩 高円寺」の写真展は こちら
 

 
  *        *       *

Awa Dance Festival


The Awa Dance Festival (阿波踊り Awa Odori) is held from 12 to 15 August as part of the Obon festival in Tokushima Prefecture on Shikoku in Japan.
Awa Odori is the largest dance festival in Japan, attracting over 1.3 million tourists every year.

Groups of choreographed dancers and musicians known as ren (連) dance through the streets, typically accompanied by the shamisen lute, taiko drums, shinobue flute and the kane bell.

Performers wear traditional obon dance costumes, and chant and sing as they parade through the streets. Awa is the old feudal administration name for Tokushima Prefecture, and odori means dance
.

阿波おどり(あわおどり、Awa Odori)は徳島県(旧・阿波国)を発祥とする盆踊りである。日本三大盆踊りであり、江戸開府より約400年の歴史がある日本の伝統芸能のひとつである。
夏季になると徳島県内各地の市町村で開催され、なかでも徳島市阿波おどりは踊り子や観客数において国内最大規模である。
三味線、太鼓、鉦鼓、篠笛などの2拍子の伴奏にのって、連(れん)と呼ばれる踊り手の集団が踊り歩く。
えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ、踊る阿呆(あほう)に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…と唄われるよしこののリズムで知られる。しかし、よしこのは大手の有名連以外はあまり使われず、主にヤットサーヤットサーという掛け声のほうが多用されている。
徳島県内の小・中・高校では体育の授業や体育祭などで「阿波おどり」を演目として採用している学校も多数あり、徳島県民の代表的な祭りである。

 ← 全国の阿波踊りマップ


阿波おどりの全国への広がり


阿波の国「徳島」が本場であり、「徳島市阿波おどり」(徳島県徳島市)で、毎年130万人以上の人出がある。県内の他の市町村各地でも開催されている。歴史的には本場徳島は江戸初期からの通説もあり、その他県外では、徳島県人会などが中心となり全国各地で踊られていた。

また、亜流ではあるが、徳島県及び県人会などの指導により「東京高円寺阿波おどり」(東京都杉並区)の60年をはじめ、下北沢50年超、中目黒、三鷹、初台、神楽坂などが40年超、大塚、都立家政、中村橋、糀谷、経堂、小金井、神奈川大和、埼玉狭山ヶ丘、南越谷などが30年超の歴史を持っている。

「東京高円寺阿波おどり」は、高円寺の現在の高円寺パル商店街の青年部(まどか会)が町おこしとして始めたものである。当初は隣町の阿佐ヶ谷七夕祭りに対抗して夏のイベント用に阿波おどりに似た踊りで開始され、やがて都内在住の徳島県出身者から指導を受ける形で発展した。
例年120万人程度の人出があり、例年同日に行われる浅草サンバカーニバルと共に、東京の代表的な夏祭りの1つとなっている。現在は、地元商店街、町会が中心となって発足したNPO法人東京高円寺阿波おどり振興協会が主催している。(中略)

現在は徳島(例年8月中旬)以外の各地(特に関東地方)、高円寺(例年8月最終週)のほか、夏のイベントとして8月はほぼ毎日のように全国のどこかで阿波おどりが催されており、徳島の阿波おどり連がその指導に当たっている。
2015年10月にはフランス・パリで大規模な阿波おどりの祭典Awa Odori Paris 2015 が開催された。

東京高円寺阿波おどりは、東京都杉並区高円寺において毎年8月下旬(最終の土曜・日曜)に開催される阿波踊りで、「徳島市阿波おどり」に次ぐ大会規模で、東京周辺では最大規模の阿波踊りである。
JR高円寺駅前から東京メトロ新高円寺駅にかけての商店街および高南通りを舞台に開催される。開催年を経るごとに知名度が上がり、現在では阿波踊りの本場である徳島県からも集団参加が見られるなど、遠方からの参加者も多い。約1万人が踊り、東京の晩夏の風物詩として定着している。

Kōenji Awa-Odori (高円寺阿波おどり) is one of Tokyo’s largest summer street festivals with up to 12,000 dance team participants and over 1.2 million visitors over the two day event.
Held on the last weekend of August in and around the neighbourhood of Kōenji, Suginami the Awa Dance Festival is the largest of its kind outside of Tokushima Prefecture.

The dance is performed by dance troupes, referred to as Ren (連) group of up to 100 musicians and dancers advancing in lines along the local streets to the accompaniment of shamisen, drums, flutes and cymbals.
The dance troupes are mixed both in age and gender with women showcasing intricate formation dance steps wearing traditional yukata, geta and straw amigasa hats.

Local community groups and schools take part in the festivities, but to keep performance standards high the Kōenji Awa-Odori also has a competition element leading to dance troupes from across Japan applying to participate.
(Wikipedia)


* 突然のインタビューに快く応じていただきましたジョヴァンニ・ピリアルヴ先生 ありがとうございました!(^^)!



イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座めぐりに行ってきました&銀座(Ginza)についてイタリア語で話す

2017年09月09日 | 日本文化紹介

銀座めぐりに行ってきました&銀座(Ginza)についてイタリア語で話す


今まであまり銀座めぐりもしたことがなかった私は 思い立って銀座めぐり&歌舞伎座ギャラリーに行ってきました!!以下は銀座めぐりについてです: 

イラストマップは 銀座1丁目にある 中央区観光協会で手に入ります 私はさらに 東京都庁1階の 東京観光情報センターで 各区や各県のパンフレットを色々いただいてきました


      *       *      *  

Storia di Ginza
銀座の歴史

Nel 1603, anno in cui Tokugawa Ieyasu venne nominato shōgun, Ginza era ricoperta di paludi. Dopo la bonifica, l'area attirò commercianti e mercanti.
La zecca, a cui Ginza prese il suo nome ("il luogo dell'argento"), fu costruita nel 1612.

1603年に徳川家康が将軍になった時、銀座は湿地帯でした。 土地改良のあとでこの一帯は商人たちを惹きつけました。
銀座がその名前(「銀の場所」)を取ったという造幣局は、1612年に建てられました。

* 湿地帯 paludi 土地改良する bonificare  zecca 造幣局



* 歌舞伎座発祥の地: 1624年に勘三郎が大阪から江戸に来てやぐらを上げて 歌舞伎座が始まりました


La moderna Ginza sorge nel 1872 quando, a seguito di un incendio devastante, il distretto fu ricostruito a partire da alcuni edifici in stile georgiano progettati dall'architetto inglese Thomas Waters. 

現代の銀座は1872年にこの一円で大火事があったあとでこの界隈が アイルランド人建築家のThomas Watersによってジョージアン様式の銀座煉瓦街が建てられました。

* れんが mattone 街路樹 alberi ai lati alla strada ガス灯 fanale a gas


*「煉瓦銀座之碑」は明治5年(1872)の大火のあとで 「焼けない煉瓦の町を作ろう!」という掛け声のもとで作られました。この時街路樹が初めて作られ、また車道と歩道が初めて分けられました。
明治8年にガス灯がともされ、85本できて人気を博しました。


* 銀座1丁目9番地の奥野ビル(すぐ左に大塚家具):  1932年に建てられた、モダンな銀座アパートメント。手動式エレベーターは今も動いており、今はギャラリーとなっています
新しく見える左の方が実は古いそうです(古く見せるのは簡単とのこと)
 
  * 手動式エレベーター ascensore a mano ←まだ動いています!!

← 奥野ビル 左側が古い

* 銀座2丁目の銀座発祥の地(伊東屋の横):  明治2年に町名変更で「銀座」という名前になりました
バブルがはじけたあとで銀行の支店がひきあげ、そのあと外国のお店が軒を連ねました(イタリアのブランドなど)

 * 銀座発祥の地 culla di Ginza   バブル崩壊 crollo della bolla economica

* 銀座通り(中央通り):

3丁目: デビアス銀座はイギリスの宝石店、キャバレーや、煉瓦亭(ポークカツレツ発祥の地)もある。

4丁目: 真珠(perle coltivate)のミキモト木村屋(あんぱん発祥の地)、三越 (ここの銀座4丁目交差点の角は「角(すみ)欠きビル」と呼ばれている)
* 真珠 perle cortivate デパート grandi magazini 交差点 l'incrocio

L'incrocio Yon-chome di Ginza e' uno dei piu' affolati del mondo.
銀座4丁目の交差点は世界で最も人手の多いところのひとつです。

5丁目: 鳩居堂(きゅうきょどう)は和文具の老舗、千疋屋/せんびきや(フルーツポンチ発祥の地
 * 文房具店 cartoleria 老舗 vecchia fondazione フルーツポンチ macedonia

すずらん通り
:  安藤七宝店のからくり人形「悠久の翼」。銀座は外堀に囲まれていた。攻め入られた時のために橋はかけず、今はその川を埋めて東京高速道路になった。千代田区、中央区、港区の真ん中にあり番地がない。(郵便配達の人は場所がわかるらしい)

* 七宝焼き ceramica cloisonne 外堀 fossato esterno 攻め入る assalire

 ← 安藤七宝店 悠久の翼

数寄屋橋(丸ノ内線銀座駅そば): 泰明小学校(ここは有名人が通いました、中央区は昼は15万人、夜は数千人の人口なので、小学校の存続のために越境入学を許しています。立て直す予定のためツタがはずされています。

 * 越境入学する iscrivirsi a una scuola fuori del proprio distretto  
ツタがからまる建物 palazzo coperto d'edera

  ← 泰明小学校

避難場所の公園が必要であり数寄屋橋公園が裏にあり、公園には「銀座の柳2世」があり、島崎藤村の言葉が刻まれた碑があります。)

 * 避難所 asilo しだれ柳 salice piangente 碑 monumento stele(石柱)

 ← 銀座の柳二世

銀座ファイブのビルの1階に「銀座コイン」があります。お宝鑑定団のテレビにも出る、江戸期の豆板銀、古い紙幣などがあります。

6丁目の みゆき通り: 鳳凰のガス灯があります。凮月堂の凮という字は、風は「お菓子が虫に食べられないように」というので わざとこの字にした(中が百)

「文芸春秋」のビルの奥に「ルパン」というバーがあります。昭和3年にできて、太宰治等の文士が通った日本で二番目に古いバー。戦時中は店の名を漢字にしたとのこと。

* ガス灯 fanale a gas   イタリアのbarは日本のバーとは違う 日本のバーはnight club等を使うとよい  文士 scrittore

並木通り:  落ち着きのある通り。もなかの「空也」。石川啄木の歌碑(死ぬ前に朝日新聞社に勤めた)ルイヴィトン日本1号店、PIAGET等があります

 * もなか spezie di wafer contenente marmellata di azuki
  
交詢社(こうじゅんしゃ)通り: 交詢社(明治23年震災後、チューダー式ゴシック調に建て替え)福沢諭吉等 慶応ボーイが入ったそうです

8丁目/金春(こんぱる)通り: 8月に金春通りで能をやります 寿司の久兵衛、俺のフレンチ等の店などがあります

博品館(おもちゃ)、オメガ、銀座ライオン7丁目店があります

  * 玩具店 negozio di giocatori

このあと歌舞伎座の上にある歌舞伎座ギャラリーに行きました(^^)/              

* 銀座については こちら

* 参考:  Wikipedia  Giappone 他

* 写真は 銀座発祥の地の記念碑 


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア人留学生たちと谷中七福神めぐりに行き徳川慶喜の墓も見てきました♪(2017.5.28)&七福神めぐりについてイタリア語で話す

2017年06月13日 | 日本文化紹介

イタリア人留学生たちと谷中七福神めぐりに行き徳川慶喜の墓も見てきました♪(2017.5.28)&七福神めぐりについてイタリア語で話す



イタリア人留学生の方3人と サークルの3名で 5月28日(日)に「谷中七福神めぐり(pellegrinaggio a 7 divinità della fortuna a Yanaka)」に行ってきました!!

下見と道案内 資料作成と説明 当日のなんでも通訳と うまい具合に役割分担♪ 
日本語学習中で日本の歴史や巡礼に興味のある留学生たちなので 私たちよりもよく知っているくらいです(^_^) 初対面の方もおり最初は緊張しましたが すぐにうちとけて楽しい遠足となりました♡

ルート: 渋谷駅待ち合わせで上野まで → 上野東照宮 → 上野のイタリアンでランチ →  清水観音堂 → 日暮里に行き 天王寺(毘沙門天) → 谷中霊園で「徳川慶喜の墓」を見学 → 長安寺(寿老人) → 谷中銀座散策と「夕焼けだんだん」 → 日暮里駅解散
10時から夕方6時まで 休み休みえんえん歩きました(^.^)/~~~

上野東照宮は 日光東照宮と並んで徳川家康をまつる神社で 唐門や銅燈籠 豪華絢爛な社殿 透塀がすばらしく堪能しました
 唐門

上野公園では盆踊りの練習や 平安時代の祭りの行列にたまたま出くわしラッキー♪ 
 ← 歩いていたら盆踊りの練習に遭遇!

← さらに歩くと平安時代の装束に遭遇!!お神輿も来ました!!!


上野公園のいつものイタリアン「le quattro stagioni」の個室でのんびりランチ イタリア人留学生の名前を漢字で当てるとどうなるか?等 楽しいひとときを過ごしました

 ニョッキ サラダバーはおかわり自由♪

レストランのすぐそばの清水観音堂に上り おみくじをひいたり 上野公園の不忍池にある不忍弁天堂(弁財天)を眺めました
 清水観音堂


そのあと日暮里に行き 天王寺(毘沙門天) から 谷中霊園にある「徳川慶喜の墓」をめざして歩き お墓の詳しい説明を係の方にしていただきまたまたラッキー♪ 

お墓の看板

そして長安寺(寿老人)に足を延ばして 江戸時代に作られた築地塀の続く観音寺近くの街並みを楽しみつつ歩くと...

 築地塀

なんと 大勢の着物姿の人たちと遭遇!! 「着物de交流」というグループだそうです 

 ← 歩いていたら着物の人たちと遭遇!!


そしてラストは谷中銀座商店街をお店を見ながら練り歩きお土産を買ったり 「夕焼けだんだん」を上り ひと休みしてから日暮里駅で解散となりました~(^.^)/~~~

 夕焼けだんだん

下見をしたり色々調べて資料を作って準備しましたが 当日は谷中霊園で詳しい説明を現地の方にしていただいたり 日曜なので珍しいイベントに遭遇したりと 色々ラッキーでした♡ 
若い留学生の方たちと触れ合うと 自分も若返る感じがしますね! また日本人以上に日本のことをよくご存じなので 自分も頑張らなきゃ!! → 世界遺産検定を受け始めて少しは説明できてよかった~(笑)

ご参加くださった皆様 ありがとうございました!!

   *       *      *

七福神といっても 正月ならともかく7つ全部は回れないので 数を減らして かわりに上野東照宮その他を入れました

上野東照宮(Ueno Tōshō-gū): 1627年 徳川家康の死後約10年後に創設された 「東照宮」とは徳川家康をまつる神社のことで日本に130近くあり 最も有名なのが日光東照宮です
il tempio sintoisto dedicato al primo shogunato Tokugawa Ieyasu.

正面の唐門(porta dei Tang) は 唐破風造り四脚門で国指定重要文化財(Patrimonio Culturale)です
  豪華な造りです

その両側には銅燈籠(lanterne da rame)が並んでいます

  銅燈籠

拝観料(prezzo d'ingresso)500円を払って中に入ると 絢爛豪華な(magnifico)社殿(sala principale)があります

   社殿

透塀(すきべい/parete a traforo)が見られ 動物や植物が彫られています ぼたん苑(arboreto di peonia)も見事だそうです(5月では閉まっていた)

   透塀

 *       *      *

慶喜の墓について

さて 当日飛び入りでコースに入った徳川慶喜の墓(la tomba dell'ultimo Shogunato Yoshinobu Tokugawa)ですが...30年くらい前に行っただけですっかり忘れてしまい 案内の方に色々ご説明いただきました 歴史を学ぶ留学生はとても熱心に聞いてくださり 行ってよかった!!


徳川慶喜の墓(谷中霊園
)の行き方は こちら ← 帰る時にわからなくなり 人に聞きました~ (墓地で迷うなんて怖いよね~)

第十五代将軍 徳川慶喜の墓はなぜ 徳川家菩提寺である増上寺でも寛永寺でもなく この谷中霊園にあるのか? について詳しく伺いました
看板には「徳川宗家とは別に 徳川慶喜家の創設を許され」とありましたが これだけではなかなかわかりません

看板

創設を許したのは明治天皇です 水戸の徳川家(慶喜の生家、彼は優秀なため養子となった)は尊王であったため 慶喜の墓は皇族と同じ神道円墳の小さなサイズのものなのです (これを見た時ついついネクロポリに似てる...と思ってしまいました)

また 生前そばにいた人たちと一緒に眠りたいと願い 本妻(娘一人をもうけた) 2人の側室(それぞれ子どもを13人、10人もうけ、しかも顔立ちまでそっくり!) さらには女中頭までが眠るお墓までありました  近くには慶喜の息子のお墓もありましたが やはり同じ形でした いや知らなかった~ 日本人だけで行ってもここまで詳しい話を聞けたかどうか?

 徳川慶喜の墓 
 

   *       *      *


谷中七福神めぐりのルート (tappa)

1. 東覚寺 真言宗のお寺 福禄寿(健康、長寿) 北区田端2-7-3
不動堂前にある一対の仁王像は、「赤紙仁王」と呼ばれています

2. 青雲寺 江戸時代から花見寺として親しまれている
恵比寿神が祀(まつ)られている (商売繁盛) 荒川区西日暮里3-6-4
*恵比寿神はお正月しか拝観できないそうです

3. 修性院  この界隈は「ひぐらしの里」と呼ばれた 布袋尊 (家内安全)  荒川区西日暮里3-7-12

4. 長安寺 臨済宗妙心寺派の寺院 寿老人(延命長寿)が祀(まつ)られている 真っ黒い木彫りの像が納められており、徳川家康が納めたとのこと 台東区谷中5-2-225

  長安寺

5.天王寺 
小さいけれどとても風情のあるお寺で 小さな大仏があります 

Nel periodo Edo attirava chi sognava di diventare ricchi vincendo alla lotteria. Ancora oggi si può vedere una statua di Buddha, realizzata su imitazione del grande Buddha di Kamakura e venerata (崇拝された) dal 1690.

 天王寺

毘沙門堂は 昭和32年に放火で焼け落ちた五重塔の残った木材で建てられた
毘沙門天は 比叡山延暦寺から移送された由緒あるものとのこと 台東区谷中7-14-8

6. 護国院 大黒天(富財)が祀(まつ)られている 徳川家康に贈られた鎌倉期の大黒天の画像と木像の2つがおまいりできる
台東区上野公園10-18

7. 不忍之池弁天堂 寛永寺の伽藍のひとつで 弁財天が祀(まつ)られている 
弁財堂は 不忍池に浮かぶ島の中心に建つ 
開運、縁結び、浄化、商売繁盛 台東区上野公園2-1

地図は こちら 

パンフと地図は こちら 
      *       *        *


七福神についてイタリア語で話す:

七福神: le sette divinità della fortuna

七福神めぐりをする: fare il pellegrinaggio per visitare i templi delle 7 divinità

七福神(Wikipedia) :
Le Sette Divinità della Fortuna (七福神 Shichi Fukujin), sono sette dèi portatori di buona fortuna nella mitologia e nel folclore giapponese. Sono spesso soggetto di netsuke(根付).

七福神は 神話や日本の民間伝承における 幸福をもたらす7人の神々である。

Ognuno ha tradizionalmente un attributo

それぞれが伝統的にシンボルとなるものを持っている:


恵比寿(Ebisu): dio dei pescatori (漁師) e mercanti(商人)


 七福神中、唯一純国産(nazionale/giapponese)の神で、伊弊諾尊(いざなぎのみこと)、伊弊舟尊(いざなみのみこと)の間に生まれた蛭子尊(ひるこのみこと)といわれる
烏帽子(copricapo cerimoniale)に狩衣(vestito per la caccia)、釣り竿(canna da pesca)と魚籠(cesto)を持ち、立派な鯛(carpa)を抱えた姿で描かれる
古くは漁民の守護神だったが、後に商いの神になった 大黒天と対で福の神として、庶民の信仰を集めた ご利益(profitto)は、主に大漁豊作(buonapesca e raccolto abbondante)、商売繁盛(prosperità)。


 
大黒天 Daikoku(大黒): dio della ricchezza (富)e commercio (商い).
Ebisu e Daikoku sono spesso rappresentati assieme.
恵比寿と大黒は時折一緒に現れる。

もともとは、マハーカーラと呼ばれるヒンドゥー教(induismo)の神で、創造と破壊を司るシヴァ神の化身(incarnazione)。
仏法守護の神として伝来したが(essere introdotto)、後に日本神話の大国主命(おおくにぬしのみこと)と結びつき、福の神として信仰された(credere)
打ち出の小槌(bacchetta magica)と大きな袋を持ち、米俵(sacco di paglia per riso)と白鼠(topo bianco)を従えた姿で描かれる
ご利益は五穀豊穣(fertirità)、家産増進、子孫繁栄(prosperità)。 


毘沙門天 Bishamonten: dio dei guerrieri(戦士)

 四天王(quattro rè celeste) の一神で、財宝の象徴である北方の守護神。ルーツはヒンドゥー教(induismo)のクベーラ神で戦いの神。仏教(buddismo)とともに伝来した。
甲冑(armatura)を着けて矛(picca)と宝塔(toretta)を持ち、邪鬼を踏む(pestare il dimonio)姿で描かれる。
古くは武運の神として上杉謙信ら戦国武将(generale)の信仰(fede)を集めた。
厄除け(prevenire le disgrazie)。恵方の神であり、財運を授け、大願成就(realizzare le aspirazione)を助けるとされる 
 

弁才天(弁財天)Benzaiten: dea della conoscenza(知識), delle arti (芸術)e della musica(音楽) e dell'eroquenza(雄弁)


七福神中、唯一の女神(dea)。元はインドのヒンドゥー教(induismo)の女神であるサラスヴァティー神。七福神の中の紅一点で仏教に取り入れられ、音楽・弁才・財福・知恵の徳(virtù)のある天女(vergine celeste)となり選ばれた。


福禄寿 Fukurokuju: dio della felicità(幸せ), ricchezza(富), e longevità (長寿)
七福神中、唯一の実在人物(personaggio reale)。中国の戦国時代の禅僧(monaco)で名を契此(かいし)といい、諸国を放浪して(vagare)預言、託宣(oracolo)を行い、優れた予知能力(previsione)から弥勒(みろく)菩薩(Maitreya)の化身(incarnazione)とされた。
福々しい笑顔と太鼓腹(grossa pancia)、肩に下げた大きな袋が特徴。この袋は喜捨物(offerte)を入れる袋だが堪忍袋ともいわれる。
寿老人と同一神とされることもある。長寿(longevità)と福禄(fortuna)をもたらす。



寿老人 Jurōjin:  dio della lunga vita (長寿)


 中国の道教(taoismo)の神で南極星(Polo Sud)の化身の南極老人。白髪に頭巾(cappuccio)、自く長い髭をたくわえ、経典をつけた杖(bastone)と桃(pesca)を持つ姿で描かれる。鹿(cervo)を伴って描かれることも多い。
桃も鹿も長寿の象徴(simbolo della longevità)とされ、健康、長寿を授ける仙人(eremita)だ。
ご利益(profiltto)は長寿延命longevità、諸病平癒(guarigione)、富貴繁栄(prosperità)、子孫繁栄(fecondità)など。
 

布袋 Hotei: dio della fortuna (幸運)
  
唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の禅僧(monaco)。その太っておおらかな(generoso)風貌が好まれ、手にした袋から財(bene)を出し与えてくれる。弥勒菩薩(Maitreya)の化身ともいわれている。
 

東京にある七福神: 谷中七福神 元祖山手七福神 小石川七(八)福神 下谷七福神 荒川七福神 雑司が谷七福神 新宿山ノ手七福神 亀戸七福神 深川七福神 隅田川七福神 浅草名所七福神 その他 日本各地にあります

出典: 「七福神の由来と紹介」は こちら 

   *       *      *

谷中についてイタリア語で話す Quartiere Yanaka

Vale la pena visitare questa tranquilila zona che sopravvisse al terremoto del 1923 e ai bombardamenti della Seconda guerra mondiale.



Il quartiere conserva l'atmosfera dell'antica Shitamachi(下町) quartiere popolare, con i suoi vialetti, le case stipate(すし詰めの), e i tradizionali banchetti di gallette di riso e dolci tipici.



Il vasto cimitero Yanaka(谷中霊園) merita di essere visitato nella stagione della fioritura dei ciliegi.

All'interno si trova il tempio Tenno-ji(天王寺) che ospita una grande statua in bronzo del Buddha del 1690.

Il grazioso Museo dell'Orologio Daimyo(大名時計博物館) racoglie 100 orologi che risalgono al periodo Edo, splendidamente allestiti(用意/設定された).

出典: Giappone/ le guide Mondadori

* 少しは自信がついた気がした七福神めぐりでした~ 通訳案内士や日本文化紹介のレッスンを受けてきてよかった!
たくさん歩くので語学力はともかく まずは体力つけるのが課題かも!?  通訳ガイドのプレートをつけた方がイタリア人を案内してるのを見て ちょぴりうらやましかった...(*^^)


イタリア語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見についてイタリア語で説明する(2015~16年)@アントニオ.マイッツァ先生の通訳案内士コースの宿題&グイダ・プリマベーラ

2017年03月09日 | 日本文化紹介

花見についてイタリア語で説明する(2015~16年)@アントニオ.マイッツァ先生の通訳案内士コースの宿題&グイダ・プリマベーラ


イタリア文化会館で2015年秋から半年間受けていた「通訳案内士試験のイタリア語」のレッスンで書いた宿題の「日本文化紹介」の作文です

これを各自当てられて暗記発表していました!!前半5レッスンは新聞記事&穴埋め問題演習 後半5レッスンは日本文化の発表練習 ラストは模試形式でした


Cultura giapponese

Spiegazione delle 50~60 parole


Hanami 花見

Gli hanami sono picnic che si fanno sotto i ciliegi in fiore, nel periodo della fioritura dei ciliegi, in Giappone.

花見は、日本の桜の開花の時期に、咲いている桜の下で行うピクニックです。

Si festeggiano insieme sotto gli alberi dei ciliegi ammirando la bellezza dei fiori.

一緒に木の下で祝います、花の美しさを愛でながら

Dal sud al nord il fronte della fioritura dei ciliegi vanno avanti, si può ammirare la fioritura quasi durante 2 mesi diverse fiori di ciliegi.

南から北まで 桜の開花前線が移動します、さまざまな桜をほぼ2か月間にわたって愛でることができます。

* ammirareは「愛でる」ですが 女性の美しさを愛でるというニュアンスで使われることもあるので注意!!

(58 parole)



まぁ 簡単な言い方じゃないとすぐに忘れてしまうので... 「暗記しなくてもいい」やり方じゃないとダメだと言われました 確かにしばらくたつと忘れてしまいます(笑)

このあとは 自分のよく行くお花見スポットについて話したり おススメの花見の場所について話したり いろいろつなげることができますね

マイッツァ先生は今 「グイダ・プリマベーラ」(イタリア語通訳アシスタント)養成イタリア語レッスンの講師も担当されていらっしゃいます!!


 千鳥ヶ淵


また あちこちの語学学校でも 訪日イタリア人観光客の増加に伴い 日本文化紹介のコースがだんだんとできています♪ 外国に行くイタリア人の半数近くが またハネムーンでも 日本を選ぶのだそうです 日本語を話すイタリア人もこの頃よく見かけますし...

関係ないけど イタリア語を学ぶ日本人は2万人と少ないです...

   *     *    *

また イタリア文化会館で開催される「イタリアブックフェア2017」(2017.3.27~4.9)でも「ローマのお花見」の特別写真展が開催されます

詳しくは こちら

全国のお花見スポットは こちら


 ← 白石蔵王のお花見スポット 川の両岸に咲き乱れます♡

東京のお花見スポットは こちら


 千鳥ヶ淵 

ちなみに 3月8日は 「女性の日(ミモザの日)/festa delle donne」ですネ♡

* 今年はどれだけ桜を見にあちこち行けるかなぁ...毎日通り過ぎるだけの近所の公園の桜だけじゃ寂しいなぁ~ 






にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映像「江戸城の天守」&「上海博物館との共演」展を見ました(2017.2.11)@東京国立博物館 東洋館

2017年02月26日 | 日本文化紹介
映像「江戸城の天守」&「上海博物館との共演」展を見ました(2017.2.11)@東京国立博物館 東洋館



ティツィアーノとヴェネツィア派展」(東京都美術館)の 無料の記念講演会(半券で入れる)を聞きに行ったら 1時に整理券配布開始のところを1時10分に着いた時点で もう整理券終了!! ←3時間前から並び始めたとのこと...

がっくり(*´Д`)...なので すぐ向かいの東京国立博物館のミュージアムシアターに行き「江戸城の天守」の映像を見てから 「上海博物館との共演」展を見てきました!! かえってこの方がよかったかも??
インド 中国 タイ カンボジアその他のさまざまな展示物がありましたが 一番キョーレツだったのは エジプトのミイラ!! 初めてです実物を見たの...

 *       *       *

映像「江戸城の天守」は ちょうど2017年2月9日(木)に「家康の江戸城最強 最古級絵図を発見」の新聞記事を読んだ直後のため ワクワクで見ました♪

この記事にあることは 実は「家康」の建てた江戸城天守についてのことでして この映像は 三大将軍家光が建てた天守についてのものでしたので 反映はされていませんでしたが それでもナビゲーターの方はこの記事を見て驚いたそうです!!

今皇居にある江戸城跡は 明暦の大火(1657)で燃え残った四代目の天守台です
 
映像では 残された図面をもとに骨格を再現していますが 江戸城は石垣も含めると59メートルの高さだったそうですが 姫路城46メートル 松本城29メートルなので 日本最大だったのですね!

石垣の石は伊豆に採石に行ったということで 石垣の形に割り ふもとまで降ろしてから 船で江戸に運び 江戸城の石垣に使ったそうですが大変な作業でしたね~

屋根の銅瓦は白く ここ上野にある 旧寛永寺五重塔にもこの銅瓦が使われているそうです ぜひ帰り道にご覧くださいとのことでした♪ また日光東照宮社殿にも使われています 
銅板(黒い)は実に8万枚も使われており 耐久性・耐火性に優れていたそうです

また 破風の飾り金具二条城をまねたそうで 金芳金具の飾りがなされ 魚々子打ち(ななこうち)という細工で 平らな部分には墨が塗られ 金色との対照が見事でした 
この現物がミュージアムシアターのロビーにも展示されており ルーペで見ることが出来ます

城のてっぺんにあったしゃちほこは 大きさ2,4メートル 金の板で作られていたそうです 
もしも今この東京に 江戸城が現存していたら...という3D映像は迫力がありました...しかし今の高層ビルには負けるネ!!

まぁ何かが見られなくとも いろいろとあるので(そういえば「ラスコー展」もやっていた...)何かしらは楽しめる上野公園でした~(^.^)/~~~


ティツィアーノ展
は こちら
← 4月2日(日)まで

江戸城の天守は こちら ←3月31日まで!!
 
東京国立博物館 東洋館は こちら


江戸城は こちら


城についてイタリア語で話す」は こちら


美術館・ギャラリー ブログランキングへ


にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参拝andare a pregare(初詣・おみくじ)についてイタリア語で話す(日本文化紹介レッスン予習として)

2016年12月31日 | 日本文化紹介

参拝andare a pregare(初詣・おみくじ)についてイタリア語で話す(日本文化紹介レッスン予習として)


初詣(hatsumode):
新しい年が 健康で幸せに満ちた一年になるように、 寺や神社に参拝する

Fare visita al tempio shinto o buddishta il primo dell'anno per invocare(祈願する) salute e felicità per l'anno nuovo.

参拝(さんぱい)とは 神社 寺院 教会 墓廟などの宗教施設を訪れて 神仏や死者に拝む(または祈る)行為のこと

参拝作法/日本の社寺の場合

一般的な参拝作法の大きな流れは 神社・寺院とも以下のようなものです:

おまいりする: andare a pregare

1.鳥居や門をくぐる前に一礼をする 帽子(cappello)を着用している場合は脱ぐ
一礼する inquinarsi
鳥居をくぐる passare sotto il torii(鳥居)


 (関係ないんですが 南イタリアの迷信superstizioneで かけてあるハシゴの下をくぐってはいけないのだそうです NHKのテレビでイタリア語で見ました~)

2.参道(viale d'acceso a un santuario)は 神仏に失礼にならないよう(失礼になる mancanza di riguardo)端を歩く (camminare sul lato)

3.手水舎(ちょうずしゃ)で手を洗い 口をすすぐ
(手水をする lavarsi mani e faccia )

 神前・仏前に参る前に身を清める(purificare)行為で 神社の場合は略式(informale)の(みそぎ abluzione scintoista)になる
 
* 手水の順番: 右手でひしゃく(mestolo)を持ち 左手をすすぐ (sciacquarsi le mani) ひしゃくを左手に持ち替えて右手をすすぐ 左手に水をためて口をすすぐ 左手をすすいでひしゃくを戻す

* NHKテレビではアリーチェさんが sciaquarsi la mano と言っていましたね!!

4.賽銭 (さいせん offerte) を 賽銭箱(cassetta delle offerte)に静かに入れる
お賽銭をあげる fare l'offerta *

* お賽銭は 願掛けやお礼ではなく もともとは神様へお米をお供えしていたものの名残(segni) 秋の稔り(raccolto)への感謝を表すためお供えしていた“初穂料”が起源 
もともと御神前には海や山の幸(frutta di mare, montagna)が供えられた その中でも特に米を白紙で巻いて包み『おひねり』(torsione)としてお供えした 貨幣(moneta)の普及とともに 米の代わりに(al posto di~)金銭も供えるようになった


5.鈴 (sonaglio) を鳴らす fare tintinare un sonaglio, suonare la campana(鐘)
 
6.拝礼(inchino)を行う 

  神社の場合は再(二)拝二拍手一拝(due inchini, due battiti, un inchino)(拝は深い礼)
寺院の場合は合掌(congiungere le mani per pregare)
(お辞儀をする inchinarsi  柏手をうつ battere le mani)

寺社によっては上記と異なる参拝方法の場合もあり 多くはその旨の表示があります

    *         *         * 


神社境内(giardino di un tempio
)図:

神楽殿 (palco per danze e musiche religiose) 神様に神楽などの芸能を奉納する場所


社務所(ufficio di un santuario scintoista
)  お祭りの準備や神社の事務を行う場所

摂社・末社  境内にある本殿(edificio principale)以外の社


鳥居(torii, portale al santuario shintoista/un arco tradizionale giapponese)
  神社と俗界を分ける門 参道入り口にある


手水舎
(ちょうずや) un padiglione di abluzione destinato ad un rito cerimoniale di purificazione 手を口をそそぎ、身を清める場所 (luogo per lavarsi le mani e la bocca)


御神木(albero sacro
) 神様の依代。岩などの場合もある


狛犬(leone e cane di pietra
)  通常 拝殿前や参道に置かれる


拝殿(edificio per onorare le divinità
)
本殿の前にあり 祈願する所

賽銭箱(cassetta delle offerte
) 神様へのお札を捧げる場所

本殿(tempio principale)  神様がお鎮まりになっている所


氏神/うじがみ (divinità tutelare di famiglia,divinità locale
) 元は同じ氏族が祀った祖先神で、現在では地域の守護神


絵馬(tavoletta votiva)
  
tavoletta votiva con il disegno di un cavallo, dedicata alle divinità. Viene usata per pregare o per ringraziare quando un desiderio viene esaudito(叶う).
祈願したり 願いが叶った時に、社寺に奉納する板絵。馬の絵が描かれている。

昔は神様へのお願いの際に 本当の馬を奉納していた(offrire)が その後絵馬を奉納するようになった

おみくじ(Omikuji/oracolo scritto)

Predizione per il futuro. Si prende un bastoncino cavo che contiene un foglietto con l'oracolo.
吉凶を占うために引くくじ。棒を一本引き、運勢が書かれた紙をもらう。

おまもり(Omamori
)

Talismano(お守り) shinto o buddista che protegge dalle sventureo aiuta arealizzare un desiderio.
災いから身を守ったり、祈願のための神や仏の守り札。


破魔矢(Hamaya)

Freccia che viene data a chi viista il jinja il primo dell'anno con l'augurio di un anno felice.
初詣での際に 縁起を祈って神社から受けられる矢。


厄年 (anno sfortunato
) 人生の中で肉体的にも社会的にも転機を迎えやすい年齢とされる 古くから災いは祓い清めることによって除災招福が叶うと信じられてきた

 
神主 (kannushi
) Il prete shinto responsabile del tEmpio e delle sue funzioni religiose.
神社で神事に仕える神職の長。


巫女(Miko)
Donna non sposata responsabile delle cerimonie religiose.
神に奉仕する未婚の女性

参照(citato): メトロガイドNo.207(2017.1月)
Il Giappone a colpo d'occhio/Guida per viaggiatori curiosi(現在絶版)



* イタリア人たちと一緒に浅草寺に行った時は 少し緊張したのか お参りの作法を間違えそうになったり 次には安心して忘れてしまったり...(;'∀')

     *         *         * 

おみくじ(oracolo scritto)について

おみくじ: sorteggiare a pagamento un "omikuji": un biglietto che predice il futuro
(sorteggiareは くじを引く) prendereでもOK

Se le previsioni sono troppo negative, si annoda (結びつける)al ramo di un albero del tempio.

吉凶(fortuna e sfortuna): 大吉(grande fortuna)・吉(fortuna media)・中吉・小吉・凶(poca fortuna)など

みくじ箋の吉凶の量の比率は、神社仏閣によって様々であり、 近年は凶を減らすところもある
ただし吉凶よりも 運勢の説明で何が語られているかが大切であるとされる

個別の運勢 願望は以下のとおり:
健康(salute) 体調(forma fisica) 仕事 (lavoro) 交渉 (negoziato) 恋愛 (amore) 縁談 (offerta di matrimonio) 待人 (persona aspettata) 出産 (parto) 金運 (fortuna con il denaro) 商売 (commercio) 相場(quotazione) 学問・学業(studio) 受験(l'esame d'ammissione) 技芸(l'arte) 転居 (trasloco) 旅行(viaggio) 争事(conflitto)等


結び付けの風習:
引いた後の神籤(oracolo scritto)を 境内の木の枝などに結ぶ習慣がある
「結ぶ」(legare)が恋愛の「縁を結ぶ」に通じることから 江戸時代から行われてきた
その後 神様との「縁を結ぶ」として 木に結びつけられるようになった

L'omikuji (giapponese: 御御籤, 御神籤 o おみくじ), anche chiamato mikuji (みくじ), è un biglietto contenente una predizione divina, un oracolo(神託、神のお告げ) scritto che si estrae presso i templi shintoisti (Jinja) e buddisti in Giappone in occasione di particolari festività per conoscere la propria sorte (vita, salute, lavoro, amore, ecc.).
L'omikuji è in definitiva una forma di oracolo scritto.

Letteralmente significa "lotteria sacra". L'o-mikuji arrotolato(筒状に巻いた) cade fuori da un piccolo buco .

Sorte: Grande benedizione (dai-kichi, 大吉), Media benedizione (chū-kichi, 中吉), Piccola benedizione (shō-kichi, 小吉), Benedizione (kichi, 吉), Quasi-benedizione (sue-kichi, 末吉), Grande maledizione (dai-kyō, 大凶).

L'o-mikuji predice le possibilità che le speranze di una persona si avverino, di trovare un buon partner o generalmente di aver buona salute, fortuna o vita.
Quando la predizione(予言) è cattiva è consuetudine annodare (結ぶ)il foglietto di carta ed attaccarlo ad un pino nel territorio del tempio.

Nel caso che la predizione sia buona il foglietto dovrebbe essere conservato.

Lo si può comparare (たとえる)forse alla tradizione di scrivere una preghiera su un blocco di legno appositamente preparato chiamato ema(絵馬).

* 今年のお正月にひいたおみくじは大吉でした ラッキー(^^)/ ←昔よりも確かに「大凶」の数は減ったみたいですね(笑)

この頃は外国語で書かれたおみくじも出てきたそうです

*私たちが案内したイタリア人たちはおみくじは生まれて初めてらしく とても熱心に読んでくれました 参拝の中でこれが一番ウケました!!

* 写真は浅草寺です

皆様 どうかよいお年をお迎えください 
 

イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっぱ橋と浅草寺の羽子板市をイタリア語で話す(2016.12.17~19)@浅草寺歳の市

2016年12月15日 | 日本文化紹介

かっぱ橋と浅草寺の羽子板市(la fiera delle belle racchette decorate)をイタリア語で話す(2016.12.17~19)@浅草寺歳の市

羽子板市12月17~19日です 

実は昨年初めて かっぱ橋と浅草寺の羽子板市に行ってきました!! なので 今年の羽子板市を前に イタリア語で話してみよう(^.^)/~~~

上野で降りてから かっぱ橋道具街(Kappabashi-dori) を歩き スカイツリー(lo skytree)を見ながら浅草寺(Tempio Senso-ji)へと向かううちに 夕方近くに段々と賑わいが増してきました(^_^)



浅草演芸場(teatro di barietà)のある角に立つと 伝法院通りは もう三味線の音(suono del shamisen, banjo giapponese a 3 corde)や呼び込み(imbonitore)の音が溢れ すごい活気です



そして外国人観光客(turisti stranieri)が増えたなぁと実感しつつ 浅草寺にお参りしてから(andare a pregare) 五重塔(la pagoda a cinque ordini)のところにある羽子板市(fiera delle belle racchette decorate per il gioco dello hanetsuki)の店をひとつひとつ眺めながら歩きました 



しかしすごい値段でして(il prezzo molto alto) なかなか小さいものでも買うわけにはゆかず (商売をしている人は別!) 結局お土産用の(souvenir)十二支の(i dodici segni dell'oroscopo)羽子板の飾り(l'ornamento)を買って帰りました

歳の市の賑わい(animazione)は 浅草めぐり(il giro di Asakusa)の中でも特に 羽子板を買ってくださったお客様への一本締めの音(una modo di applaudire tipico giapponese)や よいお年を!(auguri per l'anno nuovo!)の掛け声とともに 心に残るものでした...



* * *


羽子板市の起源(risale a~)は、古くは「邪気(malizia)を跳ね返す(respingere)板(asse)」として女の子の成長を願う風習(usanza)からきています
現在のような浅草の羽子板市は明治中期に(verso la metà dell'Epoca Meiji) 毎年歳末に(alla fine d'anno)行われる浅草寺「歳の市(Toshi-no-ichi, la fiera alla fine d'anno)」で販売されていたのが始めです

羽子板市で売られているのは お正月の羽根つき遊び(sorta di gioco del volano)の羽子板(racchetta per il gioco dello hanetsuki)とは違うもので 「押絵羽子板(おしえはごいた)」*と呼ばれる豪華で(lussuoso)美しい装飾がされた(decorata)観賞用の(per apprezzare)羽子板で 縁起物(portafortuna)ですので 値段がないもの(non ha prezzo fisso)を 心意気で(l'energia con spirito)売ります 

* 押し絵... disegno stampato tridimensionale (立体的な) fatto dal tessuto (布でできた)←様々な言い方があります 



売れると三本締め(una modo di applaudire tipico giapponese,Sanbon-jime, consistente in 3 ippon-jime)で 周りの方たちも祝ってくださいます 

また 小さくとも作り方が違い 高価なものもあり 木目込み(きめこみ)です*

*木目込み... come patchwork(パッチワーク) ←説明は難しいですね(;'∀')

そして価格の手頃な(prezzo ragionevole, buon prezzo) お土産用の羽子板もあります




邪気(malizia)を跳ね返す(respingere)」縁起物(portafortuna)として 女の子が生まれると 初正月(il primo Capo d'anno)の祝いとして羽子板を贈る風習(usanza)がありました

次第に庶民(popolo)の間にもその習慣が広まり(è diffuso)、年末には羽子板を贈っていたそうです 

浅草寺 歳の市は こちら

羽子板市は こちら

各国語の地図(mappa)は こちら

    *      *     *


浅草寺の羽子板市をイタリア語で話す(12.17~19)


羽子板 belle racchette decorate per il gioco dello hanetsuki: 羽根突き(sorta di gioco del volano)に用いる競技用の(per il gioco)羽子板と、飾り羽子板(per la decorazione)に分別できる(sono separate)

羽子板は こちら


羽子板市

毎年12月17日から同19日までおこなわれる行事
江戸時代から現代に至るまで浅草寺(Tempio Senso-ji)で開催されており、毎年大勢の客が訪れることで有名である
押絵羽子板の産地としては 埼玉県春日部市とさいたま市岩槻区(旧岩槻市)が有名

また、2012年から久月(produttore delle bambole)が参加し、その年に話題となった人物(personaggi dell'anno)を素材にした「変わり羽子板」(racchetta originale)を作成、出展している

宝蔵門(Porta Hozo-mon)の前の人だかりしたテント(tenda)の中に 無数に並べられた美しい羽子板の数々
毎年この時期になると その年に話題になった有名人の似顔絵を施した羽子板が 年末の風物詩(la vera atmosfera del fine dell'anno)として取り上げられる

羽子板に描かれている人物は もともと主に歌舞伎の登場人物(personaggi del teatro Kabuki) 藤娘(bambola con la glicine)など また連獅子(i leoni)の真っ白な長髪をふさふさと(fluente)つけたもの等さまざまだが 羽子板は写真のない江戸時代 歌舞伎役者たちのプロマイド(fotografia dei attori del teatro Kabuki)のような役目を担っていたのだそうだ

羽子板を作った職人(artigiano)が売っているとのこと
羽子板もお客さんの希望(desiderio dei clienti)で 十年くらい前から3D(tre dimensioni)になってきたそうで 板からはみ出て(sporgere, uscire fuori)迫力満点(coinvolgente, vigoloso)!!
 
新年を迎える準備をする(preparare)「歳の市」がその始まり(origine)で 縁起物として 男児のいる家には 破魔矢(freccia usata in pratiche esorcistiche)・破魔弓(arco usata in pratiche esorcistiche)を 女児のいる家には羽子板を買ったり贈ったりしていたそうだ

歳の市自体はすたれていってしまったが (diventare sorpassato) 子どものお祝いだけはだんだん豪華になってきており(diventa più lussoso) 浅草の歳の市は 羽子板市として残ってきた(rimanere)と言われている


Hagoita-ichi 羽子板市

Nei dintorni del tempio Senso-ji si vendono belle racchette decorate.

浅草寺のまわりで 美しく飾られた羽子板が売られている。


羽根つき  Gioco simile al volano

Si gioca con una pallina piumata e racchette di legno decorate.

羽子板で羽根を打つゲーム


河童橋通り Kappabashi-dori



Kappabashi-dori prende il nome dai mitici demoni dell'acqua (kappa) che, secondo la leggenda, contribuirono alla costruzione del suo ponte (bashi), ed è il principale centro di Tokyo per la cucina e le costosissime (高い) composizioni di cibo in plastica (食品サンプル) esposte nelle vetrine di quasi tutti i ristoranti.

    "Il Giappone a colpo d'occhio"より

浅草寺歳の市は こちら

羽子板市は こちら



イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「古典芸能の祭典」リポート(2015.10.25)@東京文化会館&古典芸能についてイタリア語で話す

2016年10月25日 | 日本文化紹介
「古典芸能の祭典 アジアの記憶 日本の宝」に行ってきました(2015.10.25)@東京文化会館/上野&古典芸能についてイタリア語で話す


さて 能楽堂に能を見に行った時にいただいたチラシの中にあった「古典芸能の祭典」を観に行きました 
昔(大昔?)はよく韓国の男寺団(ナムサダン/サムルノリの源流)とかインド四大舞踊等を観に行ったものです...なのでかなり久しぶりの舞台鑑賞でした(*^^*)

これは6種類の古典芸能を一気に楽しめるというおトクなものでして日本の古典芸能を代表する演目が一堂に会します!!(それで選んだ?!)

「アジアにルーツを持ちながらも、日本の風土で熟成発酵され、独自の日本文化として発展してきた古典芸能。舞楽、能楽、歌舞伎舞踊、文楽といった日本の代表的な古典芸能の良さを知ることができる公演です。さらに、市民参加型の真伎楽、大田楽を加え、古来より日本人の持つ"お祭り"感覚を活かした祝祭性のある古典芸能の一大フェスティバル。」(チラシより)
 
     *    *    *

まず最初は真伎楽 これは獅子舞のような感じでにぎやかでした 伎楽とは行道(お練り)のパフォーマンスなのだそうです
聖徳太子の頃にアジアからやってきた伎楽で 平安時代に途絶えた芸能を復元しました


2番目は 舞楽陵王』 仮面をつけて戦った中国の故事に由来、郵送かつ華麗な舞楽を代表する一曲です 
雅楽は昔はよく聴いたものですが いつのまにか瞼が...それでいいのだそうですが(笑)
(出演:しのばず雅楽会)

舞楽: una danza tradizionale giapponese importata dalla Cina


3.半能 観世流『石橋 大獅子』勇壮な舞と緊迫感ある囃子の絢爛豪華な人気曲

半能は 左右に紅白の牡丹が置かれ「万歳千秋と舞い納めて、獅子の座にこそ直りけれ」と地謡が一気にうたいあげます  白赤に当(親子)の獅子と 紅白の牡丹が対となって 「祝言能」とも呼ばれる能「石橋」の祝福気分が高まります

能 nò: una forma di teatro sorta in Giappone  



4.人形浄瑠璃 文楽(義太夫節)
本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)』から「奥庭狐火の段(おくにわきつねびのだん)」

狐の霊力が八重垣姫に乗り移り、恋人に急を知らせます。義太夫節の聴かせどころで 舞台の幕が開くや客席からいょっ!の掛け声が(*^^*) 
でも人形は出てこなかったのですが 人形のつかない素浄瑠璃の方が かえってダイナミックに醍醐味を伝えるとのこと 

 
文楽: Il Bunraku (文楽) è un tipo di teatro giapponese che nacque nel corso del XVII secolo nell'isola di Awaji.
I personaggi vengono rappresentati con marionette di grandi dimensioni, manipolate a vista.

 
5.歌舞伎舞踊操り三番叟

この『操り三番叟(さんばそう)』の操り三番叟役が実に見事で 人形遣いと息がぴったりで見応えがありました~ 

操りは糸操りや手遣い人形の芝居のことで 三番叟は能の「翁(おきな)」に登場する老翁で それをさらに滑稽軽妙に演じ 操り糸が切れたりよじれたりする趣向もこらしてあり楽しめました また歌や三味線もよかったです 

歌舞伎舞踊 la danza di kabuki



6.大田楽
 出演:野村万蔵、わざおぎ、市民参加
 
この最後の大田楽が一番すごかった!! 今までのは1.の真伎楽を除いて「静」とするならこれはまさに「動」 
天下泰平 五穀成就を願って収穫を祝い踊り狂うという田楽 これは市民参加 アジアからの留学生や地元の小学生も参加しての特別バージョン!!

ホールうしろのドアが空き 天皇を従えた踊り手たちがしずしずと通路を舞台に向かって歩いてくるという演出 これはすぐそばを踊り手が歩いてゆく臨場感がスゴイ!! 顔や化粧や衣装までがよく見えて 舞台をさまざまな楽器を手にした84名もの踊り手たちが舞い踊る...

網木(びんざさら)」は88枚の木片を編んだ造形の楽器で これは日本に伝わる南京玉すだれにも似た感じ 
そして「腰鼓(ようこ/くれつづみ)」 これはアジアの「伎楽」に用いられた鼓の一種で 日本では田楽太鼓ともいいます 
綾蘭笠(あやいがさ)もおわら盆の笠に似ていて それはカラフルでにぎやかで見ているだけて楽しくて 日頃の雑念がすべて吹っ飛びました~(^^)/

子供たちもみな 手には棒を持ち振り回しながらくるくると...そして最後に半分は舞台の通路をまた戻り 半分は舞台に残り幕となる... うーん実に堪能いたしました 
市民参加型っていいよね(*^^*)

網木/ささら:  un strumento a percussuione tradizionale giapponese

この他にもいただいたチラシには 外国人向けのいろんな日本の伝統文化無料体験などもあり 興味深かったです

Approaching Tokyo Tradition 伝統文化事業は こちら

古典芸能の祭典」は こちら




芸術・人文 ブログランキングへ

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すしについてイタリア語で話す&魚の名前・すしネタ@映画「築地ワンダーランド」(2016.10.15~)公開記念

2016年10月12日 | 日本文化紹介

すしについてイタリア語で話す&魚の名前・すしネタ@映画「築地ワンダーランド」(2016.10.15~)公開記念


2016年10月15日(土)からいよいよ始まる 今ホットな話題の「築地Tsukiji」のすべてが凝縮された映画「築地ワンダーランド」の公開記念に 謹んで(?)アップさせていただきます:


Il termine "sushi" si riferisce a una varieta' di piatti in cui il riso sushi leggermente addolcito e condito con l'aceto e avvolto(impilati sopra) da pesce crudo o sottaceti, pesce cotto.


「すし」とは ほんのり甘くして酢で味付けした寿司めしを 生魚や酢漬けの魚 煮魚などでくるんだ(上にのせた)ものを言います
 
   *       *        *  


* Nigirizushi(sushi modellato a mano) : Delle fettine sottili di pesce crudo ricoprono strisce di riso sushi con un sottile strato di wasabi (rafano verde) tra i due.
Usando i bastoncini (le bacchette) o le dita, intingete il pesce in salsa di soia e mangiatelo in un boccone.



握り寿司: 生魚の薄切りなどで 小さな寿司めしのかたまりにをくるんだもの 寿司めしと具の間にわさびをひと塗りし 箸を用いて あるいは手づかみで しょうゆをつけて食べる
(寿司としての歴史は浅く 江戸時代に江戸で考案された)




Gunkanzushi (sushi nave da battaglia): 
Una polpettina di riso di forma ovale, circondata da una striscia di nori, con degli ingredienti, come uova di salmone, impilati sopra.



軍艦寿司(軍艦巻き): 細長い海苔で巻いた楕円形の寿司めしのかたまりの上に いくらなどをのせたもの


     *       *        *  


* Makizushi (sushi arrotolato/involtini di sushi): Una polpettina, cilindrica o conica, formata con l'aiuto di un tappeto di bambù * detto makisu .



  * 巻き簾: tovaglietta di bambù とも言う 


巻き寿司:  「巻き物」・「海苔巻き」とも呼ぶ
巻き寿司は 巻き簾(す)の上に海苔を広げ 円柱形または円錐形の形に巻いたもの


Nel Makizushi, il riso sushi e' accompagnato da scaglie di pesce, sottaceti e altro, arrotolati in una striscia di alga.


巻き寿司の中には 寿司めしが 酢漬けの魚の細長く切ったものなどと共に 海苔に巻かれている
(太巻き、細巻き(具は1つ)、裏巻き、手巻き寿司などがある


巻き寿司の種類:  


Futomaki (rotoli larghi):  Una polpetta cilindrica, con l'alga all'esterno.  È spesso fatta con due o tre ripieni scelti.



太巻き: 外側に海苔がある巻き物で 2,3つの具が入っている


Hosomaki (rotoli sottili involtino di sushi) :  Una polpettina cilindrica, con il nori all'esterno.
Generalmente ha un solo tipo di ripieno.

細巻き: 外側に海苔がある巻き物で 具は通常1つしかない。


Uramaki (involtini rovesciati):  Una polpetta cilindrica con l'alga all´interno. Uramaki sono gli involtini rovesciati, sono preparati in modo che il riso sushi, e non l'alga nori, si trovi all'esterno.



裏巻き: 海苔が中に入った巻き物。 裏巻きはひっくり返った巻き寿司で 海苔ではなく 寿司めしが外になっている。


Temaki (rotoli mano): Temakizushi viene arrotolato a mano a forma di ampio cono.



手巻き寿司:  円錐形の形をした巻き物。


   *       *        *  

* ちらし寿司:  生魚や玉子焼き(刺身や握り寿司の種)などを 酢飯の上にちらして飾り載せしたもの
具を散らして作ることから「ちらし」と呼ばれる


Chirashizushi (sushi sparpagliato) :  Una ciotola di riso sushi con gli altri ingredienti mescolati: tonno, cappasanta, salmone, calamaro, gamberetti, polpo, uova di salmone, riccio di mare, granchio, grongo, frittata di uova, shiso, cetriolo tagliato sottile, piselli, ecc.


Edomae chirashizushi  (Sushi sparpagliato allo stile di Edo). 江戸前散らし寿司:  Gli ingredienti crudi sono miscelati con arte sopra al riso in una ciotola.


江戸前ちらし寿司:  生の具が お椀の中のご飯の上に美しく混ぜられている。

* (ciotola/お椀とありますが すし桶/piatto di legno secchioなどが一般的です)

Gomokuzushi (sushi nello stile del Kansai)五目寿司: Ingredienti cotti o crudi miscelati insieme al riso nella ciotola.


五目ずし: 煮てある または生の具が お椀の中でご飯と一緒に混ぜられている。

江戸前寿司店の ちらし寿司(握り寿司用の生魚を含む寿司種を 酢飯の上に並べる) 北海道の生ちらし 関西の五目ずし  おいなりさんとも呼ばれる稲荷ずし などがある


すし については こちら

    *       *        *  



魚の名前いろいろ:


まぐろ tonno まぐろのトロ tonno grasso, ventresca di tonno まぐろの油漬け tonno sottolio, sorra  ほたて貝 cappasanta (ventaglio) 鮭 salmone ヤリイカ calamaro 海老 gambero 小海老、芝エビ gamberetti 伊勢えび aragosta オマール海老 omaro ロブスター astice 牡蠣 ostriche タコ polpo いくら uova di salmone ウニ riccio di mare カニ granchio 数の子 uova di aringa salate  あさり vongole アジ sugherello イワシ sardina
ほっき貝、軟体動物 mollusco スズキ spigola giapponese しめさば sgombro salato con aceto  メカジキ pesce spada メルルーサ merluzzo あゆ sperlano

ひらめ rombo シタビラメ sogliola タイ orata  sogliola , pagello ハゼ ghiozzi  ブリ、かんぱち seriola ハマチ(関西ではハマチ 関東ではいなだ) giovane seriola 

うなぎ anguila あなご grongo にしん aringa コイ carpa かつお bonito, palamita sarda シラス bianchetti(イワシの稚魚) カタクチイワシ、アンチョビー acciughe トビコ(飛び魚) pesce volante クラゲ medusa ふぐ pesce palla  サメ pescecane アンコウ coda di rospo, squatina カサゴ scorpena ニジマス trota たらこ uova di merluzzo  サンマ costardella カワカマス luccio どじょう cobite あんこう pescatrice めばる triglia

魚介加工品 pesci semilavorati 西京漬けの魚 pesci fermentati ぼらのからすみ bottarga di cefalo


ついでに寿司ネタ他いろいろ:  のり alga  卵焼き uovo frittata  錦糸卵 uovo frittata e tagliata in filo d'argento  がり zenzero sottaceto (生姜の酢漬け)  キュウリの薄切り cetriolo tagliato sottile   絹さや piselli  わさび radice piccante (rafano verde)  からし mostarda piccante (イタリアにはない) しょうゆ slasa di soia   米酢 aceto di riso  でんぶ scaglie di gamberetti e pesce bianco bollite, essiccate e condite   大根のつま(千切り) rafano sminuzzato (大根/rafano bianco giapponese) ネギトロ porri e tonno  梅じそ prugna agrodolce e erbe shiso(しそはイタリア語にはない)  納豆 soia fermentata   かっぱ巻き cetriolo(キュウリ)    たくあん daikon(rafano bianco) sottaceto かつおぶし tonno secco かまぼこ torta di pesce arrostito, pasticcio di pesce fatto in forma semicilindrica

かんぴょう cucurbitacea (夕顔を裂いて乾燥させたもの)

* 参考: Wikipedia  辞書  Giappone レッスンのノート

* 寿司は 日本食の中で外国人観光客が食べたいもののトップにランキングされているそうで 力入りました(笑)!! 魚の種類なんて 日本語でもちゃんと知らないものを...と思いつつ 何度も何度もやって少しずつ覚えてゆきました~(;_;)

* 写真は お正月にどーんと(たまには?)食べたお寿司!!



イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣道についてイタリア語で話す(日本文化紹介の予習として)@10月10日体育の日

2016年10月10日 | 日本文化紹介

剣道についてイタリア語で話す(日本文化紹介の予習として)@10月10日体育の日


日本の武道をイタリア語で話す 第2段は剣道です

* 剣道(Il kendō)

剣道(けんどう)は 日本の剣術を競技化した武道

古武道の剣術のうち 江戸時代後期に発達した防具着用の竹刀稽古(撃剣)を直接の起源とする
複数の流派が集まって成立したため 柔道の嘉納治五郎のような特定の創始者は存在しない

現代の剣道は事実上スポーツにも分類されるが 全日本剣道連盟は「剣道は剣道具を着用し竹刀を用いて一対一で打突しあう運動競技種目とみられますが 稽古を続けることによって心身を鍛錬し人間形成を目指す「武道」です。」としている

昭和28年(1958年)の中学学習指導要領で 剣道 柔道 相撲が正科体育とされ 今日に至っている


Il kendō (剣道)
è un'arte marziale giapponese, evolutasi dalle tecniche di combattimento con la katana(spada) anticamente utilizzata dai samurai nel kenjutsu.

剣道は日本の武道であり、剣術の侍がかつて使っていたで戦う戦術から変化したものである

Kendō significa letteralmente "La via (道 dō) della spada (剣 ken)".

剣道は文字通りには"剣の道"を意味している。

*     *     *


"Si comincia con un inchino e si finisce con un inchino": il rispetto dell'etichetta è centrale allo spirito del kendō.

(お辞儀)に始まり 礼に終わる」: この礼儀正しさが 剣道の精神である

Il kendō deriva dall'arte della spada dei samurai, che ha sostituito con una spada di bambù detta shinai.

剣道は侍の真剣の剣術から由来しており、竹刀に取ってかわった。


Anche oggi molti atleti di kendō sono appassionati della cultura samurai.

今でも剣道家たちには侍文化の愛好家が多い 

出典: wikipedia, "Il Giappone a colpo d'occhio"(Kappa edizioni)


面/Men (volto, protezione per la testa e le spalle)
小手/Kote (protezione per mano e avambraccio/前腕)
胴/Dō (protezione per il petto)
袴/Hakama (gonna-pantalone)
竹刀/Shinai (spada di bambù)

* NHKラジオのスペイン語講座で聞いたのですが 「一本!はIPPON」 そのままで通じるそうです( ..)φメモメモ

*写真は日本武道館 ずっと通っていたイタリア文化会館のすぐ近くです♪


イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒についてイタリア語で話す 日本酒と日本文化(10月1日)@日本酒の日

2016年09月30日 | 日本文化紹介

 日本酒についてイタリア語で話す 日本酒と日本文化(10月1日)@日本酒の日 


10月1日は「日本酒の日」ということで 日本文化紹介シリーズ  今日は「日本酒」です: 


Sake (distillato di riso)*

 * 通訳案内士試験では 「酒」「焼酎」が2008年度第2次試験に出題され 「焼酎と日本酒の違いを述べる」問題も二次プレゼンテーションに出されていました

Il sakè è fatto con riso e acqua fermentati e pastorizzati. Molti intenditori giudicano il sakè per cinque qualità: dolcezza, asprezza, odore forte, amarezza e astringenza.

日本酒は米と発酵して殺菌された水で作る。多くの利き酒師(鑑定人)たちは酒には5つのクォリティがあると判断する: 甘さ 酸味 強い匂い 苦み 収斂性

Il sakè può essere bevuto caldo, ma le qualità migliori dovrebbero essere leggermente raffreddate affinché conservino gli aromi.


酒は温めて飲むことができるが、よりよいクオリティにはアロマ(香り)が保たれるように少しずつ冷ますのがよい。


       *        *        * 

Il sake (酒, "liquore(蒸留酒)", distillate di riso /saké/) è una bevanda alcolica tipicamente giapponese ottenuta dall'unione di alcol etilico (エチル基の) con il liquido derivato dalla fermentazione del riso. Per questo motivo viene anche chiamato "vino di riso".

酒は米を発行されたものからできた液体とともに作るエチル基のアルコールの集合体によってつくられた日本の典型的なアルコール飲料です。その理由により「米のワイン」とも呼ばれます。

 * 酒(日本酒)は vino di riso (米の酒/vinoはイタリア語でアルコール飲料の総称)   参考: 通訳ガイドイタリア語過去問解説


In Giappone, la parola sake significa semplicemente bevanda alcolica, e a seconda della regione può assumere vari significati specifici.

日本では、酒という言葉は単純にアルコール飲料を意味するが、地方によってはさまざまな特別な意味を持っている。

Nel Kyushu meridionale, sake si riferisce di solito a una bevanda distillata, lo shochu di patate (芋焼酎 imojōchū). Lo shochu è un vino fatto con la canna da zucchero.

九州では、酒は通常蒸留された飲み物を指して、芋焼酎と呼ぶ。焼酎は甘薯(サトウキビ)で作られた酒。

Dall'altra parte, sake è un termine che può essere usato anche per un'altra bevanda distillata di Okinawa, l'awamori (泡盛),letteralmente "cupola trasparente", o Koshu, "vecchia bevanda".

一方で、酒は沖縄では、泡盛(透明な丸屋根)あるいは「古酒」という、他の蒸留した飲み物を表す表現である。

Queste altre forme di sake sono distillate a partire da un riso a chicco lungo e da kurokoji (黒麹 kurokōji), "koji nero".

これらの他の酒の形は長粒米と黒麹から蒸留抽出されたものである。

*日本酒(にほんしゅ)は、通常は米と麹と水を主な原料とする清酒(せいしゅ)を指す。日本特有の製法で醸造された酒で、醸造酒に分類される。
Wikipediaより

       *        *        * 


Il sakè e la cultura giapponese:
日本酒と日本文化:
 



Il sakè ha 2.000 anni di storia, nell'antichità producevano il sakè in occasione delle feste e riti annuali, e lo offrivano agli dei.


日本酒は2千年の歴史があり 古くは祭礼や伝統行事に合わせて酒を造り 神仏にそなえました。 

La maggior parte fu "Doburoku(どぶろく/sakè non raffinato)", che adesso è quasi scomparso.

当時は「どぶろく造り」が主流でしたが 今はすたれました。

Nel periodo centrale dell'Epoca Edo si diffuse la maniera con cui fermentare il sakè particolarmente in inverno. In questo periodo nacquero il lavoro di "Toji(とうじ)" che lavora nelle tinaie.

冬に集中して醸造する方法が定着したのは江戸時代中期で この頃 杜氏(とうじ)という酒蔵で働く人たちも生まれました。

Fu anche scoperto che la differenza dell'acqua preparativa per la fermentazione del sakè influisce molto sulla produzione del sakè.
Ci sono tanti tipi di sakè a seconda delle regioni e della gradazione alcolica e degli ingredienti.


仕込み水の違いが 酒造りに大きな影響を与えることもわかりました。
酒には地方により、アルコール度数により、そして材料によりたくさんの種類があります。


Il sakè giapponese va d'accordo con i piatti giapponesi. Il sakè che tiene "umami (うまみ/saporito) elegante, si beve quasi insieme con un spuntino/stuzzichino semplice chiamato "sakana(さかな/bocconcini).


日本酒と和食は相性がよく、上品なうまみをもつ日本酒は かつては「肴(さかな)」と呼ばれる簡素なつまみとともに飲むことがほとんどでした。


Nei piatti giapponesi si usano condimenti fermentati usando "koji(こうじ/cereale cotto a vapore e di microorganismi fermentativi/発酵微生物で蒸した穀物) come salsa di soia, miso (pasta di soia fermentata/みそ), aceto di riso, mirin (sakè dolce da cucina/みりん).

日本食では 醤油 味噌 米酢 みりんなど すべてを使った発酵調味料が使われています。

Inoltre i pesci che i giapponesi mangiano volentieri contiene una grande quantità di minerali e il calcio. Il pesce si sposa con il sakè, anche perché il sakè ha un buon effetto nel cancellare i'odore dei pesci (effetti masking).

また 日本人が好んで食べる魚にはミネラルやカルシウムが多く含まれ 日本酒との相性がよく、またその上 魚の臭みを消すマスキング効果にもすぐれています。

Nei riti annuali giapponesi sono offerti il sakè, anche nella cerimonia shintoista di purificazione di un terreno prima di cominciare i lavori di costruzione.
A capodanno si veve anche "otoso (おとそ/sakè aromatizzato)".
C'è l'abitudine cosidetta di "san-san-ku-do (三々九度/scambiarsi le coppe nuziali).



日本の伝統行事や、地鎮祭(新しく建物を建てる時の行事)では日本酒が供えられます。
お正月にもお屠蘇を飲みます。「三々九度」という結婚式での「杯事(さかずきごと)」等の習慣もあります。


Adesso in Giappone si bevono birra, vini, wisky, ed altri tipi di bevande alcoliche del mondo.
Il sakè è situato come "kokushu(こくしゅ/sakè nazionale)", e cosí, è notato e apprezzato nel mondo con il nome "SAKE", e il valore culturale e storico dei piatti giapponesi e sake attira l'attenzione del mondo.


今の日本では ビール ワイン ウイスキーなど世界のお酒を飲むことができます。
日本酒は「國酒」として位置づけられており、「SAKE」という言葉で 世界で認められつつあり、 和食や日本酒の持つ文化的・歴史的意義に 注目が集められています。


出典: 日本酒と日本文化(日本酒造組合中央会編)  * 連絡済み

     *     *     *

10月は 収穫された新米を使った新酒が造り始められる時期です。
昭和39酒造年度まで、酒造年度は「10月1日から」と定められており、蔵元では「酒造元旦」として祝っていました。
そのため 10月1日は「日本酒の日」となったのですね

* 家族がたまたま「日本酒フェア」に行って 珍しい古酒(1985年醸)を買ってきたことから この原稿が生まれました Grazie, danke!!

*この春まで受けていたイタリア文化会館の「通訳案内士のイタリア語」レッスンでも もちろん出たテーマです!! 自分なりの説明を各自披露する宿題も出ましたョ♪

イタリア語 ブログランキングへ

にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回「押しばな絵 はなの和」展リポート(2016.2.19)@暮らしに押しばなをの会/板橋区カフェすまいる

2016年08月09日 | 日本文化紹介
第2回「押しばな絵 はなの和」展(2016.2.19)@板橋区カフェすまいる



第2回「押しばな絵 はなの和」展リポート(2016.2.19)@暮らしに押しばなをの会/板橋区カフェすまいる


野の花や木の花を 色紙の上に咲かせました

昨年に続き第2回目の開催となり 今年は講師作品の他にも 毎月の講座に参加されている生徒さん達の作品 会場のカフェすまいるの皆様による合作等も展示されました 

またミニカードを作れる体験コーナーもあり ショットグラス(音に反応してライトが光ります)の売り上げは「こどもの村東北」に寄付されました

お天気もよく総勢35名の方たちが来場され 午後は講師の緑川先生による読み聞かせに続き バリトン歌手 平岡基氏による歌も披露されました 

会場のカフェすまいるは 徳丸四丁目の中尾建設ショールーム内にあり 地元いたばしの地域相互交流の場として フラワーアレンジメント講習やミニコンサート開催などの街づくりの場となっています

  *        *         *

押しばな絵をつくる


 まきば幼稚園で教えていただきましたのは「そこに咲いているように」自然の姿を色紙の上に再現、絵にすることです。わたしが大事にしていることは、大地にしっかり根をはっていること、土を感じていること。

 東京および近郊の都市は殆どの地面がアスファルトに覆われ、土の上に暮らしていながら、我々はそれを見ずにすごしています。

たまに広い公園の草地や雑木林の中に踏み込むと、足の裏が大地を感じて、とても心地よくなります。
せめて色紙の中の花たちだけでも、土に根をはらしてあげたいと思っています。

講師「そえがき」より

この「暮らしに押しばなをの会」の緑川講師による「押しばなLEDキャンドルを作りましょう!」の講座を9月11日(日)に当サークル主催で 地元板橋で開催予定です!!


芸術・人文 ブログランキングへ

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎賓館赤坂離宮一般公開初日に行ってきました(2016.4.19)

2016年04月19日 | 日本文化紹介
迎賓館赤坂離宮一般公開初日に行ってきました(2016.4.19)


今年の春から迎賓館赤坂離宮/Akasaka Palace (State Guest House)が 年間を通じて一般公開されることになったそうで 初日の4月19日(火)に早速夫と行ってきました!!

西門から入るとすごい行列で 途中から団体は別になり30分待ちですみましたが 本人確認書類を忘れるとホント~に入れません(-_-)/~~~  (写真付きのものがスムーズみたい)
また手荷物検査 金属探知機による検査もあり まるで空港のように厳しいです 時間に余裕を持っていかれるとよいと思います ただ 国賓等の接遇その他の都合により中止することもあるそうです

さてようやく中に入ると ボランティアの方たちが各部屋で説明をしてくださり イヤホンガイドのようなものもあり 主要な場所ではカセットで説明が流されており 私はHPの案内のDVDも見て予習をしてから行ったのでよくわかりました(^_^)

彩鸞の間 Sairan-no-ma」は表敬訪問で訪れた来客が最初に案内される控えの間 謁見や調印式 インタビュー等に使われています

花鳥の間 Kacho-no-ma」は日本画を七宝で焼いた素晴らしい七宝が飾られており 公式晩餐会が開かれる大食堂です

中央階段・2階大ホール Central Stairway and large Hallは イタリア産大理石の上に赤じゅうたんが敷きつめられ 階段の左右の壁にはフランス産の大理石が鏡張りされている 天井の油絵も素晴らしい

朝日の間Asahi-no-ma」には16本のノルウェー産大理石の円柱があり 京都西陣の織物が壁に張られている 国賓・公賓用のサロンとして使われ 表敬訪問や首脳会談が行われています

羽衣の間 Hagoromo-no-ma」は 3つのシャンデリアも見事 オーケストラ・ボックスもあり舞踏会場として設計されたそうです 晩さん会の招待客に食前酒等が供されるそうです


外に出ると庭には噴水がありとても広く (そりゃシェーンブルンやヴェルサイユ カゼルタ宮殿には広さではかなわないけど) よい天気で忘れられない訪問でした

実は夫はヘルムート・コール首相が来日した際に 文化交流団体の一員として謁見したことがあり たぶん「朝日の間」ではなかったかとのこと...でも1983年なので覚えてないって... でも1993年にコール首相がここを訪れた時の写真もありました!

また驚いたのはサイン帳で ヘルムート・シュミット サッチャー 大平首相等の直筆サインがありました!! それぞれの字の特徴に人柄が偲ばれました...

まだ初日ですので 色々と入る時にスムーズにいかないこともあったり 警備も厳しかったけど 生まれて初めて迎賓館赤坂離宮入ることができて大満足でした!!

     *     *     *


迎賓館一般公開については こちら
* 「前庭」は入場・見学自由。参観料金無料。


迎賓館: 迎賓館は、かつて紀州徳川家の江戸中屋敷があった広大な敷地の一部に、明治42年(1909)に東宮御所(後に赤坂離宮となる。)として建設されたもので、当時日本の一流建築家や美術工芸家が総力を挙げて建設した日本における唯一のネオ・バロック様式の西洋風宮殿建築です。

戦後、わが国が国際社会へ復帰し、国際関係が緊密化してゆくなかで外国の賓客を迎えることが多くなったため、「旧赤坂離宮」を改修して迎賓館とすることになりました。

昭和49年(1974)の開館以来、世界各国の国王、大統領、首相などの国賓、公賓がこの迎賓館に宿泊し、政財学界要人との会談やレセプション、天皇皇后両陛下によるご訪問など華々しい外交活動の舞台となっております。また、過去3回の先進国首脳会議や日本・東南アジア諸国連合特別首脳会議(平成15年)などの重要な国際会議の会場としても使用されています。

迎賓館赤坂離宮では、国民の高い関心に応え、昭和50年から毎年接遇に支障のない時期に、館内を一般に公開しています。

迎賓館の紹介(インターネットテレビ)は こちら

皆さんもぜひいらしてみてくださいね(^^)/

* 写真は 前庭

* 追記 京都迎賓館も 2017年7月21日から一般公開されるとのこと
ニュース(2016.6.26)は こちら
こちらは 「現代和風」を基調とし 庭園と建物が一体となった「庭屋一如(ていおくいちにょ)」の空間となっています
匠の技が実に素晴らしいですね インターネットテレビをぜひご覧ください!



美術館・ギャラリー ブログランキングへ

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする