日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

白神山地・十和田湖・奥入瀬・五能線の旅(2016.8.21~22)@白神山地についてイタリア語で話す

2016年10月30日 | 各国の世界遺産・せかけん

北東北 白神山地・十和田湖・奥入瀬・五能線の旅(2016.8.21~22)@白神山地についてイタリア語で話す



白神山地には一度は行ってみたいと思っていました とても広いのでほんの入り口だけでも...
2日間で色々盛りだくさんなツアーでしたが 台風が近づく中 家族と行ってきました
それまでは地名の読み方もちゃんと知らない 恥ずかし~い(/ω\)私でしたが 色々調べてから行きました

8月22日(月)に東京を直撃した台風とすれ違い(笑) しかも出発の朝 突然ケータイが壊れてしまい (なんというタイミング!!) 2日間一切情報に触れずに かえってさっぱりと過ごせました(笑) 

     *      *       *

大宮から はやて111号に乗り込み 盛岡駅着 バスで移動して 十和田湖湖上遊覧船「第五八甲田丸」に乗り (2階の最前列!) 一時間程十和田湖の絶景を堪能して帰ってきました 涼しい風がありがたい~
 


十和田湖は 深さは東京タワーとほぼ同じ326.8mで 田沢湖 支笏湖に続く3番目に深い湖です
遊覧船からは 乙女の像 材木岩 鎧島等が見えました この十和田湖は 2~30万年前に2つの噴火と2つの陥没によってできたカルデラ湖です ヒメマスの養殖に22年目に成功したお話を聞きました


次に訪れた奥入瀬渓流 は 最も景色の良いという 銚子大滝(十和田湖に入ろうとする魚を阻む魚止めの滝)から 白糸の滝(いくつもの筋になって流れ落ちる 絹糸のような滝)までの間を 清流の流れに沿って40分程で歩いたのですが 足元に気を付けながらも結構速足で歩いたので できればじっくりまた来たいですネ 
雨のあとですべること...下流ほど泥水になってくるそうですが テレビ等によく出てくる滝や清流も見られて満足(^^♪ 



バスガイドさんのとても興味深い東北のうんちくを聞きながら 八甲田ゴールドラインを通って 5時台に大鰐温泉郷青森ワイナリーホテル(旧青森ロイヤルホテル)に着きました 本館 新館 別館とつながっている あじゃら山の上の大きなホテルですが ゴルフ場から帰ってくる車とカーブですれ違うのでハラハラ(ーー;)

まずは ホテルに着いてすぐに青森ヒバ香る露天風呂に入って の~んびりくつろぎました まだすいていたのでよかった!
夕食は東北郷土料理のバイキングで かなりの量を取り(笑) 東北ビール「青森づくり」と青森ワインをいただきながら 7時半から始まった津軽三味線と あじゃら衆のねぷたの踊り を堪能しました!! ホテルのあちこちにはねぷたが飾られておりました♪

部屋は広くてベッドが3つあり 眺めもよく東京の暑さを忘れてぐっすり...

   *       *      *

翌日は 7時前にホテルの外から岩木山を見たり 雲海を見てからバイキング式の朝食を済ませて 8時にホテルを出ると もう霧で岩木山は全く見えなくなっていました



バスで大鰐温泉郷を出て 今は兼業農家ばかりのためお年寄りにも収穫しやすい矮化リンゴの畑や たくさんの大小のかかしを見ながら 鯵ヶ沢町(鎌倉時代に鯵がたくさん捕れたので鯵ヶ沢と名付けたらしい)にある 白神の森遊山道で 新緑ブナの原生林を散策しました

案内休憩所「くろもり館」では 杖やうちわ 長靴まで貸してくれるのです!
遊山道に入ったらすぐに フィトンチッドのい~い匂いに包まれて癒されました~



大ミズナラを過ぎて 聴診器でブナが水を吸う音を聞くところに出ましたが ほとんど聞こえないそうです...
案内のボランティアの方のお話を聞きながら歩きました 


そしていよいよ五能線という 青く輝く日本海沿いを走る人気のローカル列車に 鰺ヶ沢町から乗って 絶景車窓旅を30分満喫!!

窓から日本海が見えてくると感激しました 地元の方たちがしゃべっている方言を聞いたりしているとハブニングが!!  台風の影響で通過待ちのリゾートしらかみが40分遅れのため ひとつ手前の 北金ヶ沢駅(下の写真)で停車したまま 40分も待つ羽目に...(/_;)



すると添乗員さんが即ドライバーさんと連絡を取ってくださり 降りる予定の千畳敷の駅で待っているバスが 私たちの待つ北金ヶ沢駅まで急きょ来てくださったのです!! 降りたこともない駅に向かう知らない道をあれこれ探して... この機転のおかげで旅程が大きく狂うこともなく旅が続けられました( `ー´)ノ

一日に10本前後しか走っていない五能線はほとんどが無人駅で 千畳敷の駅のホームにいる 列車が遅れることをまだ知らずに雨の中をひたすら待っている人々がバスの窓から見えました... 
列車が遅れるのはイタリアでもよくあるけど ひたすら待つばかり でもこうして添乗員さんがトラブル対策をすべてやってくださるのって いや~快適~(#^.^#)

千畳敷では雨の中 ほんの少しの時間 写真を写しました 海の底から地震により隆起した岩だそうです 天気がよければ北海道が見えるって!!




次はいよいよ 白神山地の見どころ 十二湖のひとつ コバルトブルーの光を放つ神秘の泉「青池」を見に行きました!!
十二湖は 33の湖沼が点在するうち 大崩から見ると12の湖が見えることからつけられた名です (ホントは小さくて湖ではなく沼という感じのもありますが 昔つけた名前なので)



途中 王池西湖 王池東湖(上の写真) 鶏頭場の池などいくつかの湖を通りましたが 青池はホントにコバルトブルーの色でビックリ!! でも落ち葉はたくさん落ちていましたが... 


なぜ青いのか? 酸素濃度が高い 苔による 水自体は透明だが紫外線による等々諸説ありますが...
小雨の降る中せっせとバスに戻り 全観光の行程は無事終了~!!


そのあとまたえんえんバスに乗って (バスの中では津軽弁の披露とクイズ!!面白かった~) 北上駅から7時過ぎの東北新幹線やまびこ56号に乗り 大宮下車で帰路に着きました
遠距離の旅は どんなハプニングが起きてもよいように 遅い出発の新幹線にしているのでゆうゆうで間に合いました♪ 
もう台風は過ぎていて 電車の遅れもなくなりホッとしました 

家に向かう電車の中でスマホばかりいじっている乗客を見ると いつも見慣れた光景なのに 先ほどまで見ていた東北のひなびた景色が なぜかとてもなつかしく感じました...  

1泊2日で北東北を満喫するルートをめぐる 十和田湖・奥入瀬・五能線・白神山地「青池」2日間』のツアーは こちら


ステキなツアーを組んでくださいました(株)クラブツーリズム様に心より感謝申し上げます

  *       *      *

白神山地(世界遺産)は こちら




Il Shirakami-Sanchi (in giapponese: 白神山地, regione montuosa del dio bianco) è un'ampia zona di foresta vergine che si trova nel nord dell'isola di Honshū, in Giappone.

Questa regione montuosa si estende (広がっている) su di una superficie di circa 1.300 chilometri quadrati, all'interno delle prefetture di Akita e Aomori; di questi, 170 chilometri quadrati sono stati inseriti nel 1993 nell'elenco dei Patrimoni dell'umanità dell'UNESCO.
La maggior parte della foresta è composta da faggi(ブナ).

Il cuore della regione, protetto dall'UNESCO, non contiene alcun percorso stradale (道のコース) ma solamente i sentieri (小道)utilizzati dagli escursionisti, e per entrare in questa parte della foresta o pescare si deve richiedere uno speciale permesso.

Poiché i contadini locali trovavano il terreno su cui sorge la foresta poco redditizio (もうかる) dal punto di vista agricolo, la regione si è conservata pressoché (ほとんど) intatta (手つかずの) per millenni.

Oltre ai faggi, qui si trovano anche katsura e altre specie di piante decidue (落葉樹).

Oltre alla flora, all'interno della foresta si trova una rigogliosa (旺盛な) fauna (動物群): qui si possono infatti trovare numerose specie di mammiferi (哺乳類) ed uccelli, fra cui il picchio (キツツキ) nero, il serao giapponese, l'aquilastore (ミサゴ)montano, l'aquila (ワシ)reale, il macaco (オナガザル) giapponese e l'orso * tibetano.

* ガイドさんも 熊に注意!!と話してました



エンターテインメント ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする