本日は、急遽、当初予定していなかった寺社巡りへ。
というのは、元来、本日は、いつもと同じく会社に行くことに。
が、朝の5時過ぎに電話。
非通知は、着信拒否。
要するに、番号を通知してかけてきているわけで、電話をとりました。
自分の中に、別の人格が入り込んできているどうすればよいかという問い合わせ。
電話鑑定をお勧めします。電話鑑定は前金です。お金を振り込んでから再度電話してください。と回答。
電話を切りました。そして再び寝ました。
しばらくして再度、同じ人から電話。先ほどと同じ内容。
今回は、うちでは対応できないので、よその業者にお願いしてみてください。と回答。電話を切りました。
が、寝られなくなりました。
それで本日、どこかにいけという意味なのかと思いました。
私には、こういう朝っぱらの電話でたたき起こされることは、偶然ではなく、必然のためのイベントだと考えています。
まず、思いついたのは、女人高野の室生寺へ。
当ブログ2016年12月25日記事 本日は歴史を誇るスルッとKANSAI3DAYチケットの最終日。タロットカードで大神神社行きを選びました。大野寺・室生寺へも。おみくじは1日で大吉→末吉→凶→吉→大吉。
前回室生寺に行った時、拝観終了時間の関係で、奥の院には行けなかったので、かねがね室生寺の奥の院に行きたいとは思っていました。
タロットで占いました。本日行くなら、大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・和歌山県。タロットの答えは、奈良県と出ました。
奈良県で、西大寺・奈良公園方面、法隆寺方面、八木・桜井方面、室生方面、飛鳥・吉野方面。室生方面と出ました。
それで、室生寺に行くことに。
ネットで運賃を検索。
近鉄電車 片道880円 奈良交通バス 片道430円 往復2620円。
もっと安い切符はないか探していると、奈良世界遺産フリーきっぷ奈良・斑鳩・吉野コース が、大阪難波・日本橋・上本町・鶴橋・大阪阿部野橋・京都発着で3日間有効で、3000円。フリー区間内の近鉄電車・奈良交通が乗り放題。
ただし、往復は1回。フリー区間以外に行くと、切符が回収されます。
http://www.kintetsu.co.jp/senden/Railway/Ticket/sekaiisan/nara_ikaruga.html
その切符を買って、奈良のフリー区間を3日間使うことに。
10時11分上本町発青山町行急行に乗車。
途中、特急に3本抜かれるので、上本町駅から室生口大野駅まで61分かかります。
11時12分に室生口大野駅に到着しました。
本当は、大阪難波からフリー区間までの切符を自動改札機に入れて吸い取らせますが、
私は、フリー区間から大阪までの切符を自動改札機に通しました。
入場記録がないフリー切符で下車してピンポンとならなければ、2日目・3日目は、・・
勘のいい、高知能の人には意味がわかると思います。
結果、ピンポンと鳴らずに通りました。
そして、奈良交通バス10時20分発の室生寺行きへ。
バスは満員。多くの人が立っています。
そして、室生寺の臨時バス停へ。
前回来た時には、通常の室生寺のバス停。臨時バス停は、通常よりだいぶ手前にあります。
通常バス停からなら前を通らない場所に、弘法の井戸がありました。
ありがたや。
そして、元来の室生寺バス停の前を通り、室生寺へ。
太鼓橋を渡って、境内へ。
太鼓橋から見た川。
そして、拝観受付へ。
奈良世界遺産フリー切符の特典で、拝観料が600円→500円に。
仁王門。尺八を吹く僧侶が。
国宝の金堂。真言宗のお寺なので、張り切ってご真言をとなえました。
そして、本堂(灌頂堂)へ。
おみくじ(100円)を引きました。42番。
1から99まであるみくじの入った引き出しから42番を取り出しました。吉でした。
そして、国宝の五重の塔へ。
五重の塔から見た本堂(灌頂堂)。
そして、奥の院へ。
この門は、室生寺の閉門時間より30分早く閉められます。
前回は、このあたりで断念。上から納経所につめているお坊さんが降りてきて、もう登れません。と言われて、一緒に下山しました。
そして、途中にあった門を施錠していました。
そして、奥の院へ。納経所と休憩所。
弘法大師様の像がある御影堂。
おみくじ(100円)を引きました。
なんとここでも42番。本堂と同じです。
本堂と同じみくじ番号を引く確率は1/99です。
42番は吉。
奥の院から今上ってきた参道の石段をみます。
御影堂の弘法大師さまに何回もごあいさつ。
奥の院の舞台から。木々の隙間から、室生の町並みが見えます。
奥の院の納経所。境内に3ヵ所の納経所がありますが、
西国33カ所の朱印を押す納経所は、一番下の仁王門納経所とか。
御影堂の中。弘法大師様が。
そして、下山。
金堂が見えてきました。
そして、出口へ。途中にある弁財天様にごあいさつ。
そして、仁王門納経所で、西国33カ所の朱印をもらいました。
そして、奈良大和4寺巡礼をすることに。巡礼着をもらうことに。(無料)
300円支払うとすでに室生寺の朱印が押されている巡礼着(おいずる)をもらいました。
出口までの間に、護摩堂がありました。
そして、臨時のバス停へ。
通常は、室生口大野駅行きのバスは、1時間1本。が、この時期は、1時間3本へ増便。
また、長谷寺へ行く臨時バスも1時間に2本。
室生口大野駅に向かうバス。
なんといっても、次のバス停の名称が、インパクト大。
栢森宅前(かやのもりたくまえ)。
バス停は、栢森さんと思われる家の前にあります。
バスの運転手は、石仏でお馴染みの大野寺での下車を進めていました。
大野寺から室生口大野駅まで徒歩5分とかも言っていました。
私も、前回来た大野寺の前にある大野寺バス停で下車しました。
大野寺は、前回、拝観したので、今回は、拝観なし。
摩崖仏。
そして、室生口大野駅へ。
急行で、桜井駅まで。三輪明神に向かいます。
本日ゲットした巡礼着(おいずる)