フリードリヒの日記

日常の出来事を、やさしい気持ちで書いていきたい

電波オークションについて

2020年09月20日 07時00分00秒 | 社会・政治・思想哲学

今日は電波について話しします。

この通信の時代には、電波はかなり重要なインフラです。

それゆえ、いろんな利害が対立します。

まあ、それはそうとして、最初に、電波について説明しますね。

高い周波数を短波といい、低い周波数を長波といいます。

短波は、真っ直ぐ進み、物を貫通する力が強いです。

貫通するので、反射しません。

逆に、長波は貫通せず、物にぶつかって反射します。

そのため、アンテナをうまく使えば、地球の裏側まで電波を届かせることもできます。

短波はテレビや携帯電話で使われ、長波は船舶関係に使われます。

この電波は、道路と一緒で、日本人の税金で整備されたものです。

だから、公共のものです。

僕たち国民のものなのですね。

問題は、この電波を安くかつ寡占状態で使っている企業があることです。

それは、携帯業者3社とテレビ局です。

彼らの利益は莫大ですが、それに比べて、電波利用料が安すぎます。

ちなみに、携帯大手3社の電波利用料はこうなっています。

ドコモ 約184億1000万円
KDDI 約114億7000万円
ソフトバンク 約150億1000万円

テレビ局はこのような感じです。

NHK 約25億円
日本テレビ 約6.6億円
TBS 約6.4億円
フジテレビ 約6.3億円
テレビ朝日 約6.4億円
テレビ東京 約6.3億円

この金額が少ないのかどうか分からないと思いますが、ドコモの2018年の売上は4兆8千億円あります。

日テレの売上は、2019年で4250億円です。

ドコモの売上に対する電波利用料の割合は0.3% 日テレは0.1%です。

どう考えても、電波利用料が少なすぎるでしょう。

そこで、この電波利用権を入札にかけて、新規業者に電波を割り当てようというのが、電波オークションです。

OECD加盟国(経済協力開発機構37カ国)の中で電波オークションをしていないのは、日本のみです。

ただ、この議論はずいぶん昔から行われていますが、いっこうに進みません。

そこには深い闇があるからです。

その莫大な利益に群がっている人たちがあの手この手で、電波利用への参入を阻んでいるのです。

菅内閣は、この部分に本気でメスを入れるつもりのように見えます。

まずは、携帯料金の4割減を目標としています。できれば最高ですね。

でも、本丸はテレビ局の改革だと思います。

問題は、電波利用料が安いだけではありません。

地デジで39チャンネルあるのに、テレビ局がチャンネルを無駄に独占して、他に使わせないようにしているのです。

最近のメディア報道の偏りを考えると、新規参入を認めるほうがいいでしょう。

いろんな意見を聞いて、はじめて正しい民主主義が実現できるからです。

しかし、電波オークションをしようとすれば、メディアは蜂の巣をつついたように菅総理を叩きまくるでしょう。

それを押し切って改革するのはかなり難しい。

お手並み拝見といったところでしょうか。頑張ってもらいたいです。

そういえば、gooブログはNTT系でしたね。

ヤバ、このブログは抹殺されるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイプロテイン問題について

2020年09月19日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

今日のブログは気持ち悪くて、気分を害するかな。

でも、大事なことなんで書きますね。

まあ、先に謝っておきます。ごめんなさい。


今、プロテイン市場が急速に拡大しています。

ボディーメイクする人が増え、タンパク質の重要性が認識されているからです。

僕も大豆タンパク質を飲んでいます。国内で製造されている格安のプロテインです。

格安プロテインというと、マイプロテインが有名ですよね。

英国産です。

少し前に、このマイプロテインが、虫混入問題を起こし、炎上していました。

今日のブログはそれについてです。

実際、その虫の湧いたプロテインバーの動画を見ました。

さすがの僕も、ちょっとこれは食べられないなというレベルでした。

あれは確かにやばいです。

でも、ちょっと日本人は虫に対して、神経質すぎるんじゃないかなと思っています。

虫を異常に怖がりすぎる(笑)あんなに怖がらなくてもいいのに。

虫くんだって……

でもいいです。今日はその話はしません。

今回の炎上は、文化摩擦が大きな原因だと思います。

まず、国内のプロテインは高い。高いには理由があるんですが、高すぎる。

それで、海外の安いプロテインを輸入するわけです。

安いのは、手順を省略しているからです。

マイプロテインが批判されている理由は2点です。

1、輸送しているときに虫が湧いたという説明の仕方

2、安心・安全に対する配慮不足

1についてですが、海外の小麦や燕麦などの商品には一定の確率で虫の卵が入っているそうです。

殺卵機を使わないからです。だから安い。

国内製造のものは、殺卵機をきっちり使っている。

なぜ使わないかと言うと、ヨーロッパは寒くて乾燥していて、孵化しないからです。

しかし、日本の高温多湿な気候だと輸送中に孵化して虫が湧いてきます。

マイプロテイン側は、輸送中の事故だから仕方がないと、遠回しに言っています。

2についてです。

日本と海外では安全性の考え方に違いがあります。

海外では虫は危険なものとはされていません。

「まあ、虫はタンパク質だし」くらいの認識です。

もし、日本で食品にゴキブリが入っていたら、その時期に製造されたすべての製品を回収するでしょうね。

何が問題なの?というマイプロテイン側の意識と日本の消費者の間に、埋められない大きな溝があるわけです。

僕はちょっとくらい虫が入っていても、安いほうがいいなと思うタイプです。

その点は、外国の人と感覚が似ているかもしれません。

でも、そういうことを言うと、だいたいしかめっ面されます。

だから、僕の意見はあんまり聞かないでください。

虫がダメだったら、海外で製造された商品は買わないほうが無難でしょうね。

これは、アメリカの食品の異物基準です。

日本だったら、会社が潰れるレベルです。ビビりますよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネガティブな批判をスルーする

2020年09月18日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

勝間和代さんが、ネガティブな批判に対して、スルーする方法を動画で教えていました。

なかなか役に立ちます。

ポイントは2つあります。

1、自分と遠い関係にある人の批判は原則無視する。

たとえば、SNS上の人とかです。

なぜなら、遠い関係にある人は、断片的な情報しかないのに、いろいろ批判してくるからです。

正しい批判するには、その人の話をよく聞いて、全体像がわかった上で行わなくてはなりません。


2、ちょっとした知り合いから批判された場合、相手がどういうタイプの人かを考える。

人を貶めて、相対的に自分を上げるタイプの人だったら、その批判は無視する。

不幸な人は、みじめな気持ちをあなたに感じさせることによって、自分をあげようとします。

そういう場合、その言葉を無視して、彼らに同情しましょう。

問題を抱えているのは、自分ではなく彼らなのだから。


では、聞くべき批判とはどういうものなのでしょうか?

まず、かなり親しい関係の人です。親友とか身内とか。

それで、普段は人の悪口や批判など全くしないのに、いま自分に批判をしている。

そんな場合です。

そこには思いやりがあり、自分のことを真剣に考えてくれていることが推測できます。

そういうときは、きちんと批判に耳を傾けましょう。

かなり有益なことが多いです。

ただ、これは僕が個人的に思っていることです。

日本人は特に女性は、人の批判は原則無視するほうがいいと思います。

日本人は、いろんな人の言うことを、気にしすぎるからです。

気にしすぎるから、自分の考えがフラフラしてしまう。

だから、原則的に、人の言うことをスルーしたほうが良いと思います。

でも、そうすると成長できませんから、自己批判は徹底的に行う。

そして、愛する人で、信頼できる人からのアドバイスは真摯に受け止める。

これでいいんじゃないでしょうかね。

最後に、これが勝間さんの動画をリンクしておきます。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人に振り回されないコツ

2020年09月17日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

人に好かれると人生は楽しいし、良いことも多いと思います。

しかし、人に好かれることが目的になってしまうと、なかなか厳しい人生になってしまう。

というのも、人に好かれるために、相手の望みに通りの行動をしないといけなくなるからです。

相手の望むことに時間をかけるのですから、誰の人生か分からなくなってしまう。

それで、相手の望むことをしないと、相手は急に冷淡になる場合があります。

そして、そのことが怖くなる。

しかし、相手が悪いやつなら、そうやってあなたをコントロールしようとするでしょう。

人に認められたい気持ちが強いと、相手に振り回されるような人生を送ってしまいます。


僕は基本的に自分のやりたいことをします。

相手に合わせないわけでもありませんが、気に入らないことは、すぐに拒否します。

嫌なことはきっぱり断ります。ずーっとそうしてきました。

その結果、僕を好きになってくれたらラッキーだし、嫌いだったらバイバイです。

別に、僕を嫌いな人と付き合う必要はありません。

ただ基本的に、人には思いやりをもって優しくする。

できるだけ丁寧に対応する。

しかし、自分の意思はきちんと伝えます。言いたいことは言います。

これで大丈夫です。十分やっていけます。

だから、人に認められることを、求めすぎるのはやめましょう。

相手に最低限の誠意を尽くして、自分の思ったことをやっていきましょう。

まあ、皆さんそうしていると思いますけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米中貿易戦争について

2020年09月16日 07時00分00秒 | 社会・政治・思想哲学

たまには政治的な話もしますか。

ファーウェイが、スマホ事業の撤退を決めたようです。

米国からの半導体の供給が全面禁止となり、スマホが作れないからです。

これは、技術窃盗に対するアメリカの厳しい制裁です。

これが元記事です。

また、米国は9月14日、ウイグルの綿製品を輸入禁止することを発表しました。

ウイグルなどで生産される綿製品が、強制労働で作られているからです。

これが元記事です。

これらはアメリカと中国の戦争ですね。

いわゆるHOT WARではありませんが。


米国が考える最大脅威国のグラフです。

2014年では中国よりロシアのほうが脅威に思われていますが、2019年では、中国とロシアは同列になっています。

たぶん、2020年では、中国がトップに立っているでしょう。

下の方に、共和党支持者と民主党支持者に分けて、質問をしているグラフがあります。

共和党の支持者は、つまりトランプの支持者は中国を脅威に、民主党の支持者はロシアを脅威に思っているようです。

でもね。中国もロシアも北朝鮮も、日本の隣国ですよ。

危険な国に囲まれてるのが日本です。

世界は混沌としてきています。

うまく立ち回って生き残りを図らなくてはなりません。

スパイはたくさんいるし、宣伝工作も行われています。

中国のハニートラップにかかったアホみたいな政治家を選ぶと、日本は大変なことになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意思決定に必要なもの

2020年09月15日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

今日は、意思決定するときの理性と感情の役割についてです。

まず、質問です。

      が死んだら、フリードリヒに、魂を一万円で売り渡すことを約束します。

もし、あなたがこの下線の部分に、名前をサインすると、僕から一万円をもらえます。

死後の世界はないと思っていれば、気にしないで、サインしてお金をもらえますよね。

しかし、死後の世界があったら、あなたはあの世で僕の奴隷になります。

どうします?契約します?


ところで、意思決定について、脳神経学者であるアントニオ・ダマシオが、ソマティックマーカー説をとなえました。

ソマティック・マーカー仮説は、意思決定は理性だけではなく、感情が重要な役割と果たしているという考え方です。

ダマシオは、脳腫瘍の手術を受けた患者が、感情に関する部分の損傷を受けているときに、変わった行動をすることに気づきました。

それは、日常生活の意思決定が、きちんとできないというものでした。

どの歯磨き粉にするかとか、レストランでどっちのメニューにするとかです。

論理的な脳の部分が、正常に働いているにも関わらずです。

そこで、彼は意思決定には、理性のほかに感情が必要であるとの説をとなえたのです。

一般的に、カーっとなって感情的なっているときに、意思決定するのはダメだと言われます。

しかし、それを真っ向から否定したのです。

感情は重要だと。

たしかに、瞬間的な判断について、感情の役割は否定できませんね。

たとえば、夜道を歩いている時、後ろから尾行されているとします。

恐れという感情が湧き上がり、ビビって心臓がドキドキしますね。

また、何だコイツと怒りがこみ上げてくるかも知れません。

そのとき、感情に従って、戦うか逃げるかの判断をすることになる。

恐れが強いときには逃げ、怒りが強ければ戦う。

このような判断は、原始時代からの古い脳の機能なのです。

だから、初対面で誰かに会った時、背中がゾクッとするとか、不気味な感じがしたとかそういうことが、すごく重要になる。

この人は信じられる人なのかどうか。

もちろん、合理的な思考も重要です。それは忘れてはいけません。


それで最初の質問に戻ります。

合理的な思考の持ち主だったら、黙ってサインして、一万円をもらったほうが良さそうですね。

しかし、なにか嫌な感じがしたら、やめておくのが良さそうです。

実際、相当数の人が、このような契約を断るそうです。

僕は無神論者ですが、サインしません。

僕みたいなのに魂を売り渡すのは、ちょっとなぁと思います。

僕は人使いが荒いですからね。あの世で大変ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道徳と慣習

2020年09月14日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

アメリカとインドで、いくつかのストーリーを読んでもらったそうです。

ストーリー内の行動が、間違っているか容認できるか、彼らに判断してもらいました。

非常に興味深い結果がでました。

文化の違いを楽しみましょう。


インド人とアメリカ人がともに間違っていると判断した行為

1 ある男性が散歩中、道端で寝そべっている犬を見つけた。わざわざその犬に近づいて蹴飛ばした。

2 父が息子に「テストでいい点を取ったら、万年筆を買ってやる」と言った。息子はいい点を取ったが、父親は何もしなかった。


アメリカ人は間違っていると、インド人は容認するとした行為

3 既婚の若い女性が夫に何も言わずに一人で映画を見に行った。夫はもう一度同じことをしたら殴ると言った。妻は同じことをしたので、夫は妻を殴った。

4 ある男には、既婚の息子と娘がいた。この男が死んだあと、遺産のほとんどを息子が相続した。この息子は兄弟の娘に何も与えなかった。息子の行動を評価せよ。


インド人は間違っているが、アメリカ人は容認するとした行為

5 二十五歳の息子が父親を名前で読んだ。

6 ある女性が米を料理して、夫と兄と一緒に食べた。女性の行動を評価せよ

7 あなたの共同体に住む未亡人が、週に二、三回魚を食べている。

8 ある女性が、排便のあとで着替えをせずに料理した。


僕はほとんどアメリカ人と同じような判断をしましたが、5だけインド人に近いかな。

自分の父親をファーストネームで呼ぶのは、ちょっと馬鹿にした感じがしますよね。

道徳は、どの社会でも基本的に通用する善悪の基準です。

慣習は、ある地域特有のやって良いことと悪いことの基準です。

上段が、道徳に反するのは間違いないですね。

中段、下段は微妙です。

インドでは、食物、性、衣類、男女の役割について、慣習ではなく道徳的な問題だと判断してるそうです。

この先は、アメリカ、日本、インドは密接な関係になっていくことが予想されます。

だから、相手の文化を知っておくのは大事なことかも知れませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押すなよ

2020年09月13日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

今日はどうでもいい話です。サクッといきます。

ダチョウ倶楽部のあれってけっこう使えますよね。

アレです。

熱湯風呂にゆっくり入りたい上島さんが「絶対に押すなよ」と言うアレです。

禁止されると、人間ってそれを破りたくなるんです。

でも、怒られるから約束を守る人と、平気で破ってしまうがいます。

まあ、なんでもいいんですが、「このプリン食べないでね」と言われたとしますね。

それでも食べる人っているじゃないですか。

僕は、わりとそういうタイプでした。

同僚が隠しているお菓子やらスルメやら勝手に食べていました。

スルメは毎日足を一本ずつ食べてました。ごめんなさい。T君。

それで、食べられた人は当然怒ります。

「食べるなって、それ、フリでしょ。あの押すなよと一緒ですよね」

「食べるな食べるな、って言うから食べたくなるんじゃん」

そう言って、笑ってごまかす。

深刻なことでなければ、だいたいこれでオッケーです。

深刻なことはダメですよ。

あくまで笑える範囲内で使いましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心理的盲点について

2020年09月12日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

昨日は、人を観察する話でした。

しかし、観察するのはなかなか容易ではありません。

なぜなら、僕たちは自分の見たい情報しか見ないからです。

たとえば、「ボヘミア国王の醜態」でのシャーロック・ホームズとワトソンの会話を引用してみます。

「君の推理の説明を聞くと、簡単で僕にもできそうな感じがするけど、説明されるまで結論が全くわからないんだから情けないよ。僕の目だって君のと同じくらいいいはずなんだが」ワトソンは言った。

「君の場合、見ているだけで観察していないんだ。見るのと観察するのはまるっきり違う。たとえば、君はこの部屋にあがる階段を何度も見ているだろう?」

「何度も見ているよ」

「では尋ねるが、何段あるか知ってるか?」

「階段の数か?知らないな」

「そうだろう。つまり観察しないからだ。僕は17段だと知っている。見ているだけでなく観察しているからだ」

普通の人は、階段の数なんて興味がありません。だから、そこを観察することはない。

僕も最近ちょっと似たような経験があります。

仕事のとき、車に同乗者がいました。彼は言った。「ああ、そこにビル建つんですね」と。

僕はその道を毎日通っているのですが、ビルの建設をしているのに全く気づかなかった。

言われてびっくりしました。ホントだ、ビルの建設をしてる。なんで気づかなかったんだろう。

ただのアホなのかもしれませんが、たんに興味がなかったからだと思いたい。

人間は興味のないことには注意を払いません。

しかし、それは合理的なことで、悪いことではありません。

というのも、脳の情報処理能力には限界があります。

だから、情報の取捨選択をして、認知の負担を軽くしているのです。

そうしないと脳みそはパンクしてしまいます。

ただ、その情報の取捨選択には癖があり、選ばれなかった部分が、心理的盲点になってしまうのです。


この心理的盲点を防ぐ方法がいくつかあります。

まず、興味のないことにも積極的に接してみることです。

興味のある部分にだけに集中してしまうと、盲点が生まれやすいからです。

次に、立場を変えてみる。

たとえば、夫婦の立場を逆転してみる。すると、夫だったら家事の大変さ、逆に妻だったら仕事のストレスがわかったりします。

そうすると、今まで見えなかった盲点が見えてくるでしょう。

最後に、一点に心を集中しないことです。

宮本武蔵の師匠と言われている沢庵宗彭の言葉を紹介しましょう。

どこにも心を置かぬこと。そうすれば心は我が身全体に行き渡り、全体に伸び広がっているから、手が必要なときには手の働きを、目が必要な時には目の働きをかなえ、その必要なところにすべて行き渡っているので、必要に応じて働きをかなえることができる」


では、
認知テストの動画です。

バスケの白チームのパスを数える動画です。

よく見ていないと、わけがわからなくなって見逃します。

挑戦したい人はどうぞ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癖について

2020年09月11日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

相手と仲良くなったり信頼関係を作る方法があります。

それが、ミラーリングです。有名なので、知っている人も多いかもしれません。

簡単です。相手の行為を真似るだけです。

たとえば、話しているときに相手が腰に手をやったら、自分も同じようにする。

これだけです。

ただ、鋭い人だと、何真似してるんだと思われてしまいます。

それで、もう一歩進めて、チューニングという方法があります。

これは、相手の無意識の癖を見つけて、それを真似るのです。

これは、かなり効果があります。

無意識の癖ですから、本人は気づいていない。

気が付かないうちに真似られているわけです。だから無意識で親近感がわいてきます。

ただ、よく観察していないと相手の癖を見つけられません。

相手をよく観察するということは、相手に関心を払うということです。

だから、相手をちょっと好きになる。

それが相手にも伝わります。

無意識の癖は、その人の無意識の現れです。

その癖を見つけるということは、その人の無意識を見るということです。

そして、リラックスしているときに現れる癖は、ベースと呼ばれます。基本形ですね。

この基本形を覚えておきます。この癖が現れているときはリラックスしている。

しかし、癖が現れないときは、感情に微妙な変化が生じているということです。

また、自分の癖を知っておくのも大事です。

この癖が出るときは、こういう心理状態なんだとわかるからです。

すべては観察から始まります。自分を知り、相手を知るということです。

これらの技は悪用はしません。善用です。

人間関係を良くするために使いましょう。

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする