フリードリヒの日記

日常の出来事を、やさしい気持ちで書いていきたい

肥満について

2020年09月10日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

今日は肥満について、科学的に分析してみようと思います。

食事をすると、脂肪細胞からレプチンをいうホルモンが分泌されます。

このレプチンというホルモンは、満腹中枢を刺激します。

このレプチンによって脳が満腹だと判断するわけです。

レプチンは、食後20分くらいに、もっとも分泌量が多くなるようです。

だから、できるだけゆっくり食べることがいいのですね。

ただ、レプチンが大量に分泌されているにもかかわらず、満腹だと思わないタイプの人がいます。

それは、レプチンの受容体に問題があり、レプチンをきちんと受けれないからです。

そのような人は、いくら食べても満腹感がなく、食べ続けることになります。

当然、肥満になってしまいますよね。

レプチンの受容体の問題については、いまだ明らかになっていないそうです。


それと、もう一つの視点があります。

ドーパミンです。ドーパミンは快感ホルモンです。

このホルモンを受容することで、快感や幸福感を得ることができます。

そして、ドーパミンは依存症と深く関係しています。

依存症の人は、ドーパミンの回路がうまく機能していないそうです。

つまり、快感を得ようとしているのに、ドーパミンをうまく受け取れない。

そのため、欲求不満になっていて常に何かを求める結果になります。

依存症にもいろいろありますが、肥満は、ある意味、食物依存症ですから、この原理が当てはまるのです。

肥満の人は、ドーパミンの受容能力が低いことがわかっています。

食べても食べても満足が得られない。

このホルモンをコントロールするための薬がアメリカで研究されています。

しかし、決定的な薬はまだ開発されていないようです。

ダイエットの市場は、巨大で儲けも大きい。だから研究は盛んですが、まだまだ、謎の多い分野です。

今わかっているのは、意志が弱いから肥満になるわけではないことです。

豊富に食べ物がある状態に、人間の本能が戸惑っているだけかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の回転と運動について

2020年09月09日 07時00分00秒 | 身体・健康・筋トレ

今日は将棋について話して、そっから話題を広げていこうと思います。

最近、詰将棋を解いているおかげで、棋力が上がってきたきました。

この歳になっても、努力をすれば、強くなれます。本当です。

ただ、切れ負けが多くなってきた。

「切れ負け」の説明をしないといけませんね。

設定によって違いますが、だいたい一局に持ち時間が10分あたえられています。

相手に時間が残っていて、自分の持ち時間を使い切ってしまうと負けます。

これが「切れ負け」です。

もう、ほとんど勝ちだったのに、時間で負けてしまう。

最近、こんなことが多くなりました。これは考えすぎが原因です。

考えすぎというか、歳をとって頭の回転が遅くなっている可能性があります。

それは、僕だけではありません。

あの天才の羽生さんだって、最近、逆転負けすることが多くなってきた。

羽生さんの逆転負けは、終盤の時間不足が原因だと思われます。

考える時間が長くなった。

考える時間が長くなるには、二つの原因が考えられます。

一つは、単純に脳の機能が衰えた。

もう一つは、経験が増えて、それを脳内から引き出すのに時間がかかる。

どっちもあるかなと思っています。


ちょっと将棋の話から離れますが、頭の回転の速さと運動能力の間には、密接な関係があります。

脳は神経細胞(ニューロン)が凝縮された巨大なネットワークで構成されています。

そのニューロンとニューロンをつなぐ部分がシナプスです。

脳の神経回路についての、面白い動画があったので、アップしておきます。

それで、筋トレをすると、神経ネットワークが強固に作られていきます。

なぜなら、身体の動きは微妙なバランスの上で成り立っているので、脳の神経をたくさん使わないといけないからです。

だから、身体を使うことは、脳の神経を発達させる最高の方法だといえます。

筋トレはもちろんですが、

有酸素運動についても、認知能力が上がることが研究でわかっている。

中高年だけではなく、小学生についても。

そう言えば、初タイトル獲得最年長記録を樹立した木村一基先生(47歳)は、ジョギングが趣味です。

藤井二冠にタイトルを奪われてしまいましたが、まだまだ強いです。

また、現在、王座のタイトルの挑戦者になっている久保利明先生(45歳)はジョギングを本格的にやっています。

このことからわかるように、有酸素運動が、頭の回転を速くするのは確かなようです。

羽生先生や森内先生にも、筋トレやジョギングしてほしいな。もう一回復活してほしい。

それから、論文によると、ジョギングだけではなく20分くらいのウォーキングでも効果はあるそうです。

とにかく、運動がいいのはわかっています。

どうします?

僕は筋トレのみで、ジョギングはしていないので、ちょっと走ってみようかな。

将棋が強くなるならね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今川焼きをもらった

2020年09月08日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

ある人から、今川焼きをもらった。

えええー、今川焼きですか。このクソ暑いのに。

まあ、断るわけにもいかないので、ありがたくいただいた。

僕は今川焼きと呼びますが、大判焼きと言う人もいて、どっちが正しいのかわからない。

僕も気が向いたら大判焼きということもある。どっちでもいいけど。

最近は、炭水化物を減らしめの食事をしている。

今川焼きは炭水化物のかたまりのような食べ物だ。だから、あんまり食べない。

しかし、嫌いなわけではない。むしろ大好きだと言ってもいい。

食べ始めると癖になって、むしゃむしゃといくらでも食べてしまう。

そして、すぐ太る。

昔はいくら食っても太らなかったんですが、最近は駄目ですね。


若い頃、築地でバイトしていたことがある。

50ccのバイクに乗って、場内のトラックに荷物を運ぶ仕事だった。

朝4時くらいに起きて、昼に終わる。

朝飯も食べずに家を出るので、9時くらいになると、すごくお腹が減る。

そこで朝飯代わりに今川焼きを買って食べるのだ。

そういえば、官房長官の菅さんも、築地でバイトしてたって言ってたな。

昼には仕事が終わるので、時間が自由に使える。だから、築地には色んな人がいた。

俳優さんや歌手の卵、オレみたいに大学入るための受験勉強してる人もいた。

今川焼きを食べると、記憶が蘇ってくる。

築地でバイクをブンブンといきがって乗り回してた時代を。

小車やらターレーやらと言い争いになりながら、場内を駆け巡った。

ジャマだー、どけー、みたいな感じで。

江戸っ子の粋な感じの人がたくさんいて楽しかったな。

築地は最高だったね。

寿司じゃなくて、今川焼きで築地を思い出すのは僕だけかもね。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイコパスについて

2020年09月07日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

今日はちょっとだけ重いテーマです。

社会心理学者のジョナサン・ハイトは、人間の道徳心を分類し、それが6つあると言っています。

まずはその6つを列挙してみましょう。


1、他人に危害を加えない(ケア)

2、人に対し公平に接する(公正)

3、他人や自分の自由を尊重する(自由)


4、共同体に帰属し忠誠心を誓う(忠誠)

5、権威を尊重する(権威)

6、神聖なものを大切に思う(信仰心)


123を重視するのがリベラル

456を重視するのが保守だそうです。

僕は、4忠誠と5権威が低めなので、リベラル的になるのでしょうかね。

右翼と左翼、保守とリベラルでは、微妙に違います。

僕は保守的なところとリベラル的なところを両方もっています。

しかし、今日のテーマはそれではありません。

サイコパスです。

サイコパスとは、良心や善意を持たない反社会的な人格を持った人です。

6つの中で、1ケアと2公正を軽視している人がサイコパスになるそうです。

なぜ、人に危害を加え、公平さを欠くのでしょうか?

最近わかってきた研究によると、サイコパスは脳の感情をつかさどる扁桃体の活動が弱いそうです。

恐怖も感じないし、共感能力も低い。だから、平気で人に危害が加えられる。

相手の利益を踏みにじってもなんとも思わない性格になります。

ただ、それがすべて悪いわけでもない。良いときもある。

たとえば、社員を大量に首にしないといけない場面では、ちゅうちょ無く首を切れます。

実際、会社経営者にはサイコパスが多いそうです。

サイコパスは、不安や緊張で行動できないということがありません。

だから、リスキーな任務も恐れずに行なえます。戦争で敵を殺すことも平気です。

それが、社会の発展に貢献してきた側面もあります。必要悪ですね。

そうはいっても、近くにいたら厄介です。

ネットを荒らす人たちも、サイコパス的な傾向があります。

人を挑発して不毛な議論に引きずり込むのです。

そんな場合、挑発に乗らず、受け流す「スルースキル」がサイコパス対策の有効な方法になります。

そして、戦うべきときは戦わないといけません。

自分の利益や相手を支配することが目的ですから、それが難しい相手であることを示さないといけません。

「やさしい、頼まれたら断れない、控えめで我慢強い、情にもろい」

こんな性格の人はサイコパスのカモになります。

気をつけましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情と行動について

2020年09月06日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

感情をコントロールするのは不可能ではありません。

しかし、非常に難しい。というのも、感情は人間にとって原始的な機能だからです。

感情は脳の扁桃体という部分で作り出されます。そして神経がすごく発達している。

ヘビを見た瞬間に、すぐに怖いと感じないと逃げられないからです。

生存に関わっているから、スピード重視です。

この扁桃体の興奮を抑えるのが前頭前野です。これは、理性や論理に関わる脳の部分です。

この部分で、感情をコントロールするわけです。

しかし、感情のコントロールはかなり難しい。

だから、感情のコントロールを放棄して、感情的になったまま適切な行動をしようというのが、今日のテーマです。


これは「本番に強い子の育て方」という本に書かれていた方法です。

例えば、子供がサッカーの試合に出るとします。

いつもはすごくうまいのに本番になると緊張して、いつものプレーができないタイプの子供だとします。

普通は、緊張を和らげる方法を考えますよね。

しかし、そうではなくて、緊張してもいいんだと考えるわけです。

むしろ、自分の感情を自覚することに焦点を当てます。

感情をコントロールするのではなく、いま自分の感じてる感情を分析するわけです。

オッケー、わかった。いま緊張しています。そして、ビビっています。

その感情を持ったまま、行動してみるのです。

人間は緊張したり恐れていたりしていても、きちんと行動はできます。

もちろん、行動の良し悪しはありますが。

そして、緊張してもできたという成功体験を積み重ねることで、緊張が怖くなくなります。それが重要です。

自分は緊張した状況でも、ちゃんとできるんだという気持ちが、自己肯定感を生み出します。

感情をコントロールするのではなく、行動をコントロールするわけです。

これができると、不意打ちを食らって、動揺しても、きちんと行動できるようになります。

この考え方は、僕たちにも応用できますよね。

例えば、怒りです。

怒った気持ちをコントロールするのは難しい。

しかし、怒った状態で、穏やかに話すことは可能です。

感情をコントロールするのではなく、それを認めた上で、適切な行動をする。

そういうことを心がけると、色んな意味で有意義に人生を送れるでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとした会話の中で

2020年09月05日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

人っていろんなタイプがいると思います。

たとえば、褒められると嬉しいタイプとそうでもないタイプ。

僕は割と褒められても何とも思わないタイプです。

なぜだかわかりません。

それに対して、僕の友人なんかそうなんですが、褒められると嬉しさが隠せなくてニコニコしている人もいる。

ほら、女性が男性の気を引くために「さしすせそ」を使いなさい、とか言いますよね。

知りませんか?

たとえば、「さすが」「知らなかった」「すごい」「センス良いですね」「そうなんですか」みたいな言葉です。

こういう褒め言葉的なものは、褒められるのが好きな人には有効的です。コロッといくでしょう。

しかし、僕みたいなタイプにはあんまりピンとこない。

別に、って感じです。

むしろ、褒めてるのに反応しないタイプには「あいうえお」を使いましょう。

母音のリアクション芸です。

あああ~、いいね、うおー、えーーー、おおおー、とかです。

僕はこういう反応のいい人が大好きです。

たとえば、今日みたいな暑い日にですね。僕が冗談で

「けっこう寒いですね」と言ったら、

「えーーーーっ」って反応してくれたらすごく嬉しいです。

また、

「最近ダイエットしてるんです」と言って

「さすが」と言われるより、

「あああー、そういえば。ええええー、なんにも変わってないじゃん」と言われるほうが面白い。

まあ、いろんなタイプがいるので、その人の特性に合わせて、いろいろ試してみてくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三条のおじちゃんのこと

2020年09月04日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

新潟三条市で40℃超えたそうですね。9月の国内記録を更新したとか。

三条市は、母方の実家のあるところです。

実家は、本成寺というそこそこ有名なお寺の近くにあります。

祖母は何年か前に亡くなりました。

家を継いでいた叔父(母の弟)も、祖母が死んだちょうど一年後の同じ日に亡くなりました。

奇遇ですよね。表向きは二人は仲が悪いように見えました。

しかし、本当はマザコンだったんじゃないかというのが僕の推測です。基本、男はマザコンですから。


僕は両親が死んで、父親の実家に育てられました。

しかし、夏休みの期間だけ、三条の祖母の家に預けられました。

僕は叔父のことを、おじちゃんと呼んでいました。

イケメンでスポーツもできて、頭がよく、ホント憧れの存在でした。

将棋もおじちゃんに教わった。

僕が将棋に対して、特別な思いがあるのも、おじちゃんと将棋を指した思い出を大切にしているからかも知れません。

おじちゃんには一回も将棋で勝てませんでした。

「死ぬ前に負かしてやりたかったな」と奥さんに言ったら、「だから、たまに遊びに来なさいと言ったのよ」と言われてしまいました。


ある夏の夜のことでした。

三条の家に泊まっていた僕は、なかなか寝付けませんでした。

夜遅くに仕事から帰ってきたおじちゃんが酔っ払っていて、僕の寝ている横にゴロンと寝転がってきました。

おじちゃんは泣いていました。

「何で泣いてるの?」と僕は聞きました。

「オレも父親が早く死んでるから、お前の気持ちがわかるよ」と言いました。

僕は生意気だったから「同情されるの嫌だ」と言い返しました。

「お前はオレにそっくりだ。オレも同情されるのは嫌いだったから。でもオレが泣くのはいいんだ」おじちゃんはそう言いました。

酒臭かったけど、おじちゃんの目に涙が浮かんでいました。

涙でクシャクシャになった顔は慈悲深く、愛情に満ちた優しい顔でした。

そのとき僕は泣きそうになっていましたが、意地になって涙をこらえていました。

泣いたら負けだと思っていたのです。なぜだろう?理由はわかりません。

でもこんな感じで人のためにボロボロ泣ける人間になろうと思いました。

そうなれてるかな。おじちゃんのおかげで優しい人にはなったかもね。

おじちゃんの魂は僕がちゃんと受け継いでるからね。

おじちゃんありがとう。

ただ、お酒が大好きで体を壊し、ボロボロになっていく姿を見て、僕はしばし言葉を失いました。

そんな姿を見たくなくて、会いに行かなくなりました。

僕がまったく酒を飲まないのは、大好きだったおじちゃんをボロボロにした酒を恨んでいるからかも知れません。

でも、今日は40℃超えの暑さだったから、天国で大好きなビールを沢山飲んでるね。

僕もそのうちそっちに行くから、将棋をたくさん指そうね。

今度は負けないよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順次戦略と累積戦略

2020年09月03日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

昨日の続きです。ちょっとおさらいしましょう。

戦術とは、戦いに勝つための個々の具体的な方法でしたね。

これに対して、戦略とは、勝つための大局的な方向性のことです。

野球に例えれば、守りを重視したチームを作ろうと考えるのが、戦略です。

そして、守備練習をしてエラーを無くすことや、投手の技術を強化することが戦術です。


今日は、戦略について、もう少し深く考えてみたいと思います。

僕たちは、目的を達成するために、普通はどうしますか?

まず、実行すべき事柄を数値化して、目標を立てます。

その目標が達成できたら、もう一つ上のレベルの目標を立てる。

このようにして、一つ一つ目的に向かって進んでいく。

これを順次戦略といいます。

これに対して、違った角度からの戦略の立て方があります。

それを累積戦略といいます。

この累積戦略は、直接に目的達成に役立つかどうか分からないが、とりあえずコツコツとひたすらやり続ける戦略です。おおぴらにしないで密かにやっていくのが特徴です。

ちょっと分かりづらいですね。

しかし、今日一番言いたいことのポイントは、この累積戦略にあります。

地政学者の奥山真司さんの著書「武器を捨ててしまおう」に、この2つの戦略がくわしく書かれています。

その中に、面白い例があったので、ちょっと紹介しましょう。

奥山さんの友人に、婚活パーティーの会社を経営している社長さんがいるそうです

彼は浪人時代に始めた新聞配達を、大学が終わるまで5年間続けました。

そして、大学を卒業して、生命保険の会社に就職して、営業職についた。

営業の成績があまりにも良いので、フリーの代理店を作って独立したそうです。

それで独立資金を得るために、また新聞配達を始めました。

そうしながら、婚活の会社を作って、ビジネスで大成功しました。

年収は軽く億単位になったそうです。

しかし、それにもかかわらず、新聞配達を続けたそうです。

ベンツに乗って、高速代を払って、販売店に行って新聞配達をした。

交通費を考えると、配達に行くこと自体が赤字になったそうです。

しかし、雨が降ろうが風が吹こうが、忙しくて体を壊す可能性があるにも関わらず、新聞配達をやめなかった。

なぜでしょうか?

彼にとって新聞配達は神聖な行為でした。

そして、新聞配達をすることが、彼にとっての累積戦略だったのです。

不合理ですが、コツコツと苦労して継続することが、彼に揺るぎない自信を与えたのです。

また配達中、いろんなビジネスのアイディアが浮かんだそうです。

新聞配達は無駄なようで、遠回しに彼のビジネスに役立っていました。

順次戦略は、目標を数値化・ビジュアル化し合理的に行う戦略です。

これに対して、累積戦略は、役に立つか分からない行為を、コツコツと反復していく戦略です。

非合理で人に見せずに行います。役に立つか不明確ですが、ある日突然成果が出てきます。

真面目にコツコツやる日本人の性格から考えると、この累積戦略は日本人の得意とするところかも知れません。

だから、最近は目標を明確化する順次戦略にスポットが当てられていました。

しかし、累積戦略も順次戦略と同様に重要です。

たとえば、昔は「毎日、便所掃除を自分でしなさい」みたいな教えがありましたよね。

最近の考え方だと「くだらない。そんな時間があったら掃除のおばさんにやらせればいいんだ」みたいなことになるでしょう。

しかし、昔の人の言葉にも、やっぱり大事な意味があったのです。

目的を達成するためには、その目的に向かって明確に物事を進めていく戦略と、役に立つかどうかわからないがコツコツと地道にやっていく戦略の両方が必要なんです。

今日は、この不合理だが、地道にやっていく重要さを知ってほしくて書いてみました。

ブログもコツコツと地道に書いていれば、自分の目的に役に立つかも知れませんね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦略と戦術

2020年09月02日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

戦略と戦術という言葉があります。もともとは軍事用語ですね。

戦略は、戦いに勝つための大局的・長期的な計画です。

戦術は、具体的な兵士の戦い方です。

会社で言えば、経営者の考える経営方針が戦略で、従業員が具体的にどうしたら売れるのかを考えるのが戦術です。

どちらも大事ですが、レベルの違う議論です。

戦略は抽象的、戦術は具体的です。

人生設計する場合も、もちろん国家の運営も、この両者が必要になります。

日本は技術大国といわれた時期もありました。いまもギリギリそうかな。

日本は具体的な戦術は得意ですね。しかし、長期的な戦略を考えるのは苦手です。

方向性があいまいだと、どんなに技術が優れていても、ダメでしょう。

技術はパクられます。だから、しっかりとしたビジョンがないといけません。

それでも、経営は、一応、儲けることが目的ですから、戦略は考えやすい。

しかし、僕たちの人生の戦略は、人生の目的が分からないと決められません。

いきなり人生の目的はなんだと聞かれても、わかりませんよね。

そういう場合、いい方法があります。

あと10年後に死ぬとしたら、今何をやりたいのか?と問うて見るのです。

そうすると、自分の本当にやりたいことがわかります。

そして、それを達成するためにどうすればいいのか計画を立てます。

これが戦略です。

たんなる思考実験ですが、人生の目的を考えるのに、死を考えるのは良いことかもしれませんね。

今日は、戦略と戦術の違いを書きました。

もう少し突っ込んだ話をしたかったのですが、長くなるのでやめておきます。

この続きは、また後で書こうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の悪魔

2020年09月01日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

ウェキペディアで調べると、悪魔とは、特定の宗教文化に根ざした悪しき超自然的存在ということらしいです

ふーん、超自然的存在ですか。

でもね。実際に「緑の悪魔」っているんです。

知ってます?

あれは三年くらい前の出来事でした。

仕事中に、急にお腹の調子が悪くなった。ゴロゴロゴロって感じです。

まいったな、そう思いながら、車を公衆トイレの前に止めて、すぐにトイレに入りました。

調子が悪くなった理由は、まあ、わかっています。

ちょうどその頃、ホエイプロテインを飲んでいたんです。

ホエイプロテインは牛乳から作ったプロテインです。

僕は乳糖不耐性気味で、ホエイプロテインをたくさん飲むとお腹を壊します。

原因はそれです。でも、トイレに入ったらスッキリした。

出すと爽快ですよね。もう最高って気分です。

晴れやかな気分で、口笛でも吹いて、トイレから出てきた。

そして、車に乗り込もうとした。その時です。

えー、なんだよ。僕は天を仰ぎました。

クソー、やられた。

フロントガラスに黄色の御札が貼られていました。

わかります?

そうです。駐禁キップです。

あの二人組の緑の悪魔がそこにいたんです。

僕が腹を押さえてトイレに入ったのを見計らって、やりやがった。

くそ、くそ、くそ。

そう言いながら、これって洒落だよなと、思いましたけれどね。

でも、罰金は会社が払ってくれました。申し訳なかったです。

それで、今日です。8月最後の日です。

普通にトイレに行きたくなって、同じ公衆トイレに、同じような感じでトイレに行きました。

出てきたら、二人組の緑の悪魔が、車のところで写真を撮ろうとしてました。

おいおいおい、勘弁してくれよ。

まあ、ぎりぎりセーフでしたが、思わず聞いてみました。

「前もトイレ入ってるとき、キップ切られたんですけど、狙ってます?」

僕がそう言うと、緑の悪魔の一人は笑っていました。

笑い事じゃないんだよ。こっちは。

会社はいま半分しか払ってくれないので、半分は自分で払わないといけません。

くそ、悪魔たちめ。

まあ、この場合、くそって言わないほうがいいのかな。

ややこしいからね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする