アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

休耕田の赤ソバ

2012-11-03 20:11:46 | 稲武のモノ・コト・ヒト・バ
   稲武は、10月初旬頃から、赤ソバが咲いています。もっともたくさん咲いていて、見事なのは、153号線沿いのどんぐりの里近くの棚田。

   今年は、どんぐり温泉に至る道の手前にも、赤ソバが咲いています。

   この赤ソバ、最近一段と赤が冴えてきました。

   きょう、その理由がわかりました。このところ、ぐんと寒くなったからなのだそうです。今朝も、この秋何回目かの霜が降りたとか。昼夜の気温の差が激しいほど、紅葉の美しさは際立つといいます。赤ソバの赤色も同じことらしい。

   赤ソバを育てている知人の許可があったので、何本か採らせてもらいました。ピンクというより臙脂色に近い赤。花びらの一部は茶色に変色していて、そろそろ種になり始めているようです。

   この赤ソバ、来年蒔いてみたいと思っていたのですが、一代しか、このしっかりした赤色は出ないのだそう。次第にピンクから白にもどってしまうのだそうです。うちには、昔たった一回だけ蒔いたソバが、いまだに毎年白い花を咲かせているので、赤ソバも毎年こぼれ種で育ってくれたらうれしいな、と思っていたのですが、それは望めないことのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍光院の裏山散歩

2012-11-03 19:49:33 | 稲武のモノ・コト・ヒト・バ
先日の夕方、ふと思い立って、どんぐりの里いなぶの国道を隔てた向かいのお寺、龍光院の裏手にある、「弘法大師八十八箇所霊場」を廻ってみました。一巡りして20分。超ミニチュアの霊場めぐりです。

  本道の裏からすぐに細い山道が続き、霊場めぐりが始まります。もう赤くなった葉が落ちています。

  細い山道は何度もカーブして頂上に。かたわらに、ずらっと、番号と寄進した人の名前が添えられた小さな石仏が数メートルおきに並んでいます。ススキの原が、夕暮れの光に輝いています。

   紅葉した蔦の絡まる大木。美しい。

   椎茸そっくりのキノコ。

   なんにも書いていない石仏三体。

   つるリンドウです。久しぶりに見ました。

   一方には深い山、もう一方には国道やどんぐりの里が見えるこの裏山、ほんの20分でまわれます。それなのに、深い山奥に分け入ったような気分になり、空気もおいしい。

   城ケ山登山や、どんぐりの里から徒歩で行く大井平公園散策、武節城址見学などは、足腰に自信がないとか、ゆっくり見て回る時間がないとかいう方にはお勧めできないのですが、インスタントに稲武の山歩きの楽しさを味わいたいときには、この裏山散策は格好の場所です。どんぐりの里に車を置いて国道を横断し、石段を登って行けば、龍光院の境内に至ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐり工房の収穫祭

2012-11-03 15:52:16 | 稲武のモノ・コト・ヒト・バ
    きょうは、どんぐり工房の収穫祭。収穫したばかりのサツマイモとサトイモを使って、焼き芋とサトイモ田楽が庭先で振舞われました。

    炭火で焼いたサトイモ。すりつぶしたネギに味噌と砂糖を混ぜた甘味噌をつけていただきます。ネギの香りがいい。ネギをすりつぶすなんていう方法、知らなかった。五平餅のたれにも応用できそうです。今度やってみようとおもいます。

    焼き芋の釜は、工房のインストラクター・伊藤和久さんの手製。ほこほこして水気がなくて、おいしかった!

    たまたま出会った友人の子供たち。彼らがつまんでいるのは、輪投げゲームの賞品としてもらったコンペイトウです。

    厨房では、そば打ち体験の真っ最中。講師は、どんぐり横丁にお店を構えているそばのころころの店主です。

    どんぐり工房では、竹とんぼや水鉄砲、ウグイス笛など、むかしながらのいろんなおもちゃを作る体験講習が受けられます。常時おいているので、遊ぶだけでもOK。竹馬に乗っているのは、大人です。こわごわ、楽しんでいました。

    体験講習は多種類のメニューがあるのが自慢です。土日・祝日なら、インストラクターがいつも待機しているので、予約していなくても大丈夫。丁寧な指導を受けられます。

    招き猫に絵付けをしているTちゃん親子。右が、伊藤和久さんです。どんぐり工房のささやかな収穫祭。じんわりぬくもる心地よいひとときを過ごせました。
    






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする