アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

掛川市の暮しごと市に出店しました。

2012-11-19 21:01:01 | イベント記録
17日の土曜日、静岡県掛川市で開かれた、暮しごと市にはじめて出店しました。

    家を出たのは朝の5時半。真っ暗でしたが、霜が降りていなくて思いのほか暖かかったので一安心。農免道を通り、設楽町津具へ向かいました。津具で、奥三河three trees+のゆきえさんと待ち合わせ、151号線を通って一路静岡へ。開通したての三遠南信道路をはじめて走りました。車はほとんどみあたらず、快適です。

    この日は「降水確率100%」となっていたので、曇り空を見上げては心配しながら現地へ。新東名から脇道に出て、30分ほどで到着しました。かかった時間は、およそ2時間です。

    会場は、廃校となった小学校。そのころ、雨がぽつぽつ降り出し、グランドでの出店は中止となって、私たちのブースは体育館に変更。

   売り場の幅が小さくなったので、二段にしてみました。なかなかいい感じ。

   私たちのブースの前。かっこいい小さなイスや陶器、ユニークな木工作品などが並んでいます。地元の銅細工職人も参加していました。

   富士山麓で採取したアケビの蔓で編んだ籠製品。私は1000円の籠を買いました。

   さて、この日のイベント、予報どおり、昼前からかなりの雨が降り始め、体育館から見える校庭のあちこちには水溜りができていました。そのため、客足はどんどん減り、終了時間のだいぶ前からほとんど出店者とスタッフが行きかうだけ。イベントは翌日も続くので、この日は外出を控えた方が多かったのでしょう。

   でも、私たちはこの日だけの出店。たくさんの商品をまた持ち帰ることになりました。がっかりですが、しかたありません。
    
    テーブルやいす、商品などを車に積む間も、雨脚は強まる一方。帰りの新東名は50キロ制限になるほどの大雨でした。私は助手席に乗っていたのですが、車が揺れ、ドキッとしたことが何回かありました。

    浜松のサービスエリアに着き、やっと一息。そこで、私は、せんだってのどんぐり横丁の視察の折に買いそびれたフルーツパンを買いました。

    三ケ日みかんパンです。中にミカンジャムかミカンの甘煮がたっぷり入っています。柔らかくて口当たりのいいパンです。ふだんはこういうものを好まないのですが、とても人気だと聞いたので、向学のため買ってみました。このパン屋には、ほかにもいろいろなフルーツパンがあって、まるで果物の詰め合わせのように見える、フルーツパンの詰め合わせも売っていました。浜松餃子パン、というのもゲット。

    このサービスエリアを出る頃からやっと雨脚が鈍り、風も収まりました。それでも、雨は降り続き、結局、津具に着いたころようやく雨は小止みになりました。

    帰宅したのは夜の7時半。商品は残り、疲れはしましたが、ちょっとした小旅行気分で、それはそれで楽しいものでした。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い発芽ニンニク

2012-11-19 20:10:01 | 稲武のモノ・コト・ヒト・バ
   いま話題の植物工場が、稲武にもできました。「野菜感覚で食べる新しいニンニク 白い発芽ニンニク」です。

    数年前に廃業した豆腐屋の大きな建物が、その栽培工場。「有機JAS認定の特殊肥料を使って」の水耕栽培だそうです。道の駅で売っていたので、さっそく買って食べてみました。

    売り場に置いてあったしおりには、鍋料理、揚げ物、サラダ、パスタ、刺身の薬味、スープなどなど、さまざまな料理の写真が載っています。いろんな料理に手軽に使えるそうなのですが、わたしは、きのこと油炒めに。

    ニンニク臭はおもいのほか少なくて、食べやすい野菜でした。緑色のニンニクの芽もおいしいものですが、日光に当てないで育てたぶん、匂いも少ないのでしょう。今度はかき揚げに入れてみたいと思います。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おからのケークサレ

2012-11-19 19:52:27 | 手作りのたべもの
  豆腐屋・しろで豆腐や揚げを買ったら、おまけにおからの凍ったのを入れてくれました。しろの豆腐はおいしい。だからおからもおいしいので、ケークサレを作ってみました。

   以前は、我流で卵抜きで作ってみたのですが、少し物足りなった。そこで、今回は、ネットで検索したレシピを参考に作りました。できたのが、こちらです。

    レシピは以下のとおりです。

    玄米粉 60g 生おから60g ベイキングパウダー小さじ1 卵2個
    豆乳100cc 米油20g

    この生地に、タマネギ、カボチャ、ニンジン、キノコなど、手元にあった野菜を微塵切りにして炒め、そこにクルミも加えて、塩麹と胡椒で味付け。型に流しいれて、180度50分焼きました。

    豆乳が少し多すぎたのか、生地は柔らかめ。もう少し固いほうがよかった。でも、味はまずまず。ソースやケチャップを掛ければ立派なおかずに、そのままならご飯代わりになりそう。次は、卵なしでも満足できるレシピを工夫してみようとおもいます。
    
    
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする