アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

どんぐりの粉と椿油

2012-11-14 17:18:52 | たべもの
   先日の福蔵寺のご縁市のとき、碧南の松原孝史さんからどんぐりの粉をいただきました。

   彼は、豊森なりわい塾の方で、ご縁市のときはたいてい隣り合わせのお店になります。彼は、碧南の浜辺の防風林になっている椿の実から油を絞って、椿油を作っています。この椿油は、さらさらしていて気持ちがいいので、私は、髪だけでなく顔にも塗っています。

   さて、その松原さんがくださったどんぐり粉はこれです。

    椿と同じく、防風林として植えられているマテバシイの粉だそう。写真右の小さな実がそれ。粉はうっすら茶色がかっています。

    どんぐりを粉にするのは、あくがあって大変だろうと思ったら、マテバシイならあく抜きの必要がないとのこと。さっとゆでてからペンチで皮をむき、ミキサーで粉にしてから乾燥。でも、乾燥しても早く使わないとかびてしまうので、こちらは冷凍しておいたものだそう。

     なめてみると、ほのかに甘い。

     松原さんが作ったクッキーをいただきました。小麦粉とどんぐり粉がほぼ半々。ぜいたくなクッキーです。香ばしかった。縄文人の常食だったというどんぐり。縄文クッキーの主成分もどんぐりだったとおもいます。

     さて、この貴重などんぐり粉、どんなお菓子にしようか、しばらく悩みそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まいにちブルーベリーのお米

2012-11-14 16:29:08 | 稲武のモノ・コト・ヒト・バ
   私は、焼き菓子やパン、草木染め製品を、地元の道の駅の直売所・どんぐり横丁においています。それで、横丁には2日に1回は訪れるのですが、納品や返品の受け取りだけではなく、買物場所としても、とてもよく利用しています。

   年々にぎやかになり活気を呈しているどんぐり横丁。でも、前から私が不満に思っていたことがあります。

   それは、野菜や加工品は、個人の生産者の名前で出荷できるのに、お米に関してのみ、農協一括のミネアサヒという品種しか扱っていないことです。もち米や米粉はOKなのに、です。

   近隣の直売所、たとえば、車で10分ほどでいける、設楽町のアグリステーションなぐらでは、個々の農家のお米がいろいろ並べてあります。その中には、無農薬有機農法のお米もあり、その米の存在を知ってから、私は、大桑の筒井重之さんのお米が足りないときに買って食べています。

    どんぐり横丁より小規模の直売所でもやれるのに、横丁では、米に関してはなぜか自在さが欠けています。それで、これまで、生産者の一人としてアンケートなどに答える機会のあるとき、そのことについて何度も意見を書いたのですが、納得の行く回答をもらったことはありませんでした。

    ところがつい最近、友人の石橋徹さんから、長いこと交渉を続けた結果、やっと試験的に販売を許された、と聞きました。そして、きょう、彼のお米を横丁で買ってきました。彼は、稲武のブルーベリー園・まいにちブルーベリーの園主です。

     品種はミネハルカ。筒井重之さんの栽培しているお米と同じです。ミネアサヒよりももっと寒冷地で育てやすいよう品種改良されたもので、イモチ病に強いのだとか。そのミネハルカを除草剤を一回まくだけの栽培法で育てました。

   ところで、石橋さんのお米は1本ずつ手植えしています。普通は数本まとめて田植え機で植えるのだそうですが、彼はあえて1本植えに。細い苗が1本だけでは、倒れるのではないかとおもうのですが、そんなことはないのだそう。

    1本の領分が広いので十分根を張り、夏には、苗と苗の間の空いた部分が見えなくなるほど成長します。先日、そのようすを写真で見せてもらいました。数本まとめて植えた場合と遜色ないくらいよく育っています。米の袋にも、写真が印刷されています。

    そして秋にははざかけ。2反の田んぼのうち、1反は、彼一人ではざかけしたそうです。苦労して育て、苦労して販売許可を取った彼のお米、食べるのが楽しみです。数に限りがありそうなので、お求めになりたい方はお早めに。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるリンドウ

2012-11-14 15:38:08 | アンティマキの場所に生きる動植物
  今年も、ガレージのすぐそば、山側の崖下に、つるリンドウが花を咲かせました。
  
   毎年同じ場所に、ひそかに咲く花。1年間、忘れているのですが、咲くとうれしい。今年はひときわ紫色が冴えているように思います。

   今年は、すぐ近くでも見つけました。車の通る場所なので、なるべくつるを上に引き上げてやりました。

   さきほど稲武は、突然雹が降りました。頭に当って痛かった。今年は雪が早いかもしれないと、気になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする