友人のKさんから、自分で作ったこんにゃくをもらいました。
みるからにもちもち。うちの研いでない包丁だと、薄切りが難しい。
生姜醤油につけていただきました。こんにゃくとは思えない食感です。上等の葛きりみたいな感じです。かなりおいしい! さっぱりしているのに厚みのある味わいです。
Kさんは、このこんにゃくを、木灰で作りました。昔ながらのつくり方です。しかも、スギやヒノキの灰ではなくて、広葉樹の灰。こちらのほうがアルカリ度が高くて、いいこんにゃくが作れるのだとか。
こちらに来てから、おいしいこんにゃくをあちこちで手に入れられるようになりました。自分で作る方も多く、私も一度講習会に出たことがあります。でも、たいてい、使うのは精製ソーダなどの薬品類。灰を使ったこんにゃくにはめったにお目にかかれません。
いまからの季節、こんにゃくいもが出回ります。今度、ぜひともKさんに、灰を使ったこんにゃく作りの手ほどきを受けたいと思っています。
みるからにもちもち。うちの研いでない包丁だと、薄切りが難しい。
生姜醤油につけていただきました。こんにゃくとは思えない食感です。上等の葛きりみたいな感じです。かなりおいしい! さっぱりしているのに厚みのある味わいです。
Kさんは、このこんにゃくを、木灰で作りました。昔ながらのつくり方です。しかも、スギやヒノキの灰ではなくて、広葉樹の灰。こちらのほうがアルカリ度が高くて、いいこんにゃくが作れるのだとか。
こちらに来てから、おいしいこんにゃくをあちこちで手に入れられるようになりました。自分で作る方も多く、私も一度講習会に出たことがあります。でも、たいてい、使うのは精製ソーダなどの薬品類。灰を使ったこんにゃくにはめったにお目にかかれません。
いまからの季節、こんにゃくいもが出回ります。今度、ぜひともKさんに、灰を使ったこんにゃく作りの手ほどきを受けたいと思っています。