湘南自転車オヤジのまったりサイクリングは今日も明日も絶好調 (^^)/

毎週湘南地方をポタポタと徘徊してるよん。アマチュア無線はCWで主にQRV (^^)v

晴れた日曜日・・・中途半端に・・・でも・・・自転車に感謝

2009年11月15日 | 自転車系
本日は、悪名高き月一回の駐輪場整理券配布日。それでも最近は秩序が守られ、少しはまともになってきたようです。さ!湘南自転車オヤジは気合入っていますよ!5時起床、5時20分出陣。早朝のひと時、20分もならんで整理券をゲット。
そして、イチローに倣い朝カレーを。自作でなくすき家であることはお許し願いたい、イチロー殿。


自宅に戻り、少しだけひと寝入りし、再度起床!

わ~晴れた~。しかも富士山~箱根は綺麗に見えている。でも、今日は外すことのできない運転業務が中途半端な時間にあるorz んも~。

だから、朝方は江ノ島オヤジ出会い公園まで走り、おめざめラン。

なんだよ、箱根に行っていたら富士山バッチリじゃん。。。。。。。。


確か今日は東京からここオデコを目指して来る方がいらっしゃるので、露払いしておきましょ(^-^)v


運転業務を終えたら、次の運転業務時間まで6時間ある。風も強いし、日曜にヤビツはしんどいので、ここは一つ初心に返り小田原往復のメニューにしよう(^^)

ところが…すげ~向かい風。内陸の1号線に入っても、前方から吹き付けてくる風圧にモチベーション低下(^^;


そんな時、橘IC入口先にあるラーメン屋に吸い寄せられ一休み。

前々から気になっていたこのラーメン屋さん、「魚河岸らーめん がんちゃん」。   メニューはラーメン以外にチャーハンや焼肉定食、そのほかも出しているようだ。外からはラーメン屋のたたずまいを出しながら、メニューは一般食堂の装い。さて頼んだラーメンは塩味。

出てきたラーメンのスープを一口すすってみると…魚介系……おぉぉ(@@;ママジか!? 1号線沿いにこんなに素晴らしい塩ラーメンを出してくれるところがあるなんて!! しかも、でかいチャーシューは2枚も入っているよ!さっそく湘南自転車オヤジのラーメンファイルに格納した。ちなみに店主は和食を30年もきわめてきたらしい。

ちょ~満足に浸りながら再び西を目指し、小田原港で折り返し。日曜日のこの時間は、昼ご飯を求める観光客でプチ賑やか。

復路はご褒美(^-^)v 強力な追い風にアシストしてもらい、楽々30キロ巡航。

親木橋手前の蜜柑センターに寄ると、今年も蜜柑オンパレード!

1キロ80円の二級品でも十分!ニキロを買い、サドルバックへ格納する。

12月になったら今年もサドルバックの蜜柑収納グランプリをやらなくっちゃ。ちなみに、今日のSP-731にはお茶セットを積載している。けど2キロの蜜柑は楽々収納できてしまうところに、このサドルバックの底力を感じてしまうのだ(^^)v


再び西風アシストつきで快走し、一度大磯駅にそれ再び1号線に出たら渋滞気味。しばらく慎重にチンタラ走っていると、反対車線に見覚えのある夫婦ライダーが。お!SRをきわめたご夫婦ライダーじゃん!この時間からどちらに行かれるのかな?(^-^)

大磯のこの旧街道がとても大好き)^^(


その後は1号線をずぅーっと伝い、14時過ぎに無事帰着。

約6年前、自転車再開をした際、当時は折りたたみ自転車だったので、小田原がはてしなく遠かった。なんだか今日はあの頃の初心に立ち返ることができ満足満足(^-^)

走行距離・・・63キロ程度(^^;
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋雨にしては暴風雨

2009年11月14日 | 自転車系
朝、目覚めるとお空はどよ~んとしており、今にも雨が落ちてきそうであった。念のため、レーダーで確認してみると・・・・
あらら!雨雲はもうすぐそもまで来ている・・。


広域の1時間単位の画像を見てみると

結構なスピードで雨雲は駆け抜けていっているようだ。


あぁぁぁ、あと30分でここ神奈川県も大雨か・・・。

と予測したとたんに、雨が降り出し、雨足も強くなってきた。こんなときは無理せず自転車は乗らないことにし、工作でもしておこう。

ところが、ハンダの在庫がなかったので、ドライブがてら空母でビーバートザンプロを目指した。なんせ、朝早くからやているのでありがたい。

西久保の相模線地下道が完成しているようなので、初めて通過してみると、あっという間に相模線の西側に出ることができた。こりゃ~便利だ。


そして、戻ってきたら秘密基地に入り込み、工作開始。本日のミッションは、エレキーをもう少し使い勝手をよくするための改良だ。(詳しくは無線部屋にて~~;)


作業終了は15時過ぎ。穴ぐらに入っていたため、外の様子がまるでわからず、気がつくと雨はやみ、所々で雲が切れているじゃないの!
こうなったら、やっぱり自転車に乗るっきゃないでしょ。

日没前後に海岸線出たら、いつものオヤジ出会い公園をめざし快走してゆく。30キロくらいで巡航できているから絶好調!?

いやいや、やっぱり追い風らしい(^^;

すっかり暗くなってしまったオデコでユーターンし、再び134号を伝い戻ってゆく。


天候が天候だっただけに、今日は観光客が少ない。


いつもなら、このレストランは土曜日のこの時間、満員御礼なのに今日はなっていなかったもんな~。


といういことで、わずか1時間程度のポタだったけど、やっぱり自転車に乗れることは素晴らしい。自転車の神様に感謝しよう(^^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

34年前…^^;

2009年11月13日 | 自転車系
え?ナニナニ?この場所は?(@@;

小物パーツを買い求めながら、秋葉原をプラプラと徘徊していると、総武線高架下に身を寄せる部品屋さんの一角に「昭和のウンヌン」というお店をみつけた。

すっかり部品の買い漁りを忘れ、気がついたら、その一角に吸い込まれていた湘南自転車オヤジ。足を入れた瞬間、タイムマシーンに乗っかり、いっきに34年前に戻ってしまった。

目の前に陳列されている商品は、真空管式無線機はもちろん、携帯トランジスタラジオ、ICB87などの合法CB機、そしてBCL全盛期を支えた数々の名機。特に思い出深いナショナルのクーガ115が2台も展示されているじゃないの(◎◇◎;
このラジオは周波数を直読することができず、集中力と勘を頼りにダイアル合わせをし、日本語の海外放送を聞いていた(^^;
寝たふりして、布団をかぶりながら聞き入るトランジスタラジオからは、欽ドンや鶴光のオールナイトニッポンも流れてたっけ。全てが34年前(^^)

あわわわ!いけない!いつの間にか1時間も経ってるじゃん!。後ろ髪ひかれる思いで34年後の今に舞い戻ってきたヨ(^^;
早く飲み会に行かないと遅刻しちゃう~^^;。。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと下見で行ってみると・・・・・

2009年11月12日 | ふつうの生活系

ちょっと気になる場所があったので、先週土曜日、横浜に買い物行きついでに空母で訪れてみた。いい場所だったら、自転車でも行ってみたかったのでその下見も兼ねて。。。。。

目的地は、川崎にある東扇島。ここには東と西に公園があるらしい。海底トンネルは車専用となっているが、歩行者専用海底トンネルが併設されているようだ。

で・・・・・・・アプローチ・・・・・浜川崎交差点を右折すると・・

あららら、完全に工業地帯。そして微妙な匂いが立ち込めているじゃん。

海底トンネルをくぐり、進路を西方面にとり、扇島の端っこにある西公園に到着すると・・・

夕陽は綺麗だけど、対岸の工業地帯から操業の機械的な音が耳につく。それに、タイヤを焼いたような臭いが辺りを漂っている。

湘南地方から片道約50キロのこの場所。片道50キロで西方面を目指すと、熱海とか、箱根下って+20キロで駿河湾が待ってるじゃん。それを考えると・・・・う~ん、すまん、やっぱり自転車はおろか車でも再訪はありえない。。。ということで、微妙な下見ドライブでいございました。

しかし、後日もう一度Wikipediaを読み返してみると、川崎マリエンという建物があることに気がついた。もう一度この目で確かめに行くべきかどうか・・・・悩ましい。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Audax JP 2010

2009年11月11日 | 自転車系

いっけね~。先週か先々週に2010年ブルベご案内のはがきが来ていたんだっけ。

チラ見した感じでは、神奈川での開催がものすごく多くなったような感じ。選びたい放題感があって、一体どれに出ればいいのか悩んでしまう。。。。。。。
あれれ?またマーカーが・・・・・(^^;

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜ポタ

2009年11月10日 | 自転車系
不思議なことに…帰宅途上の東海道線内一杯に、昨晩気は全く持ちがそそらなかった(@@;
たぶん、飲んだ瞬間、一日が終わってしまうからだと思う。帰宅してからも、もうひと活動できる時間が全て!"#$%&%$#になってしまうから(^^; 時間がもったいないですよね。


だから気力十分のまま、晩飯食べたらいつも江ノポタへ(^^)

丁度、ペダリングでイメージしていたことがあり、その確認も行ったのでありま~す(^^)v

出走直前まで、赤唐辛子号で行くか、黒胡椒号で出撃するか悩んでしまった。2台目の前にし、どちらにしよ~かな~…。ハイ、赤唐辛子号ね。

湿っぽい空気の中、海岸通りを28~30キロで巡航。たぶん追い風基調なの。

いつものオデコで折り返し、竜宮場で一瞬一息ついたら再び134号へ。
やっぱり…向かい風基調だ。。。。。。。

肝心のペダリングイメージは……、あまりよくわかりらずじまい(^^;;ゞ

全て終了をし、再び風呂で汗を流し、アサヒのクリアー(最近コレお気に入り^^)をグビリとやれば、ようやくアルコールの美味しさが身にしみた。

朝、結構体が軽いんですよ( ^^)ノ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜ラーメンとてもイイ(^^)

2009年11月09日 | ふつうの生活系
さ!月曜日の始まりでございます(^-^)みなさん爽やかにいきましょう。
ん?そのまえに自分的備忘録(^^

昨晩23時近く、急に用事を思いだし駅まで黒胡椒号に跨がり出動。
肝心の銀行は日曜日だと早く終わっちゃうのね。24時までCD機オープンは平日か。。。。。
とぼとぼと帰り道、うかつにも松壱屋の前を通過してしまった(^^;;お腹が鳴るわけですよ。悩みながら周辺を一周をした結果、やっぱりいただきま~す(^^;;
この時間にコテーリラーメンをいただくのは、久しぶり。
まだ体重が今よりプラス10キロあった頃、土曜日や日曜日の晩飯を済ませた後で車を走らせ、ラーメン食べに行ってたっけ(^^;;あの時は心配御無用状態で…。でも、今は違うヨ。控えて控え(^^;;
それにしても、いただいたラーメンは美味しかった~。(朝、胃もたれしていないのだ)
もしかして家系の中で一番好きになりそうな予感)^。^( また来よう!

ふと我に返るとちょっぴり罪悪感あり (^^;;
しかたない、帰りはストレートではなく、少し遠回りをして帰るか。

ということで、昨晩は、黒胡椒号でナイトポタポタし、15キロ程こなして戻ったのでありました(^^;;
深夜のサザンビーチ付近の134号はなんかイイ雰囲気(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソンを観戦しよう(^^)

2009年11月08日 | 自転車系

昨日、黒胡椒号のヤビツ行きでエネルギーを使い果たしてしまいました。 朝は、起床したいときにのっそりと布団から這い出る。いいね~こんなのんびりとした日曜日(^^)

さて、本日は湘南国際マラソンの日。やっぱり地元民としては一目拝見いたしたく、赤唐辛子号で出発。

134号線は封鎖されているため、1号線に大量の車が流入してきた。御覧の通り、茅ヶ崎市内は大渋滞でピタリと止まってしまっている。よかった~、今日横浜へ買い物行かなくて。
慎重に抜けてゆく

そして、湘南平に一回だけ上り、裏湘南平から大磯方面に抜け、太平洋自転車道路へ。


ここで、しばらくマラソンの観戦を。


あらら、携帯電話のズームで撮ったもんだから、全部ピンボケ(^^;ごめんなさい。




時々現れる奇抜なヘアーなランナーさん。


頭が暑くないのかしらん?がんばれ~(^^)/


全身タイガーな方も。


補給ポイントは大盛況。


この後、海岸縁でお湯を沸かし、カップ麺とおにぎりをいただき、食後のホットココアを飲み、しばしぼ~っと海を眺め一人の時間を味わった(^^)

再び134号に戻り花水川を渡ると、上り線が走れるようになっていた。そこで、ゆっくり道路の真ん中を走行し、反対車線のランナーを応援だ。がんばれ~(^^)/


そろそろ、お尻が近づいてきたかな?歩きモードに入ってしまったランナー氏も。


この方がオールラストランナーみたいだ。その後ろにいる白バイが規制解除の先頭らしい。


と思ったら、はるか後方が規制解除線だった。ここまで自転車は快適快適(^^)v


ということで参加された皆さん、お疲れ様でした(^^)/

走行距離・・・38キロ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤビツ18-0 黒胡椒号でゴ~

2009年11月07日 | 自転車系
この季節になると、表ヤビツ路の一部がダートになるらしい。そして今年もダート出現の便りがやってきた(^-^) ウシシ、こんな時こそ力を発揮するのが黒胡椒号だ。

時は戻り…昨晩…、東海道線沿線に火災発生という恐ろしい不測の事態が発生し、大動脈が一時絶たれてしまった。お、お、お願い!火柱さん、架線や支柱を飴にしないでくれ~。もし飴ったら、湘南自転車オヤジは路頭に迷ってしまうから…。
幸いダメージがなかったのか、なんとか動き出し、東海道線211系にもかかわらず、横浜から横須賀線に入り、保土ヶ谷、東戸塚、戸塚、大船7番線、渡り線に入り、東海道線へ復帰という貴重な乗車体験をさせてもらった。
そして25時過ぎに帰り着き、就床26時40分。これじゃ~早起き無理じゃん(^^;; だから出発は8時過ぎ。

てなわけで、黒胡椒号を時速22~28キロで転がし






9時36分落合セブンに到着。やはり疲労度が違う、プラス側にネ(^^;;
ホットレモンとどらやきを補給し、コロッケパンはバックへ格納。

ガソリン定点観測写真を撮り

9時48分名古木を出発。

黒胡椒号には、F22が装備されているから軽い軽い(^-^)v

蓑毛の手前から裏道に入るとバスロータリーまで激坂(@@;

ここはF22×R34というマウンテンバイクの強みを発揮し、余裕でクリア。

菜の花台で緩んだボトルゲージのネジをしめ増し、ウンコラ上ってゆくと噂のダート出現、..;*~\(^o^)/~*;.、

表ヤビツが何十年ぶりにダートとなる!(ちとオーバーか^^;)





なかなか進まない感を全身で感じ、峠には11時2分到着~。

黒胡椒号で来たのは久しぶりだな~。

記念撮影もそこそこにし、ダウンヒルへ突入。

ダート部分がすごく面白い(^-^) すいません、ロード氏がゆっくり下っている横を35キロでドカドカと抜かせてもらいました。昔乗っていたランドナーですらできない芸当に感激していたら、コーナーでチト焦ってしまった(^^;;

菜の花台に来たら、定番の火器を取り出し、ホットココアをすすりながらコロッケパンをほうばる。

汗ばむ陽気は晩秋であることを忘れさせてくれる。タコ焼き焼きそば出店のおにーさんなんて半袖だった。

この後は、いつものルートをたどり、毎度お馴染み無人スタンドで100円6個蜜柑を買い

黒胡椒号を転がしに転がし、12時35分に無事帰着。

なんだかよくわからないけど、黒胡椒号に手応えを感じたので、新たなるチャレンジ目標が決まった日であった。チャンチャン!

あ、ステムが長すぎるから、ハンドル一本分短くしないと。削り出しのステムがいいな…。

走行距離…68キロ

でも・・・・・よくよく考えたら、ダート道じゃなくって、ただ舗装を剥がしただけの道じゃん。だったらやっぱり今月末、憧れのあそこに行くべきか・・・・・でも予算が無い(^^;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまった~そうなんです(^^;

2009年11月06日 | 自転車系
完璧二日酔い(~~;;

昨晩、17時半に上野ではまったら、延々5時間飲み続け…………気がついたら…大磯(^^;;
次に気がついたら、秘密基地付近をフラフラと歩いてんの。どうやってここまで?ハイ、タクシーの領収書3150円がポケットから出てきましたよん(^^; ちょ~久しぶりの東海道線遭難でした。

本日華金ですけど、自粛!明日は久しぶりの黒胡椒号出撃!コーヒーセットにインスタントココアをぶら下げて、ポタポタしましょう(^-^)v
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイコンの接点は大切に(^^)

2009年11月05日 | ちょっと工夫

有線サイコンの接点をないがしろにすると大変なことになりますよ(^^)/

この間のブルベで、総合距離をカウントしているサイコンが、いきなり休眠したり起きたり。。。。。たまにグリグリとやると目を覚ますけど、また眠ってしまったりと。だから、トータル距離はガタガタとなり、300キロ走ったにもかかわらず、130キロ程消失してしまった。しかも、区間距離用サイコンまで眠っちまうとは・・・。おかげで、佐久で迷子になるところだった。

これは何とかしないと・・・。

原因は、サイコンの台座にある接点。ここが一部錆びてしまい、接触不良をおこしてしまっている。何かのちょっとした振動で、接触不良となりカウントをやめてしまうから厄介だ。

そこで、考えた挙句、このテナメイトを接点に塗ってみることにした。


これは無線関係のアンテナに使用する電導性コンパウンド。能書きは次の通り。(以下抜粋)


性能:テナメイトは電導性コンパウンドです。アンテナエレメントパイプの接合部分に塗布しておくと長時間にわたり良好な接触を保ち、接触不良によるアンテナお性能低下を防ぎます。

使用法:テナメイトはグリス状になっています。パイプの接合部の内部に入れるパイプの表面にテナメイトを均一に塗り、外側になるパイプを差し込みます。・・・・・・

応用:雨や郊外におかされにくいグリス状になっていますので、屋外に使用する機器の金属接合部に塗ることができます。

販売元:(株)ナガラ電子工業

ということで、これは無線関係のお店で売っています。ちなみに、私は秋葉原のロケットで調達しました。

さて、作業に取り掛からないと。

箱から出すと

まるで塗り薬みたい(^^;

ちょっと出してみると、黒というか限りなく黒に近い灰色のグリス。


3つある接点に薄く塗って指でのばしてゆく。


こうすることで、今度雨の中を走行しても、また汗で濡れてしまっても錆びることなく接点していてくれるでしょう。

ちなみに、この電導性コンパウンドを10年前に屋外のM型コネクタ-に使用したことがあります。
コネクターの接合部に薄く塗って、コネクター全体を伸縮テープ、ビニルテープで巻き屋根の上に3年放置。そしたら、朽ち果てることなく良好にアンテナの機能を果たしてくれました。だから湘南自転車オヤジ的には信頼のおけるお薬なのです(^^)v

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロントディレーラー交換の巻

2009年11月04日 | メンテだよん
赤唐辛子号のフロントディレーラーはFD-4403を使っていました。でも最近になってもの凄く不満が。いや、変速性能は申し分ないのだけど、デザイン面というか美的云々というか・・・どうしても許せない。
そこで、手持ちのFD-2200に交換してしまったのだ。


FD-4403はデュアルコントロールレバーによる確実な操作を反映させるためか、羽根がごつい。しかも、内側のプレートは手前のと位置がオフセットになっているためか、目立つ目立つ。このズレが実はセンターギア板に当たる原因になっていたため、見た目もの凄く上の方にFDをセットしていたのだ。


交換前の跡がここ。そして交換後のバンドがここの位置。実に1cm以上も下がったのだ。


青虫号にはFD-4500を装備しているけど、このデザインは好きになれない。なんだかボテっとしているようで(^^;


ということで、形的には4403とほぼ同じの2200系を装着。しかし、この名前の印刷がなんとかならんかな・・・・。


でも、XTにもこんなにはっきりと名前の印刷がされているのであきらめよう(^^;


見た目がだいぶ良くなってきた。


上から眺めると、プレート間が狭くなったためかすっきり。


斜めから見てみると、手前味噌ですみません・・・・惚れ惚れ(^^;


ところで、FD-2200はフロント2枚用のもの。一方、FD-4403は3速用のもの。変速性能はどうなの?

実は、調整と位置出しするのに小一時間かかってしまったのだ。
しかし、調整段階で感じたことは、4403より2200の方がスパッスパッと決まる感じがする。4403はどうしても一瞬間があいて・・・・ガラガラと・・・。

ということで、昨日逗子方面まで走り、様子をみたのだが極めて良好。やはり、スパッスパッと入ってゆくフィーリングは心地よい。
グレード的には下の方にあたる2200系でも、こんないいフィーリングなのでしばらく使ってみることにしよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日・・・のんびりネ(^^)

2009年11月03日 | 自転車系

昨晩、帰宅してから一人酒。ぢょがに一杯だけ入れてチビリチビリやっていたもんだから、気がつくと2時過ぎまで・・・(^^;
だから、今日の朝は7時ごろ起床。でもメッチャ寒い!え(@@; まだ11月でしょ。こんなに寒かったらサンタさんがやってきちゃうよ(^^;
とういことで、再びお布団の中へ芋虫みたいにもごもごと・・・・。

次に目覚めたのは9時過ぎか?お空はぴか~んとスーパーベリファインだ!チャ~ンス(^^)v と支度しようとしたら、置手紙。「買い物行って来るからお留守番ヨロ。」 しまった~・・・先手必勝の技あり。
仕方ない、抜けるような青空を見ながらベランダ菜園のお手入れをしておきましょ(^^; そしておとなしくしてお父さんポイントを貯めておかないと。

さて、そのベランダ菜園はその後いかに?

9月に植えたブロッコリーの苗は立派に成長している。ここベランダは暖かすぎて、前回は小さな蕾でいきなり開花しちゃったもんだから、観賞用植物にしかならなかった。今年も、ぐんぐん成長しているけど・・・・・だいじょぶか?


無農薬栽培を心がけているので、紋白蝶の幼虫がたくさん発生してきた。まだ8ミリくらいの時のを10何匹も捕獲し処分してきたのだが、また葉がボコボコだ。よ~く調べてみると、ずいぶん大きくなった青虫が5匹も宿っていたよ(@@; ↓こう見てみると結構可愛いでしょ(^^; もちろん、捕獲。


冬に入ってくると、太陽の斜陽角度が小さくなってくる。だから、こうして2階建て構造にしても、陽の光を浴びることができ、スペースの有効活用が可能なのだ。ちなみに上にのっているプランターは、青森ニンニク。


水をやったり、肥料をやったり、青虫捕獲をしたりと結構プランター菜園も忙しい。

さて、午後になると買い物軍団が戻ってきたので、15時頃出発!午前中に赤唐辛子号のフロントディレーラーを交換したので、試運転も兼ねる。ちなみに、交換については後日お知らせします。

海岸通りに出ると、結構道は空いている。


しかし、腰越を過ぎたら渋滞が始まってしまたので、鎌倉高校前先を左折し、七里の丘を上がっていった。そして向こう側に下りたら、再び七里の住宅街を上がってゆき、稲村ガ崎駅の脇から江ノ電にそってゆき、極楽寺前駅を通過。坂の下先で海岸通に復帰。
このまま134号を走り、渚橋から左折し逗子の街へ入っていった。

そうそう、忘れてはいけないのが、ここ珠屋さんね(^^) 本日はピーチロールの一切れを買い、披露山を目指ざす。


逗子ビバリーヒルズの中を、西日に向かい進み、


大崎公園までゆくと、いつもの絶景が迎え入れてくれる。おぉ落陽まであとわずかだ。


あ!富士山は隠れちゃっているじゃないの・・・。




なにげにコーヒーセットを運搬していたので、先ほど買ったピチピチロールをいただきながら、すすりましょ(^^)v


ちょっと寒くなってきたけど、屋外でいただくコーヒーはサイコー!


まもなく日没。


裏道を伝い、急いで下山。そして、逗子マリーナーの海沿いで一息つく。


懐かしいね~。確か2年か3年前に結婚式に呼ばれたっけ。今では、彼氏一児のパパになり、毎日毎日、そして毎週末の休みには嫁と闘っているらしいwww


逗子マリーナから134号に出ようとしたけど、恐ろしい渋滞を目の当たりにし、内陸側に逃げ込むことした。
鎌倉駅西口までゆき、そこから西へ進み、鎌倉山を上り始めた。いつ来ても最初の取っ掛かりはキツイ。でも、渋滞の脇をすり抜けてゆくよりかは、はるかに楽チン。
ピークからはモノレール下をず~っと行き、片瀬山目白まで上り詰めたら、一気にダウンヒル。所々暗くスリル満点!
そして、〆はもちろんオヤジ出会い公園「オデコ」に立ち寄り、また一息つく。

静かな海面に映る月明かりを眺め、明日のお仕事のことを少し考え、この夜景な満足したら再出発。

あとは、お決まりの134号線を快走し無事帰着。

さ!明日からまた忙しくなるのでガンバロ(^^)v そしてこの週末は・・まだ決めていない(^^;

走行距離・・・47キロ程度

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ出会い公園はどこに?

2009年11月02日 | 自転車系

湘南自転車オヤジがよく訪れる江ノ島の「オヤジ出会い公園」。
最近では「ヤジ あい うえん」 の頭文字をとり、通称「おでこ」もしくは「オデコ」と呼ばれております。もしくは「ODK」とお洒落な名称に(^^;

このオデコ、どうやら間違って手前の公園をオデコと勘違いしてしまう方が・・・・・・。

そこで、本日は写真付きでかる~くオデコの行き方をガイドさせていただきます。

では、出発!

江ノ島弁天橋を渡ると、左側に見えてくるこの公園。オデコではありません。ここではオヤジ同士の素晴らしい出会いが期待できませんwww



偽オデコを左に見ながら軽くパスをし、南下を続けます。


ちょうど、とびっちょの辺りですね。ここは休日ともなると、駐車場待ちをしている車が渋滞を作っております。慎重に通り抜けないと・・・。横断歩道は頻繁に歩行者が渡りますので、歩行者優先でい進みましょう。


やがて頭上にゲートの案内板が現れます。夜間は車が入れないようになっています。逆に、この先の駐車場で車中泊するれば、江ノ島を余すことなくエンジョイでいきるはず。


直進しましょう(^^)


南国ムード満点でしょ!  ここだけだけど(^^;


突き当たりには駐車場のゲートがあります。自転車はその脇をスルーパスして行きます。ちなみに、深夜、ゲートに突っ込んでいったら、電子オネーサマが「バイクの方は・・・」と艶めかしい声でご案内してくれました(^^;


駐車場に入ったら、進路を東向きにとり進みます。目印はあの白い灯台ね。


そして、突如現れる公園の入り口。そう、これがオデコの入り口です。目印は、24時間営業している自動販売機が2台ありますよん。真夏でもHOTな飲み物を用意しており、自転車海苔の訪問を歓迎してくれます。



昨日はアラブな方も。いよいよ、この公園は世界に発信するのか???


すぐ目の前には、毎度お馴染みの光景が。


そして、あの灯台をバックにして自転車を撮影するのが自転車海苔の流儀・・・かな(^^;


いかがでしたか?江ノ島に上陸したら、更に700メーター程、南下すれば、あのオデコに到着します。深夜は真っ暗になってしまっていますので、できれば昼の明るいうちに行かれることをお勧めしますyo(^^)

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり日曜日

2009年11月01日 | 自転車系

昨晩のNHKだったでしょうか?山岳道166キロ、累積標高差=富士山×2.5のコースを制限時間40ウン時間で回るレースのドキュメントをやっておりましたよね(^-^)

感動しました!

70歳のご老人のゴールと、最後の走者のゴールシーンではちょっびりウルウル(T^T)
なんだか自分のブルベゴールのシーンとダブりますね(^^; 久しぶりにいい番組を見ました。それにしても過酷なレースだ(@@;


さて、土曜日に100キロ越えツーリングしちゃうと、不思議と日曜日はおとなしくなってしまいます(^^;; 一応赤唐辛子号のチェンを磨き汚れを落とし、自転車活動は終了(^^; あとは、運転手をしたり、無線局の手続きをしたりと、いつもの日曜日と違った過ごし方をし、たまっていた野暮用も片付けましたよん。

ん?気温高めだけど風が強いですね。海岸通りを走ったらチェンに砂埃を巻き上げ、ジャリジャリになるかな。皆さんは走りました?

と言いつつ、やっぱり少しだけ赤唐辛子号に乗りました。目指すは毎度お馴染み江ノ島のオヤジ出会い公園。


入り口の自動販売機(海側)が新調されてるじゃん。やっぱり壊れていたんだ。

風が強くて、長居できない。だから、缶コーヒー飲んですぐに退散(^^;


走行距離・・・34キロ

ところで、昨日ご質問のありましたフロントのチェンリング26Tですがこちらです↓

左が26Tのインナーリング。右がスプロケット最大27Tのもの。
ちなみに、これは予備ストック分

26Tは、昔のXTで5アーム時代のもの。丁度フロント3枚のインナーにPCDが74ミリで合致し、インストールしました。
スプロケットはCS-6500(アルテ9速)12-27Tです。この組み合わせでないと、私、箱根も上れません(^^;; だから、ショップ巡りしている時に、もしこのリングを発見したら買うようにしています(^^)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする