ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
休耕田のハーブたち
新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。
2024年年の瀬の麦とキャロブ
2024-12-30 10:37:00
|
ハーブ遊び
正月飾りにしようと、この中旬に蒔いた麦、
バルブの麦より1週間遅れのタネ蒔きでした。
5個蒔いた内の3個が手元に残りました。
5個蒔いた内の一つはお世話になっている方にプレゼントし、
もう一つはカビが生えて処分し、
3個の内の一つを正月飾りに。
残りの2個はどこに飾ろうか、今、思案中です。
麦とは逆に、11月中旬と下旬に蒔いた
キャロブは
順調に育っています。
毎朝、キャロブの甘い香りに癒されながら霧吹きをしています。
そして、
クリスマスに飾ったバルブの麦は、
プランターで越冬中です。
コメント
ローズマリー染め
2024-03-09 18:26:00
|
ハーブ遊び
ローズマリーの枝と葉で布を染めました。
ローズマリー染めは多分初めてかも。
ボランティア先で、雪に押しつぶされたローズマリーの枝剪定作業をして。
処理しきれないローズマリーを各自がもらって帰り。
ガーデンの先代オーナーがローズマリー染めをしていた時の記録が出てきたそうで。
カモミールのような黄色に染まっていたとか。
現オーナーの話を聞いて、あの枝から黄色が?と試してみたくなりました。
↓1度目の染めではこんな感じに。
同じ染液で翌日2度目の染めを。
写真では分かりにくいですが、1度目に比べて2度目は黄色がより濃くなりました。
現オーナーの言葉通り、ジャーマンカモミールを染めたのと遜色のない色に染まりました。
ちなみに
↑1番下の布はシフォン地で色褪せたバラ染めの布をローズマリー染液に浸したもの。
真ん中は木綿地でラベンダー染めの布をローズマリー染液に浸したもののような。
写真上はローズマリーの初染めのような。
木綿地2枚は色の入りが弱い布でしたが、黄色がきれいに入りました。
ファンネルも黄色が鮮やかに出るそうですがローズマリーのどこに黄色色素があるのか不思議です。
コメント
色々な素材でビワ染め
2024-03-06 10:02:00
|
ハーブ遊び
10日余り、十分楽しんだビワ染め。
やっと染め液を処分しました。
色々な素材でビワ染め遊びを楽しみました。
初染めの布や他のハーブで染めて色褪せたストールなどをビワ染めにしたものなど。
角度を変えると染め色が微妙に変わりますが。
今までビワで染めても思うような色が出なかったけど、やっと思い通りに染まるコツを掴んだような。
ビワの葉処分も兼ねて、満ち足りた気持ちで庭へ。
階段下でパッと輝くものが。
ビオラの鉢でした。
こちらの鉢からはチューリップの芽が。
↓ミニアイリスの蕾も見つけました。
↓捨てるに捨てられずプランターに植えた水仙の蕾もあって。
桜の蕾も膨らみ始めて。
昨秋から昨冬にかけて溜め込んだハーブ色々も片付き、すっきりした気分で春を待つだけに。
気持ちも軽くなり、何年ぶりでしょう、玄関に花も活けてみました。
玄関もすっきり、軽くなって喜んでいるような。
今日はガーデンボランティアの日です。
風の冷たさが気になりますが、ビワ染めストールを首に巻いて出掛けようと思います。
コメント
シャリンバイの実を染める
2024-01-28 15:21:00
|
ハーブ遊び
シャリンバイの実で染めたら紫色になるのでは?とシャリンバイの実が届きました。
早速煮出して染液を作りました。
冬に収穫したシャリンバイの実の染液は赤茶色でした。
鉄媒染で色止めをしたらおしゃれなグレーになりました。
日を改めて再度染め直しをし、今度はお酢で色止めをしたら、今度は渋い小豆色になりました。
シャリンバイの実に似た色の工房のマートルの実を見ながら、これも染めると小豆色になるかなぁ、と思ったり、
↓秋の頃のマートルを染めると
紫色になるのかなぁ、と思いを巡らせました。
機会があったら、
2024年秋にはマートルの実染めとシャリンバイの実染めをして、色の出を楽しみたいと思います。
シャリンバイの実を提供してくださったMさま、工房に実を届けてくださったYさま、ありがとうございました。
コメント
新年早々にまた一つ、種子を収穫
2024-01-03 15:15:00
|
ハーブ遊び
珍しい蘭の鉢を頂き"毎年株分する""春と秋に肥料をやる"と育て方を教えてもらいました。
言われた通りに世話をしているつもりですが、ここ数年、どこがどう違うのか2鉢とも蕾を一つしか付けませんでした。
思うようにいかない物です。
赤葉ローゼルは今日初めて種子の収穫をしました。
種子がこれだけあれば十分なので
枝は半分ほどの丈にカットしました。
残った花瓶の枝は春になったらポットに移植して、その後、土に戻すつもりです。
今季初めて種の先が開いたのを目安に種取りをすれば良いことに気付きました。
種の収穫どきの話を聞いてもどの程度開いたら種取りをするのか理解できませんでしたが、身近に置いて観察したことでやっと分かりました。
新年を迎え"新春の麦遊び"仲間から報告がありました。
みんなそれぞれ個性的でおしゃれな飾り方をしたんですね❣️
感激です。
大晦日のテレビ中継でアメリカの野球選手ヌードバー家が映りました。
お正月飾りとして、鏡餅の後ろに千両(?)や松(?)と一緒に麦の穂が飾ってありました。
日本なら稲の穂というところでしょうか。
2025年新春に向けてヒントをもらったような気がしました。
2023年に収穫した2024年春蒔き用の色々な種子がたくさん保存してあります。
2024年は身体を労りながら程々にガーデン遊びを楽しみたいと思っています。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「GWに旅行予定」はありますか?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
ハーブが大好き、
クッキングが大好き、
クラフトが大好き
おばちゃんです。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
nobuko-herb-oo1/
バラジャムを作る
nobuko-herb-oo1/
バラジャムを作る
rikumama/
バラジャムを作る
たか/
バラジャムを作る
休耕田のおばちゃん/
ラベンダークラフトと巻き結び
休耕田のおばちゃん/
紙クラフトのカゴ作り
西蒲区の農家/
紙クラフトのカゴ作り
toro/
ラベンダークラフトと巻き結び
休耕田のおばちゃん/
2017新潟町歩き
かめちゃん/
2017新潟町歩き
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「GWに旅行予定」はありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
エアープランツを飾る
待っていた花たち
地物のセリとタラの芽
ヒトリシズカとツクバネソウ
アンモビュウム
上堰潟は桜が満開
ヨモギと草餅
桜の開花の頃
地域の柿団地と水芭蕉自生地とギフチョウ
地域の素敵なギャラリー郷(さと)
>> もっと見る
カテゴリー
休耕田のハーブ
(334)
ハーブ遊び
(26)
ハーブ工房
(256)
クッキング
(375)
クラフト
(198)
ガーデン便り
(378)
ハーブと仲間たち
(259)
つぶやき
(496)
工房便り
(21)
各種講座
(62)
ほっとタイム
(23)
押し花
(19)
里山ハイキング
(35)
ボランティア
(25)
シーズンノート情報
(46)
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月