友人が使い勝手が良さそうな木製のボックスを作ったので
譲ってもらいました。
車庫いっぱいに柿渋材料を並べて、
渋がついても大丈夫な服装で柿渋を塗ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/96/554a7ea994e3fa5319e04ff248df8802.jpg)
シーズンノートの仲間と柿渋作りに取り組んで今年で3年目。
柿渋のことがちょっと分かってきました。
塗りがけは薄い色ですが、時間の経過とともに濃い色になっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/e7c87fbc408de75423344020dcf314db.jpg)
これらは私がストックした2012年と2013年の柿渋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b5/9600768369601bab2c864ed18afbbb8b.jpg)
一番絞りと二番絞りでは色が違いますし、
圧しをするのとしないのでも色が違います。
カビが生じてもその部分のみ捨てれば大丈夫です。
今年のシーズンノート柿渋作り講座は
8月30日(土)10時~
講師は永嶋節子先生です。
まだ若干の空きがあります。
参加希望の方の連絡をお待ちしています。
というか、詳しくはシーズンノートブログを参照してくださいね。
譲ってもらいました。
車庫いっぱいに柿渋材料を並べて、
渋がついても大丈夫な服装で柿渋を塗ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/96/554a7ea994e3fa5319e04ff248df8802.jpg)
シーズンノートの仲間と柿渋作りに取り組んで今年で3年目。
柿渋のことがちょっと分かってきました。
塗りがけは薄い色ですが、時間の経過とともに濃い色になっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/e7c87fbc408de75423344020dcf314db.jpg)
これらは私がストックした2012年と2013年の柿渋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b5/9600768369601bab2c864ed18afbbb8b.jpg)
一番絞りと二番絞りでは色が違いますし、
圧しをするのとしないのでも色が違います。
カビが生じてもその部分のみ捨てれば大丈夫です。
今年のシーズンノート柿渋作り講座は
8月30日(土)10時~
講師は永嶋節子先生です。
まだ若干の空きがあります。
参加希望の方の連絡をお待ちしています。
というか、詳しくはシーズンノートブログを参照してくださいね。