休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

「ベジタブル&ブラウンライスのLunch会~美味しく食べて学ぼう~」

2012-01-31 15:21:28 | ハーブと仲間たち

花茶花茶さんの

「ベジタブル&ブラウンライスのLunch会~美味しく食べて学ぼう~」講座に参加しました。

今回が初回で月に一度の6回コースですが、単発でもよいそうです。

 

初回は家庭でできる健康法と3つのポイント

≪①一物全体食 ②適応食③ 身土不二(地産地消)≫

 

穀物(未精白)菜食が理想という今回のランチは

玄米のおかゆにすりつぶしたごま塩、桂むきの大根、ヒジキと大豆の煮もの、大豆のミソ炒め煮、きんぴらと実だくさんのお汁

 

いただきまーす!

 

食後は全粒粉とキビ砂糖、干しブドウで作ったニンジンケーキと玄妙茶(薬草茶)

 

「食」のお話を聞いて、健康食を頂いて、自分や家族の健康を考えて…、

月に一度、「食」を考え直すよい機会かもしれません。

2月27日の2回目も楽しみです。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こもりの日の食卓

2012-01-31 10:32:49 | クッキング

こもりの日はキッチンの保存品が活躍します

常備に努めている食材は根菜類や油揚げ類、納豆、豆類、干物、缶詰などです

 

これは煮もの 大根と油揚げとニンジンのみ

 

これは煮豆 大豆と昆布、ニンジンのみ

 

これはチヂミ キムチの残り汁のみ

 

これは知り合い手作りのベーコンとセロリの炒め物

 

キッチンや冷蔵庫の残り物でも工夫次第で色も栄養バランスも量も十分摂れます

 

でも、たまには息抜きがしたくなります

今日は大好きなカツ丼を出前しました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こもりの日は寒麹床が活躍

2012-01-28 20:03:01 | クッキング

冬型が緩みほっとしたのもつかの間、週明けからまた天気が崩れるそうです。

こんな天候の時はこもりが一番ですね。

 

これはセロリとリンゴの寒麹和えサラダ

リンゴは塩水に浸けなくてもほらっ、色がきれいでしょ。

 

これはジャガイモと豚肉の炒め物

コショウと寒麹床だけの調味料なのにうま~い!

 

これは大根とホタテ貝柱缶とカニ蒲鉾の寒麹和え

あっさりしていてお酒に合うんです。

 

これは一番のポピュラー、寒麹床の漬物

濃さは寒麹の量で調節します。

 

勝手口に積まれた野菜や年末から持ち越した食材、棚の中の保存品が寒麹床の力を借りてどんどん減って…。

こもりもいいものですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユズ活用術 柚子糖

2012-01-22 11:28:26 | 休耕田のハーブ

柚子湯を入れました。柚子の香りが気持ちを穏やかにしてくれます。

 

 

あるブログに柚子糖が載っていたので、残っていた最後のユズを使って柚子糖を作りました。

 

材料は柚子5個(小ぶりな花柚子)と砂糖750g

後はおろし器としぼり器、フライパンだけ。

 

ユズをきれいに洗い、傷がついている部分を取り除きます。

皮だけをすりおろします

 

果肉はしぼります

 

フライパンにユズの皮と果汁のみを入れて混ざる程度に温めます(私の場合5秒×2回)

 

後は砂糖を少しずつ加えて混ぜるのみ

 

容器に入れて完成です

 

 ブログには柚子2~3個に対して砂糖1キロとありましたが、

私の場合は色の混ざり具合をみて750gに抑えました。

 

柚子糖は工夫次第でいろいろに使えそうです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年 寒麹床

2012-01-21 10:32:38 | 休耕田のハーブ

昨年の寒の内に作った寒麹床が少し残っています。

 

2012年の寒麹床と塩麹床を作ったので、2011年寒麹床は早く使い切らないと…。

 

残りの白菜を炒めた後、蒸し煮にし卵を落として数分、油を使わない野菜炒めの出来上がり。

作り方は

白菜に寒麹床を混ぜてモミモミし、10分ほど置いてから炒めて蒸すのみ。

他の調味料、油は使っていません。

 

これは鶏モモ肉のソテー。

鶏もも肉に寒麹床をまんべんなく付けて15分ほど置いた後、フライパンで焼くのみ。

セロリの炒め物(味付けは寒麹床のみ)を添えて出来上がり!

テレビ等で伝えられている通り、肉が柔らかくおいしくできました。

 

卵焼きをする時にも入れています!という話を聞きました。

料理の味がイマイチという方には強い味方の寒麹床?

寒麹床も塩麹床も使い方は同じですが、塩麹床は冷蔵庫保存だそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする