“昨年の大豆だけどもらってもらえる”とまたまた大豆をたくさん頂きました。

②ザルに上げる




※↑写真上の皿はハーブソルトを振り掛けたもの、↑手前の皿はお味噌などで味付けたもの


↓写真の上の皿はハーブソルトをまぶしただけのもの

↑写真の下の皿は味噌➕砂糖➕味醂➕少量の出汁で煮絡めたもの。

おまけに
“こんな大豆の使い方をしていた人がいたんだけど…”
と大豆クッキング提案付きです。
おばちゃんは“こんなお豆の使い方があるんだ~”と興味津々。
大豆クッキング=煮豆しか自信がなかったおばちゃんはこんな使い方もいいかも、と、ピーンときました。
気持ちが乗っているうちに早速、聞いた通りに作って見ました。
①大豆を丸一日水に浸して置く

②ザルに上げる

ここまではCooking1もCooking2も同じです。
《Cooking1》
ザルに上げて水を切った大豆をフライパンで煎る

15分位煎るとこんな感じに

好みで、
ハーブソルトを振りかけ頂いても、味噌➕砂糖➕味醂➕少量の出汁で味付けして頂いてもよし

※↑写真上の皿はハーブソルトを振り掛けたもの、↑手前の皿はお味噌などで味付けたもの
《Cooking2》
水を切った大豆に片栗粉をまぶし、

油で揚げるとこんな感じに

↓写真の上の皿はハーブソルトをまぶしただけのもの

↑写真の下の皿は味噌➕砂糖➕味醂➕少量の出汁で煮絡めたもの。
Cooking1とCooking2を数日かけて食べ比べ、そして、はっと気付きました。
どう頑張っても作り方が分からなかった母の味の一つ“味噌豆”をこの歳で味わうことになるなんて…。
母はこうやって作っていたんだ~。

忘れかけていた母の味(味噌豆)を思い出させてくれた方々との出会いと繋がりに感謝の数日でした。
これからは煮豆➕味噌豆が十八番なの、と言えるおばちゃんになりたいな。