休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

ガーデンソレル

2020-04-30 10:45:31 | 休耕田のハーブ
何年か前に友だちからガーデンソレルの苗をもらいました。


増やし方が分からず株分けで増やしていました。
(狭いガーデンなので株を大きくしたくなくて株分けをし、現状を維持したという表現が正しいかも。)


花後の落ちた種から簡単に芽が出ることに今年初めて気付きました。




こんなに増えてどうすればいいんだろう。


これは一度強剪定した鉢植えのビオラです。




ゴールデンウィーク前にカットすると二度楽しめる、と聞いてやってみました。

カット前の暑苦しさがなくなり涼しかわいい感じです。



↓これは10日前に種を蒔いたミルクシスルです。



昨年はアザミのような、アーティチョークのような、おばちゃんには超珍しいお花を十分楽しませてもらいました。


(昨年の写真;この写真ではミルクシスルの良さが伝わらない‼️)

こんなに芽が出たんだから今年は見応え十分かも、ととらぬ狸の皮算用(?)をしています。



外出自粛生活(?)で車庫の整理をしていたら2016年の茶綿の種が出てきました。




↓これは知り合いからもらった昨年産の茶綿の種です。
そろそろ蒔く時期なので忘れないように目に付くところに出して置きます。



休耕田で草取りをしていたら市の広報カーが“自粛生活を心掛けましょう”と触れ回ってきました。


休耕田へ通うのも自粛しないとなのかなぁ…。


我が家の狭いガーデンだけでは手持ち無沙汰なんですけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャービルの活用

2020-04-28 15:56:10 | ガーデン便り
植えた記憶がないのに毎年こぼれ種で芽を出しておばちゃんの気持ちを和ましてくれるチャービル。

別名;セルフィーユ、フレンチパセリ


「セルフィーユの花を食す」なるSNS情報を目にし、我が家のチャービルが気になり見に行きました。


家の裏の日が当たらない環境と相性がいいようで、毎年、あちこちで芽を出します。




日が当たらず風当たりが強い場所なのによくまぁ~、と感心します。

昨年までは、繊細な葉に見とれて、かれんな花に感激して終わりでした。

SNS情報に刺激を受け、今年は葉を食して見ようかな。
(とりあえずサラダの飾りかも。)


庭に出たついでにお花ウオッチングをしました。


タイツリソウ;見ていて飽きない色、形に毎年うっとりです。






ヒナゲシ(ポピー);世の中にこんな造形的な花が在るなんて!と初めて見た時は衝撃的でした。



昨年秋に家回りのあちこちに種をばら蒔いた成果があり、今年はあちこちで花が咲き始めました。


オダマキも茎を伸ばし開花が間近になりました。








イチゴもたくさん花をつけました。


今年はプランターでもこんなに収穫があるんですよ!と証明したいな。


これはワイルドストロベリー。


抜いても抜いてもつるを延ばして増えるハーブです。


いつ見てもきれいだわぁ。


通路隅に飾った茎が折れたチューリップ。不思議なことにまだまだ綺麗さを保っています。

晴天なのに終日、家生活。
まだまだ続くと思われる我慢の自粛生活。

おばちゃんがんばりましょうね、と自分に言い聞かせています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛生活中に作るチヂミ

2020-04-27 20:22:25 | クッキング
買い物を控え、自粛生活の真似事をしたある日のこと。

チヂミを作りました。



買い物を控えたある一日。
家にある食材の処分を兼ねて作りました。



玉ねぎやニンジン、干しエビはキッチンにありました。

ニラやチャイブ、アスパラガス、ヨモギは庭から採ってきました。


おばちゃんのタレはナンプラーで、連れ合いのタレはしょう油です。

う~ん、美味。
(ヨモギの味が邪魔をしている気もしないではないですが。)



おばちゃんたちの間では、
チヂミと云えばジャガイモチヂミ。


Kちゃんはジャガイモを擦ったジャガイモオンリーのチヂミを作って食べさせてくれますが、おばちゃんは擦るのが面倒➕余った食材を使いきりたいので細切りジャガイモのチヂミにしました。

いろいろな食材が入ったジャガイモチヂミも美味でした。

おばちゃん的にはキムチチヂミも外せませんがキムチがない➕自粛生活、なのでキムチチヂミは諦めました。


余り物の処分を兼ねておにぎりも作りました。


残り物のご飯にプルーンとミョウガの甘酢漬け、塩こんぶ、ゴマを入れてかき混ぜただけです。

おばちゃん的には美味。
連れ合い的には、う~ん…。
(連れ合いはお酢が苦手なもので。)

自粛生活を心掛ける中で、保存食材が少しずつ減ってきました。

体重は少しずつ、増え始めているようですが。 こわっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休耕田が呼んでいる

2020-04-25 15:23:53 | 休耕田のハーブ

休耕田のジャーマンカモミールが出迎えてくれました。


週一回以上休耕田へ通うこと、を今年の目標の一つにしました。

今週は目標が達成できないかも、と諦めていましたが、今日は快晴、気温も上昇中。

やったー、今週初の休耕田通いとなりました。


スミレの紫も出迎えてくれました。


友だちからもらったひと株の孫の孫くらいになりますが、紫が疲れ目に効く~と思うのはおばちゃんだけかなぁ。


これはローズマリー。


休耕田Aからこちらの休耕田へ引っ越しの時に連れてきた何株かの一つです。
結局、残ったのはこの一本だけになりました。


???、雑草オオイヌノフグリのはず。
かわいいのでこれは抜くをやめました。




わが休耕田と相性抜群なのがルリダマアザミの仲間のこの株。↓

植えてから10年位経ちますが横に根を張り、あちこちから芽を出しては増えてくれるありがたいハーブ(?)の一つです。



↓右側ボーダーをルリダマアザミコーナーにしています。




今日の作業の一つ目は


休耕田の食用菊をひとまとめにすることでした。

(昨年同様、収穫は期待していません。)


作業の二つ目は

あちこちに芽を出していたキッチンハーブの株を採取しやすいように手作りのキッチンハーブコーナーに移植することでした。






ちなみに

今年初の休耕田作業は道路側にフェンスを付けることでした。↓


道路側から見るとこんな感じ。



休耕田側から見るとこんな感じ。

とりあえずジャーマンアイリスを植えましたが、今後、バタフライピーを植えてフェンスに這わせる予定です。


???

前回のリンゴの木に続き、ジャーマンカモミールにも風で運ばれてきた除草剤がかかっていました。


ハーブティー用にと思っていたのに…。

このコーナーのジャーマンカモミールは鑑賞用だわぁ。
(葉が黄色っぽいのは除草剤の仕業です。)

(休耕田Aの時は休耕田が広くて近所の☀️除草剤が風に運ばれてきた、と云うことは無かったような…。)


どこかからまた、除草剤を撒いている音と臭いがしてきました。

今日の休耕田作業はここで終わりにし、早々に家に帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップとローズマリーの花に癒されて

2020-04-23 13:04:53 | ガーデン便り

折れていたチューリップを通路脇地面に飾りました。

こんな飾り方もいいかも。


昨夜の風雨が原因か、プランターのチューリップが、しかも同じ種類だけ折れていました。


こんなこともあるんですね。



通路脇に置いたローズマリーの鉢。


通る度に、また咲き出したピンク色に癒されています。

ピンクのローズマリーもいいかも、と思い買い求めた株ですが、大事にしているハーブの一つです。

今年二度目の開花ですが、気のせいか、前回よりも一段と色が鮮やかです。

ガーデンの花や葉からパワーをもらい家の中へ。


あれやこれや見たり片付けたり処分したりしながら、


出入り業者さんが置いて行ったチラシに手が止まりました。


今日的には、良心的価格ですが、

いろいろ考えて申し込みをしませんでした。


申し込まなくてよかったのかなぁ?
申し込めばよかったのかなぁ?

自問自答していてもしょうがないな、処分しよ~と。


で、また気分転換に外へ。


これは開花期間が長い匍匐性のローズマリー。
この花も休耕田のおばちゃんの心を癒してくれる一つです。


ガーデンのハーブにパワーをもらいながら、今日もできることをがんばろーと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする