今日は3月並みの気候とか。
朝からおひさまの光がまぶしいです。
マット類を洗って外に干したら、もう自然乾燥しました。
テレビを見ながら染物用の布の端縫いをしていたら
小腹が空きました。
正月の残りのあんこをつけてお餅を食べることにしました。
これまた、正月用残りのカラシ漬けを付けて。
お餅大好きの私はどんな食べ方でもおいしくいただける人です。
でも、今日のあんこは感慨ひとしおです。
我が休耕田のあんこは今日分ともう一回分でおしまいです。
今年の7月に休耕田に蒔く分だけ残し、後はみんなあんこに変身しました。
昨年まではサヤ付きのまま保存していた種用あずき。
今年はサヤを取り除いたあずきの状態で、冷蔵庫に保管しました。
昨年のサヤの虫食いなどで収穫量が少なかったことなどが理由です。
昨年の反省から、地域の人はどんな方法で保存しているのか聞きました。
お酒の一升びんに入れて保存しているいね。
私は冷凍庫に入れているけど。
目の細かいネットに入れないと虫が入りやすいしねー。など。
ちなみに母は木の箱に入れていました。
友達から、またあずきを譲ってほしいんだけど、と連絡がありました。
家で食べる分もないことを伝えました。
今年は昨年の失敗を繰り返さないように。
あずきがたくさん収穫できますように。
朝からおひさまの光がまぶしいです。
マット類を洗って外に干したら、もう自然乾燥しました。
テレビを見ながら染物用の布の端縫いをしていたら
小腹が空きました。
正月の残りのあんこをつけてお餅を食べることにしました。
これまた、正月用残りのカラシ漬けを付けて。
お餅大好きの私はどんな食べ方でもおいしくいただける人です。
でも、今日のあんこは感慨ひとしおです。
我が休耕田のあんこは今日分ともう一回分でおしまいです。
今年の7月に休耕田に蒔く分だけ残し、後はみんなあんこに変身しました。
昨年まではサヤ付きのまま保存していた種用あずき。
今年はサヤを取り除いたあずきの状態で、冷蔵庫に保管しました。
昨年のサヤの虫食いなどで収穫量が少なかったことなどが理由です。
昨年の反省から、地域の人はどんな方法で保存しているのか聞きました。
お酒の一升びんに入れて保存しているいね。
私は冷凍庫に入れているけど。
目の細かいネットに入れないと虫が入りやすいしねー。など。
ちなみに母は木の箱に入れていました。
友達から、またあずきを譲ってほしいんだけど、と連絡がありました。
家で食べる分もないことを伝えました。
今年は昨年の失敗を繰り返さないように。
あずきがたくさん収穫できますように。