休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

耕作放置田(?)の大豆

2025-01-30 17:48:00 | つぶやき
久しぶりの雪景色の朝でした。

家に籠る一日、煮豆作りを思い立ちました。


耕作放置田対策(?)として植えていた大豆を毎年もらい、一年かけて食していました。



2023年産最後の大豆を水に浸し、


煮立てた煮汁(水と砂糖、醤油、お塩)に入れて柔らかくなるまでコトコト煮て、



仕上げました。



柔らかくなった大豆に昆布を入れて明日まで寝かせ、




明日から数日掛けて食します。



みんな歳を重ねて‥、
2024年産大豆は届かず。



休耕田産最後の煮豆をありがたく、感謝しながら食したいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと寒さの底を抜けたような

2025-01-25 09:40:00 | つぶやき
1週間ぶりに休耕地へ行きました。



たった1週間で日本水仙の蕾が大分、ゆるんだような。






庭のテーブルのツバキとバラは天気に関係なく、開ききっていて。





天気を見ては居間で手仕事をしたり、片付けたりの繰り返しをしています。









年を越して今年に入り、身体が軽くなったような。


晴れ間を見てはウォーキング兼買い出しに励んでいます。


この枯れ枝、いい感じ!
これって月見草の枯れ枝?
雑草扱いして見つけては抜いていたけど、
リース素材にいいかも。



歳を重ねる度、自然から気付かせられることが多々あり。


色々な気付きができる、ゆったり時間を持てる日々に感謝です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季最低気温の中のバラたち

2025-01-19 14:38:00 | つぶやき
今朝の最低気温は−3℃だったとか。


昨日、外の花瓶に刺していたバラたちが気になり見に行くと。


バラも




ツバキも



生き生きとしていました。



昨日、カットしたバラ色々と雪の重みで折れたツバキを外の花瓶に挿しておきました。






まだ真冬なのにテーブル回りが春のように明るく華やかになりました。



気温は低くてもお日さま燦々の1日。

儲け物の1日になりました。


(追記)
夕方、外の花瓶のツバキ(西王母)が2つ開いていて‥、心がほっこりしました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中の日本水仙

2025-01-17 21:30:00 | つぶやき
休耕田地方の最高気温は5℃、最低気温は-0.1℃の中、咲こうと頑張っているバラを一輪見つけました。





休耕地へ行くと、寒風の中で日本水仙がたくさん花芽を付けていました。







明日からは気温が緩むとか。

1日も早い開花を楽しみにしている昨今です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狙われた麦

2025-01-15 17:31:00 | つぶやき
芽が出た麦をプランターに移植し、軒下で生長を見守っていました。




なのに。
この2日ほど立て続けに掘り返されていました。






???

こんなことは初めてです。

鳥?

この寒さで餌がない?


鳥は見ないけど、鳥の鳴き声も聞かないけど、鳥のはず。


りんごを食べた際に出た皮と芯を鳥用に枝にぶら下げてみました。








食べた?

食べた跡はないようだけど、
しばらく様子を見ることにします。


麦の鉢は鳥が入れないであろう場所に動かしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする