休耕田のハーブたち

新潟の風土で元気よく育っている
休耕田のハーブたち。
ハーブたちの四季とハーブを通した生活を
ブログにしました。

サフランと月桃と

2023-11-29 22:16:00 | ハーブと仲間たち
コウシンバラの鉢に植えていたサフランが今年も咲きました。





雌しべを集めてドライにし、クッキング用に保存しました。




冷蔵庫には昨年の雌しべや旅行先で買ったものもあるんですよね。


今年も後1ヶ月ほどになりましたが、今年中に一度は使いたいと思っています。




月桃も鉢植えにしています。

大事に育ててきたけど、丈だけ伸びて一向に花が咲く気配がありません。


昨日、えいっと、伸びている上の方50㎝ほどを茎ごとカットしました。

そして、葉のみをさらにカットして干しました。


これは昨日の午前中にカットしたもの。




↓これは昨日の午後にカットしたもの。




カットした月桃の香りを嗅ぎながら、八重島で飲んだ、月桃とレモングラスとコウシンバラのハーブティーの事を思い出しました。


その時、自分で育てた月桃とレモングラスとコウシンバラのハーブティーを飲みたいな、と願ったことも思い出しました。


それにしても多く干し過ぎた月桃。


レモングラス、コウシンバラとブレンドして、ハーブティー好きの方々から飲んでもらおうと思っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 昨年開花の晩生型ローゼルと今年開花の晩生型ローゼル

2023-11-27 14:25:00 | ガーデン便り
これは、2022年12月のローゼル開花1号の様子です。









↑しかも夜から朝方に掛けての開花でした。



↓今年は一昨日の夜から今朝にかけて、ゆっくりじっくり、開花しました。


おばちゃんも一昨日から今朝にかけて気が気でありませんでした。

一昨日の夜、蕾がちょっとづつ、開き始め










昨日の朝はこんな感じになりました。






多分、今夜満開かも、と気が気でありませんでした。


夜中2時前に起きると、直径6㎝の花が満開になっていました。







夏であれば多分、蕾が朝開いて、午後萎みますが、今は冬、暖房をつけていても、2日間掛かりの開花でした。


しかも夜中、光が足りず、
この明るさが精一杯でした。







今年も繋げたことに感謝です。


晩生のローゼル、新潟では育てにくく、おばちゃんは枝をカットして、花瓶に入れての保存方法をとっています。


おばちゃんの場合、早生のローゼルはもう種取りを終えましたが、晩生は花瓶での挿し木で来年に繋ごうとしています。








早生は種で繋ごうと、保存用を確保しました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばちゃん好みのガーデンショップを見つける

2023-11-25 23:21:00 | ガーデン便り
先日知り合いから、一度覗いたらいいかも、とガーデンショップを教えてもらいました。


今年中に訪れたいと、今日、はっきりしない天気の中、行ってきました。








林の中にあるような雰囲気を醸し出しているおばちゃん好みの素敵なショップでした。


入り口近くには色々な種類のパンジーやビオラなどが置いてあり、





林風のお庭には色々な鉢に入ったお花やギャザリングが置いてあり、












見るもの一つ一つがかわいくて、見飽きませんでした。


ガーデンショップ".はなんぼ"は田んぼの中にある林のような素敵空間でした。


友だちと、春にまた来ようね!と約束し合って、お店を後にしました。



途中の茶屋のお汁粉で身体を温め、




途中の売店でりんごやキューイフルーツを買って、帰りました。



家に帰り、買ったパンジーを早速植え込み。









夕食後、テレビをつけると"イタリアの小さな村物語".を放映していて。











この番組好きだったけど久しぶりに見たわぁ、と感慨にふけり。



付き合ってくれた友だちとお店を教えてくれた知り合いに感謝の幸せな1日でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼっちキャンプ放送スタートは2018年7月4日か

2023-11-24 16:26:00 | つぶやき
急にみぞれが吹き出し、あっという間にみぞれの吹き溜りが真っ白になり、夕方まで溶けなかったのは2023年11月18日。





あっという間にやってきた初冬。
もうそんな時季になったんですね。


こんな時季になったら見ようと録画しておいたテレビ番組の一つ、ぼっちキャンプを見始めました。





時々、この回見たことある!
再放送だー

と思うことが。




見ていて、この番組がスタートした時期が気になり出し、調べました。

初回は2018年7月4日とか。



初回の日、おばちゃんは何をしていたんだろう、と気になり、2018年7月4日のおばちゃん日記を見返しました。


2018年7月4日
晴れ、夕方雨が降る
休耕田へ連れ合いと草取りに行く
連れ合いがススキをまたまた丸刈りにする
リトアニアキュウリ初収穫
家に帰り、らっきょう漬け作業をする
夕方、近くのスーパーへ食材購入に

とありました。


たった5年前のことなのに、おばちゃんの日記の出来事もぼっちキャンプスタートも随分前のことのように感じました。









冬籠り用にテレビ録画したもの、手編み用毛糸やレース用糸、布などをストックしていますが、冬の訪れがうれしいような、寂しいような、複雑な気持ちの昨今です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身の周りのちっちゃな幸せ、雑草とニンジンと柿と

2023-11-23 11:26:00 | つぶやき
朝、庭木の剪定をしているとけなげに雑草が伸びていました。



抜いてからよくよく見ると可愛いかも。


雑草を主役に飾ってみました。
可愛いわぁ。






夕食の一品に、ある国で食べた皿いっぱいのニンジングラッセもどきを真似て作りました。






一皿いっぱいにグリンピースが出された国もありました。

たくさんある食材を消費するのにぴったりの一皿。

この頃やっと当時のことを思い出して食卓に並べてみました。

美味しいわぁ。



大好きなさわし柿、地域の産直などで買ってはデザートとして食しています。

↓ある農産者さんは柿の下に段ボールを敷いて出されていました。





↓ある農産者さんはこんなキャッチコピーを。




色々な農産者さんの柿が並んでいますが、柿愛を感じられるさわし柿につい、手が伸びます。


さわし柿もそろそろ終わりと思うとちょっぴり寂しさを感じます。


今日もまた買い足しに行こうっと。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする